2008年02月19日
淡路島釣行記 ガシラ数釣り~♪(。^▽^。)/
釣行日 2月19日 天気 晴れ
気温 朝3℃昼8℃ 潮 中潮 満潮6:52干潮12:01
風 1m 日の出 6:41
釣り場 翼港
なんせ久々に釣りに行くので状況は全然違うだろうな・・・ということで、朝一
はメバル君の様子をみまして釣れない場合はガシラ君を釣る予定で6:00に
翼港へ到着
~~~
もしメバルが釣れるとするならば、南端か北の波止先端でイカナゴが接岸して
いる状況でして、メバルが乱舞しましてボイルしているはず だったのですが・
・・・・・海面を見ますとまったくボイルがありません (。_ _。)↓
しかしもしかしたら~とメバル用サビキを入れたのですが、まったく音信不通で
して釣れる感じがしません。
ウロウロ^^^(。^-^)/ ウロウロ^^^(。―_-)/ウロウロ(。-_-)/
結局一度もアタリ無しですので7:00に見切りましてガシラ釣りをすることとし
ました。(やはりメバルはまだ早いようです・・・)
本日のタ-ゲット ガシラ 難易度☆☆☆☆★


気温 朝3℃昼8℃ 潮 中潮 満潮6:52干潮12:01
風 1m 日の出 6:41
釣り場 翼港
なんせ久々に釣りに行くので状況は全然違うだろうな・・・ということで、朝一
はメバル君の様子をみまして釣れない場合はガシラ君を釣る予定で6:00に
翼港へ到着

もしメバルが釣れるとするならば、南端か北の波止先端でイカナゴが接岸して
いる状況でして、メバルが乱舞しましてボイルしているはず だったのですが・
・・・・・海面を見ますとまったくボイルがありません (。_ _。)↓
しかしもしかしたら~とメバル用サビキを入れたのですが、まったく音信不通で
して釣れる感じがしません。
ウロウロ^^^(。^-^)/ ウロウロ^^^(。―_-)/ウロウロ(。-_-)/
結局一度もアタリ無しですので7:00に見切りましてガシラ釣りをすることとし
ました。(やはりメバルはまだ早いようです・・・)
本日のタ-ゲット ガシラ 難易度☆☆☆☆★
タックル用意
ロッド DAIKO サイラス SYS-602UL
リ-ル シマノ AERNOS-XT 2000
ライン システムライン 2号 (白)
仕掛けオ-ナ-針 胴付き流し釣り8 ハリス1.5号 幹糸2号
錘 8号
エサ シラサエビ (2杯)
遠投 飛んでけ!ビュ-ボチャン!
ピュ-------
ゲゲ~ メチャ潮が動いてる・・・もう止まらなければならん時間だけど (。-_-)*
錘を15号にして二回三回と投げたのですが、やはりピュ-と勢いよく流れてしま
うので一旦ロッドを置きまして車を動かしに行くか~と事務所に行きますと、丁度
管理人のオッチャン達も来ましたので車を事務所前に移動。
ブラブラと戻りますと、お!見た目潮の動きが急に遅くなったように見える
投げてみると明らかに流れが緩くなっています。
が・どうもアタリがありません・・・なんで? (。・_・)/
翼港のガシラ君は、好きな餌がありまして好きでないと反応が悪いことが年により
結構あります。
なので本日はアオイソメ500円分と刺しアミ1000円分も買いました。
まずアオイソメ・・・まったく反応無し(オイオイ
)
なので刺しアミに変えて再度投入
飛んでけ!ビュ-ボチャン!
ドンドン潮が緩くなってきてるので、仕掛けの流れ方は非常に良い感じだな(。^-^)/
ツンツン
うん?もしかしてあれがアタリ? (。=_=)?
とりあえず大きく合わせデイ! (。`〇´)/
ドスン!乗った~♪巻き巻き巻き巻き巻き!!

釣れてきたのは16cmほどのガシラ君でした。 (。^-^。)/
これで連発するようなら今年の冬のガシラ君のアタリ餌は刺しアミでよいというこ
とになりますので、続けて再度刺しアミを使い釣りますと続けて15cmのガシラ君
が釣れてきました。(リリ-ス)
どうも活性がないようでして、確かに餌を食ってくるのですがアタリが小さい。
飛びついて餌を食うことをしないで、ジ~としていて自分の口の前に餌が来るとパ
クと食べるものの、そこから動かずジ~とするからガシラ君らしいピュ~とラインが
引き込まれるアタリが全くなくチョコチョコっとなんかラインが動いた?か全くアタリ
がないことも度々・・・元気に食ってよ見ていて面白くないアタリじゃ(。T-T)/
でも地道に数は釣れまして暇でわないです。 (。^-^。)/
潮が止まるともうなんせヤル気がないので、動いている餌を食わないで止まった
餌をジ~と見てからノソ~と寄ってきて食うらしく、あたりがでるのが時間がかか
ります。
でも見せるという行動さえしてやれば食ってくるので、パタ-ンが判ると一投げす
るごとにアタリがあり良い感じ。 (。^▽^)/
潮は朝南から北に流れていたのですが、10時から北から南へ動きここでガン!
ゴン!ガン!とガシラ君らしい大きなアタリ連発

けどある程度潮が速くなると、又ですか・・・というヤル気のないアタリ方に
又潮の流れが二枚潮になりまして、底より上が速いために錘が引き摺られまし
て結果錘が先に手前に来るので根掛りが多くなりました
なんとか仕掛けが先行するように、あえて潮上に大きく斜めに投げまして、ライン
を潮の速さと同じスピ-ドで巻き取り&浮かないように海面近くで行う。
ピュ----
お!ハッキリしたアタリじゃ (。^▽^)/
合わせじゃデイ! ゴスン!!
乗った巻き巻き巻き巻い巻き巻き巻き巻き!!!!!!

20cmガシラ君が釣れました~♪ (。>▽<。)/
できるだけ角度をつけて流してやることで、同じポイントに餌が3つ通過するので
ガシラ君も食いやすいようでして、アタリが又続き良い感じ~♪
結局15:00になると潮が流れ過ぎで釣るのが無理になりましたので終了~
結果↓

数えてみると、16~20cm26匹をKEEPしていました~♪ (。>▽<。)/
リリ-スしたのを含めると45匹本日釣ったことになります。
ナカナカどうして結構数釣れました (。^-^。)/
でもそんなに数いらないので、師匠が来てましたので16匹もらってもらいました。
なので17~20cm10匹をお持ち帰りしました。 (。^▽^。)/
さてガシラ君ですが、確かに数はいるのです。
しかし今年は産卵期が早かったので大きなガシラ君が移動しており数いません・・・
メバルですが、こちらもいないわけでわないのです。
しかしタイマ-が夕方から夜の捕食行動になっておりまして、これがコロッと夜から朝に
なるにはどうやらイカナゴ+水温の安定か上昇が必要ですので、そう昨年なら2月後半
でしたが、今年は3月になってからが一番予想としては多数派のようです。(常連さん
意見を総合すると)
グレなのですが、まったくあたらないとのこと。
ナカナカ厳しい状況がつづいていますね 以上でした (。>▽<。)/

ロッド DAIKO サイラス SYS-602UL
リ-ル シマノ AERNOS-XT 2000
ライン システムライン 2号 (白)
仕掛けオ-ナ-針 胴付き流し釣り8 ハリス1.5号 幹糸2号
錘 8号
エサ シラサエビ (2杯)
遠投 飛んでけ!ビュ-ボチャン!
ピュ-------
ゲゲ~ メチャ潮が動いてる・・・もう止まらなければならん時間だけど (。-_-)*
錘を15号にして二回三回と投げたのですが、やはりピュ-と勢いよく流れてしま
うので一旦ロッドを置きまして車を動かしに行くか~と事務所に行きますと、丁度
管理人のオッチャン達も来ましたので車を事務所前に移動。
ブラブラと戻りますと、お!見た目潮の動きが急に遅くなったように見える
投げてみると明らかに流れが緩くなっています。
が・どうもアタリがありません・・・なんで? (。・_・)/
翼港のガシラ君は、好きな餌がありまして好きでないと反応が悪いことが年により
結構あります。
なので本日はアオイソメ500円分と刺しアミ1000円分も買いました。
まずアオイソメ・・・まったく反応無し(オイオイ

なので刺しアミに変えて再度投入
飛んでけ!ビュ-ボチャン!
ドンドン潮が緩くなってきてるので、仕掛けの流れ方は非常に良い感じだな(。^-^)/
ツンツン
うん?もしかしてあれがアタリ? (。=_=)?
とりあえず大きく合わせデイ! (。`〇´)/
ドスン!乗った~♪巻き巻き巻き巻き巻き!!
釣れてきたのは16cmほどのガシラ君でした。 (。^-^。)/
これで連発するようなら今年の冬のガシラ君のアタリ餌は刺しアミでよいというこ
とになりますので、続けて再度刺しアミを使い釣りますと続けて15cmのガシラ君
が釣れてきました。(リリ-ス)
どうも活性がないようでして、確かに餌を食ってくるのですがアタリが小さい。
飛びついて餌を食うことをしないで、ジ~としていて自分の口の前に餌が来るとパ
クと食べるものの、そこから動かずジ~とするからガシラ君らしいピュ~とラインが
引き込まれるアタリが全くなくチョコチョコっとなんかラインが動いた?か全くアタリ
がないことも度々・・・元気に食ってよ見ていて面白くないアタリじゃ(。T-T)/
でも地道に数は釣れまして暇でわないです。 (。^-^。)/
潮が止まるともうなんせヤル気がないので、動いている餌を食わないで止まった
餌をジ~と見てからノソ~と寄ってきて食うらしく、あたりがでるのが時間がかか
ります。
でも見せるという行動さえしてやれば食ってくるので、パタ-ンが判ると一投げす
るごとにアタリがあり良い感じ。 (。^▽^)/
潮は朝南から北に流れていたのですが、10時から北から南へ動きここでガン!
ゴン!ガン!とガシラ君らしい大きなアタリ連発

けどある程度潮が速くなると、又ですか・・・というヤル気のないアタリ方に

又潮の流れが二枚潮になりまして、底より上が速いために錘が引き摺られまし
て結果錘が先に手前に来るので根掛りが多くなりました

なんとか仕掛けが先行するように、あえて潮上に大きく斜めに投げまして、ライン
を潮の速さと同じスピ-ドで巻き取り&浮かないように海面近くで行う。
ピュ----
お!ハッキリしたアタリじゃ (。^▽^)/
合わせじゃデイ! ゴスン!!
乗った巻き巻き巻き巻い巻き巻き巻き巻き!!!!!!
20cmガシラ君が釣れました~♪ (。>▽<。)/
できるだけ角度をつけて流してやることで、同じポイントに餌が3つ通過するので
ガシラ君も食いやすいようでして、アタリが又続き良い感じ~♪
結局15:00になると潮が流れ過ぎで釣るのが無理になりましたので終了~
結果↓
数えてみると、16~20cm26匹をKEEPしていました~♪ (。>▽<。)/
リリ-スしたのを含めると45匹本日釣ったことになります。
ナカナカどうして結構数釣れました (。^-^。)/
でもそんなに数いらないので、師匠が来てましたので16匹もらってもらいました。
なので17~20cm10匹をお持ち帰りしました。 (。^▽^。)/
さてガシラ君ですが、確かに数はいるのです。
しかし今年は産卵期が早かったので大きなガシラ君が移動しており数いません・・・
メバルですが、こちらもいないわけでわないのです。
しかしタイマ-が夕方から夜の捕食行動になっておりまして、これがコロッと夜から朝に
なるにはどうやらイカナゴ+水温の安定か上昇が必要ですので、そう昨年なら2月後半
でしたが、今年は3月になってからが一番予想としては多数派のようです。(常連さん
意見を総合すると)
グレなのですが、まったくあたらないとのこと。
ナカナカ厳しい状況がつづいていますね 以上でした (。>▽<。)/
淡路島釣行記 サゴシ爆釣~♪(。>▽<)/
淡路島釣行記 メチャ厳しい(。T◇T)/
淡路島釣行記 祝!96㎝ブリ様~♪(。>▽<)/
淡路島釣行記 お留守ですか・・・(。;==)/
淡路島釣行記 祝!82㎝ブリ様~♪(。T▽T。)/
淡路島釣行記 出た!51㎝デカアコウ様(。>▽<)/
淡路島釣行記 メチャ厳しい(。T◇T)/
淡路島釣行記 祝!96㎝ブリ様~♪(。>▽<)/
淡路島釣行記 お留守ですか・・・(。;==)/
淡路島釣行記 祝!82㎝ブリ様~♪(。T▽T。)/
淡路島釣行記 出た!51㎝デカアコウ様(。>▽<)/
Posted by sugao at 20:40│Comments(18)
│淡路釣行日記
この記事へのコメント
ガシラよく釣れてますね
Posted by 義人 at 2008年02月20日 14:53
ガシラリリースを含めて45匹とはスゴいですね!
Posted by ノボル at 2008年02月20日 14:59
今はもうアジは釣れないのですか?
Posted by カイト at 2008年02月20日 15:01
翼港は5月になるとスルメイカは回遊してくるんですか?
Posted by りょうた at 2008年02月20日 15:38
義人さん ノボルさん カイトさん りょうたさん
コメントありがとうございます (。>▽<。)/
私が得意とします胴付き流し釣りをしますと、毎年のことながら二連三連があり絶好調~♪
翼港のガシラ君は毎年お好きな餌が変わる傾向にありまして、去年はこの時期もうイカナゴの親が接岸していたので、シラス型のルア―でガンガンに釣れたのですが今年はイマイチです。
その前の年はシラサエビでガンガンに釣れまして春までガンガンでした。
その前は~と見ますと、これがアオイソメにガンガンでしてシラサエビに全く
反応が鈍い状態だったことも。
なので今年は本文に書きました通りアタリ餌は刺しアミです!
ガシラ釣りならこれだけで十分ですので試してみてくださいね(たの釣り場では又違うのでアタリ餌を特定するのをお勧めします)
アジですが、常夜灯がない翼港でもあるので流石にもう釣れません
例年ですとアジが帰ってくるのは5月中旬以降でして、型がよく21~30cm
までがメチャ釣れます(日中で)
これはムロアジと言われるアジでして美味しいです
釣り方は前回書いたカゴ天秤での釣り方です
5月後半にあるとデカサバ君の第一陣が来ますので、冬のようなハリスでなくサバを獲れるハリスでするのがお勧めです(40cm超がくるので)
スルメイカなのですが、翼港でスルメイカは聞かないですね・・・
5月にはアオリイカが釣れます
こちらは数釣れないですが釣れるとデカイです
800gクラスが釣れるので狙うとよいと思いますよ~♪ (。^-^。)/
コメントありがとうございます (。>▽<。)/
私が得意とします胴付き流し釣りをしますと、毎年のことながら二連三連があり絶好調~♪
翼港のガシラ君は毎年お好きな餌が変わる傾向にありまして、去年はこの時期もうイカナゴの親が接岸していたので、シラス型のルア―でガンガンに釣れたのですが今年はイマイチです。
その前の年はシラサエビでガンガンに釣れまして春までガンガンでした。
その前は~と見ますと、これがアオイソメにガンガンでしてシラサエビに全く
反応が鈍い状態だったことも。
なので今年は本文に書きました通りアタリ餌は刺しアミです!
ガシラ釣りならこれだけで十分ですので試してみてくださいね(たの釣り場では又違うのでアタリ餌を特定するのをお勧めします)
アジですが、常夜灯がない翼港でもあるので流石にもう釣れません
例年ですとアジが帰ってくるのは5月中旬以降でして、型がよく21~30cm
までがメチャ釣れます(日中で)
これはムロアジと言われるアジでして美味しいです
釣り方は前回書いたカゴ天秤での釣り方です
5月後半にあるとデカサバ君の第一陣が来ますので、冬のようなハリスでなくサバを獲れるハリスでするのがお勧めです(40cm超がくるので)
スルメイカなのですが、翼港でスルメイカは聞かないですね・・・
5月にはアオリイカが釣れます
こちらは数釣れないですが釣れるとデカイです
800gクラスが釣れるので狙うとよいと思いますよ~♪ (。^-^。)/
Posted by sugao
at 2008年02月20日 23:34

はじめまして。
こちらのブログにたどりつきまして、楽しみにしておりました。
しばらく書き込まれていなかったので、入院でもされたのかと心配してましたが。
昨年から翼港によくいくようになりました。
最初は、明石での仕事が終わり、暇なので岩屋からレンタル自転車で翼港までサイクリングしたのがきっかけです。大阪から1人で車でフェリーにのるのももったいないので・・・。(渋滞もつらいですしね)
ちなみに明石でレンタサイクル借りれば1日300円で返却は23時までOK。
でもって、舞子から高速バスで(片道500円15分?)で行く計画をたててますが、エサの購入を本土でしないといけないですね。シラサエビを小型クーラー(電車の座席の下に押し込めれる大きさ)で連れて行く方法考えて見ます。
2月初めに行ってましたが、カンダイを2匹釣ってられました。(話題になってましたね)
寒さに弱いので、今後も釣りしてるつもりで、こちらのブログを楽しみにしております。(ファンも多いですよんw)
こちらのブログにたどりつきまして、楽しみにしておりました。
しばらく書き込まれていなかったので、入院でもされたのかと心配してましたが。
昨年から翼港によくいくようになりました。
最初は、明石での仕事が終わり、暇なので岩屋からレンタル自転車で翼港までサイクリングしたのがきっかけです。大阪から1人で車でフェリーにのるのももったいないので・・・。(渋滞もつらいですしね)
ちなみに明石でレンタサイクル借りれば1日300円で返却は23時までOK。
でもって、舞子から高速バスで(片道500円15分?)で行く計画をたててますが、エサの購入を本土でしないといけないですね。シラサエビを小型クーラー(電車の座席の下に押し込めれる大きさ)で連れて行く方法考えて見ます。
2月初めに行ってましたが、カンダイを2匹釣ってられました。(話題になってましたね)
寒さに弱いので、今後も釣りしてるつもりで、こちらのブログを楽しみにしております。(ファンも多いですよんw)
Posted by こうじ at 2008年02月21日 07:04
ガシラ釣れるんですねところで、今はわかりませんが1月下旬ごろから大型のカンダイが居ると言う噂がありオキアミのフカセ釣りで釣るみたいですが、大型なので4号や5号のハリスでも切られるみたいで、よっぽどハリスを太くしないと取り込むのがむずかしい見たいです。
Posted by しんた at 2008年02月21日 11:07
ガシラといえばシラサエビや虫エサや魚の切り身で釣るイメージがありますが今は刺しアミでよく釣れる見たいですね!ところで神戸空港では今はアジやメバルなどは釣れますか?
Posted by タケシ at 2008年02月21日 11:26
初めまして。
ガシラは何処も釣り荒れで小さいのが多いですね。
美味しいからお持ち帰り多いですし。最近はリリース
がよく思われがちですが、ルアー組からの勘違いも
多いようで・・。そこそこのサイズは美味しく頂きましょうね~。
それはさておき、ムロソイ・ムラソイって出てきていますが、
ベッコウゾイ(タケノコメバル)ですよ。ムラソイは稀に釣れること
あるかも知れないですが、神戸・明石界隈にはほぼ生息してないです。
えっと、しんたさん。カンダイなんですが、4・5号では全然です。10号
でも切られる70~80cm台が以外とたくさんいます。石鯛の仕掛け
を使うのが王道です。ハリスはワイヤー35番とか・・・。切れる原因は
ほとんど根ズレ。よく張り付きます。ただ、引きの強いのは最初だけで、
雑巾釣ってるみたいです。餌はアケミ丸貝とかアサリむき身。カキも
いいですよ。
ガシラは何処も釣り荒れで小さいのが多いですね。
美味しいからお持ち帰り多いですし。最近はリリース
がよく思われがちですが、ルアー組からの勘違いも
多いようで・・。そこそこのサイズは美味しく頂きましょうね~。
それはさておき、ムロソイ・ムラソイって出てきていますが、
ベッコウゾイ(タケノコメバル)ですよ。ムラソイは稀に釣れること
あるかも知れないですが、神戸・明石界隈にはほぼ生息してないです。
えっと、しんたさん。カンダイなんですが、4・5号では全然です。10号
でも切られる70~80cm台が以外とたくさんいます。石鯛の仕掛け
を使うのが王道です。ハリスはワイヤー35番とか・・・。切れる原因は
ほとんど根ズレ。よく張り付きます。ただ、引きの強いのは最初だけで、
雑巾釣ってるみたいです。餌はアケミ丸貝とかアサリむき身。カキも
いいですよ。
Posted by ミチル at 2008年02月21日 16:14
こうじさん しんたさん タケシさん ミチルさん こんにちわ (。^▽^。)/
今回たくさんの方がコメントを書いてくれて嬉しいかぎりです~♪
さてカンダイ君ですが、F-MAXの店長さんA氏とは私チョクチョク実はしゃべります
で・なのですが、A氏が翼港に行ったけど小型のカンダイだけで他に釣れなかった~と1月初旬に言うので(A氏は私が翼港によく行っているのを知っているので話をしたようです)、私的にはエサ取りなのでカンダイ70㎝前後がたくさん狙うといるで~って話したんです
ここからどうもA氏は数回通ったようでしてデカイのがいる!ということで四季の釣りの放送につながったようです。(私以外からも情報があったのかもしれませんが)
A氏に会った時に放送で翼港のカンダイ釣ってたね~と声をかけると、なぜか すみません と言われました。(まあそういうことやね・・・と勝手に私は解釈しましたが)
基本カンダイを釣るなら竿は投げ竿で十分なのと、比較的簡単に手に入るケプラをハリスにしてラインはPEを使うのもよいでしょうね
淡路島のオッチャン達はカンダイ=不味いお魚なので、釣られることがなく何処にいっても漁港にはヌシがいますから翼港でなくても釣れるのですが、特に道の駅とか翼港とか洲本とか潮の流れがあり深い釣り場では巨大なカンダイ君がノソ~っと泳いでいるのが見えます
タケシさんの質問ですが、神戸空港は和田防と比べると水深が浅いのでアジはいないと思うのです今の季節
メバルですが、こちらは密かにソコソコ釣れます
エビ撒きで釣るのがよいですが、ここは北の風をモロにくらう釣り場でして冬はホント風のない日以外は釣り難い・・・・・・
夕方からの常夜灯まわりでするとよいですが、実はここハネ君が捕食行動で回遊してくるのでハリスは太めがお勧めです (。^-^。)/
今回たくさんの方がコメントを書いてくれて嬉しいかぎりです~♪
さてカンダイ君ですが、F-MAXの店長さんA氏とは私チョクチョク実はしゃべります
で・なのですが、A氏が翼港に行ったけど小型のカンダイだけで他に釣れなかった~と1月初旬に言うので(A氏は私が翼港によく行っているのを知っているので話をしたようです)、私的にはエサ取りなのでカンダイ70㎝前後がたくさん狙うといるで~って話したんです
ここからどうもA氏は数回通ったようでしてデカイのがいる!ということで四季の釣りの放送につながったようです。(私以外からも情報があったのかもしれませんが)
A氏に会った時に放送で翼港のカンダイ釣ってたね~と声をかけると、なぜか すみません と言われました。(まあそういうことやね・・・と勝手に私は解釈しましたが)
基本カンダイを釣るなら竿は投げ竿で十分なのと、比較的簡単に手に入るケプラをハリスにしてラインはPEを使うのもよいでしょうね
淡路島のオッチャン達はカンダイ=不味いお魚なので、釣られることがなく何処にいっても漁港にはヌシがいますから翼港でなくても釣れるのですが、特に道の駅とか翼港とか洲本とか潮の流れがあり深い釣り場では巨大なカンダイ君がノソ~っと泳いでいるのが見えます
タケシさんの質問ですが、神戸空港は和田防と比べると水深が浅いのでアジはいないと思うのです今の季節
メバルですが、こちらは密かにソコソコ釣れます
エビ撒きで釣るのがよいですが、ここは北の風をモロにくらう釣り場でして冬はホント風のない日以外は釣り難い・・・・・・
夕方からの常夜灯まわりでするとよいですが、実はここハネ君が捕食行動で回遊してくるのでハリスは太めがお勧めです (。^-^。)/
Posted by sugao
at 2008年02月21日 22:02

翼港ガシラ好調ですね。質問ですが、平磯海釣り公園では、毎年この時期になるとメバルが良く釣れる見たいですがどんな仕掛けでエサは何をつけると数釣れますか?
Posted by ヒロミ at 2008年02月22日 14:44
情報ありがとうございます。メバル釣れるんですね。秋に一回神戸空港にいったことがありますが、イカの墨あとが多かったので、イカが良く釣れるんですか。
Posted by タケシ at 2008年02月22日 15:40
翼港の情報ありがとうございました。2月になるとやはりアジは釣れないようですね。でも場所によっては釣れてるみたいです。渡船で渡らないと行けないですが、姫路の妻鹿港ではよく釣れるみたいです。18〜24�pをカゴ釣りや飛ばしサビキで爆釣で、多い人は、3ケタぐらい釣れるそうですよ!!
Posted by カイト at 2008年02月22日 16:34
ヒロミさん タケシさん カイトさん どうもどうもです~♪ (。^▽^。)/
平磯海釣り公園の今ですが、例えばHPで柴田さんという常連さんという方の釣果が載るのです。(この方私面識あります)
この方は私がアジで釣っている時のかご天秤仕掛けにサビキも付けて釣っていますが、メバルはほとんど12cm前後のマメで持って帰るのは・・・というサイズがほとんどです。
16~18cmが2~6匹ほどと考えて行くとガッカリしないで済むと思います。
エサは刺しアミ撒き餌アミエビのみですね (。^-^。)/
ポイントはテトラの沈んでいる場所で、できるだけ底に近い状態にすること。
天秤からだしたハリスですが、1号~1.5号にしておくことがお勧めでして、もうこの時期平磯では産卵を意識した乗っ込みチヌがいます
これが結構食ってくるので朝一のできるだけ集中して釣ることをお勧めします。
秋の神戸空港ですが、アオリイカは西の常夜灯付近で群れで昨年いました
型は300gまでのようですが、日が暮れてから1時間ぐらいの間に1~5匹ほど一人で釣ってましたよ (。^-^。)/
妻鹿はカレイ情報も流れてましたねここは私行ったことないです
アジですが、例えば由良での情報はありますしメガフロ-トでの情報もあります
和歌山では当たり前のように今の時期でも釣れているようですし、冬であっても釣れるところは釣れるということなんでしょうね (。^-^)/
平磯海釣り公園の今ですが、例えばHPで柴田さんという常連さんという方の釣果が載るのです。(この方私面識あります)
この方は私がアジで釣っている時のかご天秤仕掛けにサビキも付けて釣っていますが、メバルはほとんど12cm前後のマメで持って帰るのは・・・というサイズがほとんどです。
16~18cmが2~6匹ほどと考えて行くとガッカリしないで済むと思います。
エサは刺しアミ撒き餌アミエビのみですね (。^-^。)/
ポイントはテトラの沈んでいる場所で、できるだけ底に近い状態にすること。
天秤からだしたハリスですが、1号~1.5号にしておくことがお勧めでして、もうこの時期平磯では産卵を意識した乗っ込みチヌがいます
これが結構食ってくるので朝一のできるだけ集中して釣ることをお勧めします。
秋の神戸空港ですが、アオリイカは西の常夜灯付近で群れで昨年いました
型は300gまでのようですが、日が暮れてから1時間ぐらいの間に1~5匹ほど一人で釣ってましたよ (。^-^。)/
妻鹿はカレイ情報も流れてましたねここは私行ったことないです
アジですが、例えば由良での情報はありますしメガフロ-トでの情報もあります
和歌山では当たり前のように今の時期でも釣れているようですし、冬であっても釣れるところは釣れるということなんでしょうね (。^-^)/
Posted by sugao
at 2008年02月22日 21:07

平磯海釣り公園では、かご天秤でメバルが釣れるようですね。行ってみたいですが、料金が、1時間250円増しなので、朝から夕方までいると、少し高いです。大蔵海岸は、駐車料金だけなので、大蔵海岸に行ってみようと思います。大蔵海岸も、今メバルの数釣りを楽しむには、シラサエビで釣るより、かご天秤で釣る方が良く釣れますか?
Posted by サリー at 2008年02月25日 14:41
アオリイカの情報も教えて頂きありがとうございます!また質問ですが、今神戸空港でメバルをねらうには、シラサエビで、いいでしょうか?また、数はどれぐらい釣れそうですか?
Posted by タケシ at 2008年02月25日 15:57
アジは和歌山では、マリーナシティの釣り公園や、北港魚釣り公園でも釣れてるみたいです。北港魚釣り公園では、たまに30?クラスが釣れるみたいです!由良海釣り公園では、サビキでアジとチャリコもよく釣れてます。sugaoさんは、今度釣りに行く予定はありますか?
Posted by カイト at 2008年02月25日 16:55
サリ-さん タケシさん カイトさん こんにちわ (。^▽^。)/
カイトさんすみませんm(。_ _。)m
本日釣りにいっちゃいました 記事みてくださいね (。^-^。)/
基本は火曜なんですが・・・
さて平磯のメバルですが、小型のメバルはいらん!という場合はシラサエビでエビ撒き釣りをお勧めします。
エビ撒きの方が型がよいメバルに出会える確率が高いです~♪
カゴ天秤ですと、まずポイントが良ければ10~20匹は釣れます。
ただ小型が非常に多いのですが・・・
メバルは朝にアタルので、6時から入って11時にはでるとよいですよ(。^-^)
昼はアタリがなくなるのでこれで十分釣れます (。^-^。)/
神戸空港のメバル君ですが、基本常夜灯回りは竿一本2ヒロほどと浅い所で釣ります。
なのでブツエビは必要ないですシラサエビで浮きの上から撒いて釣るとよいですよ (。^―^。)/
先端の場合は段差の切れ目の一点にズ~と撒きつづけるのがよいです。
これでメバルが寄ってきて釣れます。 (^▽^)
カイトさんすみませんm(。_ _。)m
本日釣りにいっちゃいました 記事みてくださいね (。^-^。)/
基本は火曜なんですが・・・
さて平磯のメバルですが、小型のメバルはいらん!という場合はシラサエビでエビ撒き釣りをお勧めします。
エビ撒きの方が型がよいメバルに出会える確率が高いです~♪
カゴ天秤ですと、まずポイントが良ければ10~20匹は釣れます。
ただ小型が非常に多いのですが・・・
メバルは朝にアタルので、6時から入って11時にはでるとよいですよ(。^-^)
昼はアタリがなくなるのでこれで十分釣れます (。^-^。)/
神戸空港のメバル君ですが、基本常夜灯回りは竿一本2ヒロほどと浅い所で釣ります。
なのでブツエビは必要ないですシラサエビで浮きの上から撒いて釣るとよいですよ (。^―^。)/
先端の場合は段差の切れ目の一点にズ~と撒きつづけるのがよいです。
これでメバルが寄ってきて釣れます。 (^▽^)
Posted by sugao
at 2008年02月25日 21:39
