淡路島釣行記 65.5㎝メジロ君~♪(。>▽<)/

sugao

2015年10月21日 23:15

釣行日  10月21日      天気 晴
気温   朝19℃昼25℃    潮 小潮 満潮16:04干潮06:55
風    1m~6m            日の出 06:09
釣り場  翼港


今日の目標は4匹で、1匹はメジロだ~と思いつつ翼港へいつもの如くGO!~♪
ゲ-ト前には車が8台いたのですが、すべての方が太刀魚狙い?のようで、飲ませ
ポイントにはだ~れもいませんでした
なのでS級ポイントに道具を置きまして、早速港内へアジ君釣りに移動です ・・・(。^^)/
あれ?(。・_・)/
何故かいつもは付いてない浮き桟橋の電灯がついてまして、やけに明るい状態です。
まあいいか~とサビキを下ろしますとアジが食ってきません
なので電灯があたっている所まで移動しましてしますとガンガンに食うアジ君でして、
どうやら浮き桟橋の電灯で明るくなった場所に密集したようです。
あ・変な所に掛かった・・・ポイ!とアジを海に投げると、クルクルと弱って表層をまわ
っているわけですが、え?(。・_・)/て感じでして、アジの下からフ~と浮上してガブ!
とかぶりついたのは、なんと太刀魚君です
どうやら太刀魚君も電灯に集まった小魚を食おうと入ってきたよう。
まあ・数はいないみたいだけど(。++)/
直ぐにアジ君はKEEPできましたので暇にでして、 (。==)オリオン座が綺麗に見
えるな・・・とか思いつつタックル用意
ロッド シマノ(磯竿)3号 5.3m
リ-ル シマノ AERNOS-XT4000
ライン5号(ナイロン)
浮き 飲ませ用発砲浮き4号
錘   中通し錘3号
ハリス7号(グランドマックス)
針  飲ませ用太針 8号
餌  小アジ

6時になってやっと浮きも見えますので釣り開始です
朝一釣れろよテイ!(。^〇^)/ピュ~~ポチャン!
あれ?(。==)/
潮は思っていた方向でなく、左から右へのトロトロ~とした流れでした。
ハ~こんな潮ばっかだな(。~C~)/
明らかにポイントボケしてまして、右に左にと投げてみるのですが、ピンとくる
ポイントは全くありません(。;++)/

あ・隣の人が掛けた(・_・ 。)/
と・いうことで、取り込みをお手伝い~と行きますと、手前まで来て針はずれの
バラシでした。(ハマチでした)
あちらで当たると、これは捕食ポイントが違うぞ(;UU)/と思っておりますと、や
っぱりでして、右二人目の方にハマチがHIT!で2連発。
うわ~まずいぞ取り残されてると焦りが(。;〇◆〇)/
落ち着いて考えまして、潮があたる左のカ-ブ付近が、この潮では唯一の捕食
ポイントだな~ということで移動しまして軽く遠投です。
釣れてくれ~テイ!ピュ~ポチャン!
アジが底へ潜って浮きが安定しますと
ポコ うん?アジがビビった(。==)/
ポコン! ピュ~~~~~~
お!1投目で食ったよ(。◎◎)/
ラインを見ますと・・・ツツツ~とゆっくりなのですが入っていきますので、10
カウント数えて~ラインが張ったので~
合わせじゃデイ!(。`M´)/
グン! ビュビュビュ――――ン ガリガリ お!なんか微妙な大きさだけどハマチだね(。^▽^)/ 巻き巻き巻き巻き巻き! ビュビュビュ―――ン ホント翼のハマチって元気だよな(。^▽^)/ 巻き巻き巻き巻き巻き! 抜き上げデイ!

スラとした47㎝ハマチ君が食ってきました (。^▽^。)/
予想した捕食ポイントで食ってくれたので、直ぐ食うだろう~とするのですが、
案外食ってくれません
で・急に潮は緩くなってイマイチな状態に
ハ~なんだかな(。;~~)/
事務所のオッチャンが来たので、車を入れまして釣り再開~とするのですが
・・・ハッキリ言いまして全然ダメなタラタラ~とした流れに(。T-T)/
なので試してみたいことがありましたので、手前にいますウリボウ(イサキの
子)をサビキで釣ってKEEPすることとしました。(5匹ほど)
で・潮はやっと9時になって右から左に行き出したのですが、相変わらずタラ
タラ~という流れ。
だれもアタリがない状態か・・・するか(。==)/
変わったことをするわけでなく、前々から気になっていたのですが、どうも
9月と違ってアジがいません飲ませポイントでして、ここでやたらと目に付く
のがウリボウ
なのです。
で・際に多いウリボウなのですが、結構ビビって逃げています。
もしかするとアジを無視してウリボウを捕食しているのでわ・・・と
で・ウリボウは小さいですが、これはこれでハマチなどは一飲みだろうな~と。
早速アジを止めましてウリボウにエサをチェンジです。
早速遠投デイ!(。^〇^)/ ピュ~~ポチャン!
なんせ小さいウリボウですので、潜るのに少し時間がかかるので遠投です。
やっと底まで潜ったか(。==)/
案外ピピピと浮きに動きがでるウリボウでして、これは良い感じの波動が~
と浮きを見てますと
ボコン! ビュビュビュ―――――
おお!ウリに変えたとたんに食ったよ!!(。◎◎)/
ラインを見ますとドンドン引き込まれていきます!
焦らずゆっくり10数えて~ オイオイドンドンラインが行くぞ(。◎◎)/
合わせじゃドリャ!(。^〇^)/
ガツン!グググググググググ―――――――― おおおおお(((。><)/ ギュギュギュギュ―――――ン ガリガリガリガリガリ こ・コイツのっそり泳いでたと思ったらやっぱり急に走るかメジロ君 ((((。;><)/ ここはポンピングで巻き巻き巻き! ポンピングで巻き巻き巻き巻き! グングングングン 首振ってるな(。;^^)/ 潮が緩いので走れないんだな ポンピングで巻き巻き巻き巻き巻き巻き! よし手前まで来たぞ お隣に手伝ってもらってランディング


やりました!メチャデップリしました65.5㎝メジロ君GET (。>▽<。)/ 
小さいウリボウなだけに、ガッツリ飲んでいましたメジロ君でして、ハリスから作り
直しで時間をロス。
やっとできた再度投入テイ!(。^〇^)/ピュ~ポチャン!
あ・間違えてアジを付けてしまった
・・・ ・・・・・ ・・・・・・・・・・・ 当たらない
なので次はウリボウで~
ポコン! ピュ~ ピュピュ~~~~~~~
合わせじゃデイ!(。^〇^)/

ガツン!ビュビュビュ―――――ン ガリガリガリ お・ハマチだけどナカナカの重さだな(。^^)/ 巻き巻き巻き巻き巻き巻き巻き巻き!!!!! 抜き上げデイ!


ハマチ君としては良型なデップリした49㎝が食ってきました~♪ (。^▽^。)/
で・急に潮は動きだしまして人が歩くより少し速い速度に
相変わらず手前でワラワラとウリボウがいるな~と見てますと、ナント!ハマチが
突っ込んで来るのが見えました!(。◎◎)/
で・手前に仕掛けを投入するのですが、食ってくれませんでした。
で・手前にヨレができたりするのですが、基本この速さになりますと、小さすぎる
ウリボウでして、ナカナカ沈まないのでライントラブル多発

仕方ないので小あじにエサを変更。
時間が無いな(。T―T)/
なんせ時間制約のあるSUGAOですので、道具を片付けまして最後の1投は・・・
左の捕食ポイントにするか ・・・(。^^)/

最後の1投で食ったのは、微妙なサイズ(40㎝くらい)のハマチ君でした(。^^。)/
左隣のカップルさんに、このハマチはあげまして釣り終了~

お持ち帰りは65.5㎝メジロ君と49㎝・47㎝ハマチ君としました~♪(。>▽<。)/


明らかに翼港の青物がウリボウを捕食対象として意識していると判った本日。
アジのKEEPは必須なのですが、潮がユルユルの時のエサとしてウリボウを
KEEPして使い分けすると、良い釣果になると言えます。
なんせウリボウを使う前は、これでもか!とアジを投げていたのですが・・・・
全く音信不通だったのに、ウリボウを付けてとたんに食いましたから。
しかし小さいウリボウなのですが、メジロ君もメチャ食う気満々のようですね。
さて本日ですが、私の右お隣はボ-ズで2人となりはハマチを2匹で、その
お隣2人はボ-ズだったのと左の方は2人もボーズでした。
厳しい状態と言えます。
11月にもう少しでなるわけですが、飲ませ釣りもあと何回できるだろう・・・と
いう終盤戦に。
だんだんと数が釣れなくなって、メジロ君寒くなると抜けるのが11月なだけ
に、私としましては、何とかあとメジロ君2匹は釣りたいな~と思っています。
どうでしょね
以上でした(。>▽<。)/



PS・我が家にアサギマダラが飛来する様になりました(。^^。)/
翼港で釣りをしてますと、大阪方面から飛んでくるアサギマダラでして、
ドンドンと南下しています。(渡り鳥の様に移動する蝶です)
毎回行くと見るので、皆さんも翼港で釣る際は気にとめておくと見れる
と思います。(釣りに集中してると判らないかも(笑)
この蝶は、晩秋を知らせてくれる方でして、いなくなると寒さがやってき
ます。





あなたにおススメの記事
関連記事