2016年09月14日
淡路島釣行記 メチャ厳しい(。T◇T)/
釣行日 09月14日 天気 曇時々雨

気温 朝 24℃昼28℃ 潮 大潮 満潮04:36干潮11:33
風 1m~5m 日の出 05:41
釣り場 翼港
なんか嫌な予感がする(。;~~)/と思いましたので、そうですメチャメチャ早く
場所取りを~と行ったのですが、うそ(。;◎◎)/という状態でして歩道までいっ
ぱいの車だらけ
ただ私がいつもする場所は、前回も書きましたが他の釣りには不向きなポイン
トですので、見事に空いてました
今回は、アミエビを買っていないのでボ~と4時まで車で(。〇 ○)~
さて・・・そろそろタックル作りに行くか
ロッド シマノ ADVANCE ISO 2号530T(竿先ガイドを遠投用に改造)
リ‐ル シマノ SAHARA4000HG
ライン ナイロン4号
仕掛け ハヤブサ 食わせサビキタテ釣りスペシャル7号ハリス8号幹糸8号
捨てハリス1.2号(50cm)
錘 ホゴ錘り 10号
で・またボ~と5時半まで待って釣り開始です
今日も釣れてねイワシ君遠投デイ!(。^〇^)/
3回4回と投げるのですが、本日は大潮なだけに直ぐに仕掛けが手前に
そして仕掛けが速く流れてしまうために、遠投してもイワシが乗りません(。;++)/
やっと乗るのは段差ギリギリの所でして、これではブリが食わないので~と
なんとか乗らないか~とするのですが・・・乗りません(。T-T)/
時間だけがドンドンと過ぎまして、これは困ったぞ~と思っていますと、もう
7時30分でして事務所のオッチャンが開けにきましたので、ダラダラと移動
しまして車を入れまして釣り場へ。
エ?ウソだろ(。;++)/
いくらダラダラと歩いたといっても10数分なのですが、急激に潮が緩みまし
て、今度はダラ~~~という流れに


気温 朝 24℃昼28℃ 潮 大潮 満潮04:36干潮11:33
風 1m~5m 日の出 05:41
釣り場 翼港
なんか嫌な予感がする(。;~~)/と思いましたので、そうですメチャメチャ早く
場所取りを~と行ったのですが、うそ(。;◎◎)/という状態でして歩道までいっ
ぱいの車だらけ

ただ私がいつもする場所は、前回も書きましたが他の釣りには不向きなポイン
トですので、見事に空いてました

今回は、アミエビを買っていないのでボ~と4時まで車で(。〇 ○)~
さて・・・そろそろタックル作りに行くか
ロッド シマノ ADVANCE ISO 2号530T(竿先ガイドを遠投用に改造)
リ‐ル シマノ SAHARA4000HG
ライン ナイロン4号
仕掛け ハヤブサ 食わせサビキタテ釣りスペシャル7号ハリス8号幹糸8号
捨てハリス1.2号(50cm)
錘 ホゴ錘り 10号
で・またボ~と5時半まで待って釣り開始です
今日も釣れてねイワシ君遠投デイ!(。^〇^)/
3回4回と投げるのですが、本日は大潮なだけに直ぐに仕掛けが手前に

そして仕掛けが速く流れてしまうために、遠投してもイワシが乗りません(。;++)/
やっと乗るのは段差ギリギリの所でして、これではブリが食わないので~と
なんとか乗らないか~とするのですが・・・乗りません(。T-T)/
時間だけがドンドンと過ぎまして、これは困ったぞ~と思っていますと、もう
7時30分でして事務所のオッチャンが開けにきましたので、ダラダラと移動
しまして車を入れまして釣り場へ。
エ?ウソだろ(。;++)/
いくらダラダラと歩いたといっても10数分なのですが、急激に潮が緩みまし
て、今度はダラ~~~という流れに

(・_・ 。)/あ・釣れてる
そうです例によって事務所横の釣り台付近では、ツバスとハマチが3匹釣れ
てましたが、他の場所は全く・・・です。
特にイワシが全く乗らなくなったSUGAOは、もう釣りになっておりません
しかしこれほどイワシが少なくなったか・・・という感じの翼港でして、どっちに
投げても乗った前回とえらい違いです
潮はドンドンと緩くなりまして、もうイワシを乗せて釣る~という状況でないので、
ツバスがいるならツバス狙いの釣り方でするか・・・と変更することとしました。
ただ道具は何も変更なくて、ツバスはサビキだけで食うから~ということで、
ツバスに食わせるサビキの動かし方ですることに。
まず遠投デイ!(。`M´)/ビュ―ボチャン!
底に着いたらゆっくりとダダ巻き巻き巻き!
急に高速巻き巻き巻き巻き巻き!
グン!
やっぱり乗ったツバス君(。^〇^)/
ピュー---ン グングン巻き巻き巻き巻き!
ピュピュ-----ン グングングン プチ!
エ~なんで(。○◇○)/
どうも食いが浅かったのでしょうが足元まで来たら外れてしまいました・・・
なのでシャクりを入れたりフワフワと落としたり引いたりするのですが、どうも
食わないツバス君でして、ゆっくり巻き巻きしまして急に巻き巻き巻き巻き!と
、ダダ巻きすると~

釣れました38cmのツバス君です (。^-^。)/
潮はもうベタベタ~のユルユル~の状態に
それでも同じ様にし続けますと~

やっぱり追って食う36cmのツバス君です (。^-^。)/
なんせこの間も、全くほとんど乗らないイワシ君&豆アジでして、ウソ~という
くらい悪い潮(。T-T)/
終いには止まって南から北だった潮は、逆の北から南の翼港でいうダメ潮に・・・
終わったな・・・ということで11時過ぎで釣り終了~
結果(写真はいつもの如く家にて↓)

このサイズを釣る予定では・・・と思いつつも釣った38~35㎝のツバス君を、
なんとかお持ち帰りしました(。^-^。)/
途中で諦めてツバス狙いにしたので、なんとかボ-ズは免れましたが、
なんせイマイチだった本日でして、昨日はイワシもたくさんいましてブリも2匹釣れた
そうなのですが、本日は私が見える範囲では、S級ポイントである事務所横の方の
ツバス&ハマチ2匹と私のツバス2匹だけで、北波止でもハマチクラス数匹が私の
帰る時の状況だったようです。(南先端の飲ませ釣りポイントは閑古鳥状態。)
帰る時に、どうでした?と聞かれた方がいまして、ツバス2匹だけです~と言います
と、釣れたからいいじゃないですか~と言われました。
翼港の大潮の日は、得てしてこういう日がありまして、大潮と思えないほどダラダラ
~という日は不運としか言いようがないですハイ(。-_-) 以上でした

そうです例によって事務所横の釣り台付近では、ツバスとハマチが3匹釣れ
てましたが、他の場所は全く・・・です。
特にイワシが全く乗らなくなったSUGAOは、もう釣りになっておりません

しかしこれほどイワシが少なくなったか・・・という感じの翼港でして、どっちに
投げても乗った前回とえらい違いです

潮はドンドンと緩くなりまして、もうイワシを乗せて釣る~という状況でないので、
ツバスがいるならツバス狙いの釣り方でするか・・・と変更することとしました。
ただ道具は何も変更なくて、ツバスはサビキだけで食うから~ということで、
ツバスに食わせるサビキの動かし方ですることに。
まず遠投デイ!(。`M´)/ビュ―ボチャン!
底に着いたらゆっくりとダダ巻き巻き巻き!
急に高速巻き巻き巻き巻き巻き!
グン!
やっぱり乗ったツバス君(。^〇^)/
ピュー---ン グングン巻き巻き巻き巻き!
ピュピュ-----ン グングングン プチ!
エ~なんで(。○◇○)/
どうも食いが浅かったのでしょうが足元まで来たら外れてしまいました・・・
なのでシャクりを入れたりフワフワと落としたり引いたりするのですが、どうも
食わないツバス君でして、ゆっくり巻き巻きしまして急に巻き巻き巻き巻き!と
、ダダ巻きすると~
釣れました38cmのツバス君です (。^-^。)/
潮はもうベタベタ~のユルユル~の状態に

それでも同じ様にし続けますと~
やっぱり追って食う36cmのツバス君です (。^-^。)/
なんせこの間も、全くほとんど乗らないイワシ君&豆アジでして、ウソ~という
くらい悪い潮(。T-T)/
終いには止まって南から北だった潮は、逆の北から南の翼港でいうダメ潮に・・・
終わったな・・・ということで11時過ぎで釣り終了~
結果(写真はいつもの如く家にて↓)
このサイズを釣る予定では・・・と思いつつも釣った38~35㎝のツバス君を、
なんとかお持ち帰りしました(。^-^。)/
途中で諦めてツバス狙いにしたので、なんとかボ-ズは免れましたが、
なんせイマイチだった本日でして、昨日はイワシもたくさんいましてブリも2匹釣れた
そうなのですが、本日は私が見える範囲では、S級ポイントである事務所横の方の
ツバス&ハマチ2匹と私のツバス2匹だけで、北波止でもハマチクラス数匹が私の
帰る時の状況だったようです。(南先端の飲ませ釣りポイントは閑古鳥状態。)
帰る時に、どうでした?と聞かれた方がいまして、ツバス2匹だけです~と言います
と、釣れたからいいじゃないですか~と言われました。
翼港の大潮の日は、得てしてこういう日がありまして、大潮と思えないほどダラダラ
~という日は不運としか言いようがないですハイ(。-_-) 以上でした
淡路島釣行記 サゴシ爆釣~♪(。>▽<)/
淡路島釣行記 祝!96㎝ブリ様~♪(。>▽<)/
淡路島釣行記 お留守ですか・・・(。;==)/
淡路島釣行記 祝!82㎝ブリ様~♪(。T▽T。)/
淡路島釣行記 出た!51㎝デカアコウ様(。>▽<)/
淡路島釣行記 またまた年無しチヌ様(。^▽^)/
淡路島釣行記 祝!96㎝ブリ様~♪(。>▽<)/
淡路島釣行記 お留守ですか・・・(。;==)/
淡路島釣行記 祝!82㎝ブリ様~♪(。T▽T。)/
淡路島釣行記 出た!51㎝デカアコウ様(。>▽<)/
淡路島釣行記 またまた年無しチヌ様(。^▽^)/
Posted by sugao at 21:31│Comments(6)
│淡路釣行日記
この記事へのコメント
厳しくても、確実にモノにしてるのが、素晴らしいです。
来週、水曜、休みを取って翼港に行こうかと思っていたら、台風来てますね。
ガーン!
来週、水曜、休みを取って翼港に行こうかと思っていたら、台風来てますね。
ガーン!
Posted by りゅたろ at 2016年09月15日 12:34
りゅたろサン こんにちわ(。^^)/
なんせ今回の翼港は厳しかった・・・です。先週からツバスがウロウロしていますが、ウルメイワシ(15cm前後)は大きいのか?食ってきませんでした。
と・言うことわなのですが、カタクチイワシサイズ(5cm前後)がツバス君達の意識する捕食対象に思えます。
で・私が使っているサビキは、落とし込み用でもサバ用でも3㎝くらいあるので、ツバス君にとっては食べやすい多きさと言えます。なので、ダダ引きすると、サビキだけで何も乗っていないサビキを追って食うわけでして、もし翼港にいきまして、何も釣れない・・・と困った時は、船釣り用にサバ仕掛けを使ってのダダ引きをすれば、とにかくボ-ズ逃れできます(笑)是非やってみてくださいね。来週も水曜の予定ですが、もしかするとお会いできるかもしれませんね~ デワデワ(。^^)/
なんせ今回の翼港は厳しかった・・・です。先週からツバスがウロウロしていますが、ウルメイワシ(15cm前後)は大きいのか?食ってきませんでした。
と・言うことわなのですが、カタクチイワシサイズ(5cm前後)がツバス君達の意識する捕食対象に思えます。
で・私が使っているサビキは、落とし込み用でもサバ用でも3㎝くらいあるので、ツバス君にとっては食べやすい多きさと言えます。なので、ダダ引きすると、サビキだけで何も乗っていないサビキを追って食うわけでして、もし翼港にいきまして、何も釣れない・・・と困った時は、船釣り用にサバ仕掛けを使ってのダダ引きをすれば、とにかくボ-ズ逃れできます(笑)是非やってみてくださいね。来週も水曜の予定ですが、もしかするとお会いできるかもしれませんね~ デワデワ(。^^)/
Posted by sugao
at 2016年09月15日 21:34

Sugao様
いつも楽しくブログを拝見させていただいております。いつも工夫されていて本当に素晴らしいですね。
磯竿での飲ませサビキに興味を持ちまして土曜日の翼港南側釣台にて試してみました。
イワシは一面群れているほどでは無いですが、群れの動きに合わせて投げれば1〜2匹かかるぐらいでした。
が、割と手前でしか掛からず、流し過ぎるとジガーと絡んだりしてなかなか上手くいきませんでした。
最後の方は手前でかけて付け直して遠投したりしてました。そこで質問なのですが、
・イワシの掛け方や掛けてから流すときに何かコツはありますでしょうか?
土曜日はサワラ/サゴシやシイラが多くあがっていました。
僕はガシラばかりでしたがイワシの動きが感じられてとても楽しく、また挑戦したいと思います。
いつも楽しくブログを拝見させていただいております。いつも工夫されていて本当に素晴らしいですね。
磯竿での飲ませサビキに興味を持ちまして土曜日の翼港南側釣台にて試してみました。
イワシは一面群れているほどでは無いですが、群れの動きに合わせて投げれば1〜2匹かかるぐらいでした。
が、割と手前でしか掛からず、流し過ぎるとジガーと絡んだりしてなかなか上手くいきませんでした。
最後の方は手前でかけて付け直して遠投したりしてました。そこで質問なのですが、
・イワシの掛け方や掛けてから流すときに何かコツはありますでしょうか?
土曜日はサワラ/サゴシやシイラが多くあがっていました。
僕はガシラばかりでしたがイワシの動きが感じられてとても楽しく、また挑戦したいと思います。
Posted by かるび at 2016年09月19日 10:11
台風ですが、思いの外、スピードが速く、通り過ぎてくれそうですね。
仕事の状況次第ですが、明日、お会い出来たら、宜しくお願いします。
今回の台風の影響、どっちに転ぶかな〜?
釣果UP or DOWN?
仕事の状況次第ですが、明日、お会い出来たら、宜しくお願いします。
今回の台風の影響、どっちに転ぶかな〜?
釣果UP or DOWN?
Posted by りゅたろ at 2016年09月20日 07:21
かるびサン りゅたろサン こんにちわ(。^^)/
ハ~台風ですね(。;++)/
実は、台風の前日は良いことが多いのですが、過ぎた後は・・・です。
釣れないことはないのですけども、明日はまだうねりが取れていない
ことが想定されるのと、風がどうかな・・・ですね。
私がする釣りは、うねりも風も天敵ですので困難が予想されます。
さてかるびサンですが、かるびサンの質問は、ブログの本文に答えが
あります。なので読み返してみてくださいね(。^^)/
まずイワシですが、こちらは実は翼港には2つの生態を持つ群れが
います。
一つは、大きく群れを作ってナブラで移動するタイプのイワシで、こち
らはブリが群れに着いて一緒に移動していて、釣れる確率が非常に
高い群れ。
それに対して、翼港の際近くに着いて横長に留まって泳いでいる群
れのタイプなのですが、こちらは青物が捕食に突っ込んでこないと
釣れない群れです。(ツバスやメジロが多くなります)
ブログで遠投してサビキをイワシの群れに打っている~と書いている
のですが、、前者の大きな群れでナブラがでるタイプは、遠投する位
置に移動しているタイプで、ブリが釣れる確率が高い群れだから私は
これを狙って打っているわけです。
後これも毎回書くのですが、私のこの釣り方は距離が必要で~と書い
ているのは、仕掛けを流さないと成立しない釣り方だからです。
なので横に流す釣りの私と、ジギンガ-さんの手前に引く縦の釣りは
ケンカしてしまうので、場所取りも距離取らないといけません。
今度される時は、これを踏まえて場所取りされると良いですね(。^^)/
あとイワシですが、遠投して乗ったイワシを流すのであって、釣れた
イワシを掛けなおして使うことは一切しません。(字の如く鰯は弱い魚
ですので、遠投できない魚です=遠投すると弱ってアピ-ル力なくなり
ます)
こちらも本文に書いているのですが、イワシは勝手につきますね。
それをそのまま流します。(なのでイワシは食ったままです)
イワシが付くとバタバタと暴れますね。
しかし、ラインを張ってしまいますと、潮に流れるラインに引っ張られるます。
すると横に平行に普通に泳いでしまったり、クルクルと変な動きに
なったりして、結果的にブリにアピ-ルできない状態に。
なので、少しラインを緩めてラインと穂先にバタバタしてるな~と判る
状態を、ひたすラインを少し出したり竿先でKEEPすることが必要です。
そうすることで、このバタバタがブリ様の側線に伝わりまして、食い物
がある!と捕食スイッチをONにさせて追ってきます。
で・ラインが緩みすぎて仕掛けが底に行くと、ガシラやアコウやヒラメ君
などの底物に餌食となりますし、仕掛けが止まってもそうです。
特に青物と真鯛は、移動してバタバタしている小魚を見つけると追って
来て食うので、とにかく流すことが、この釣り方の絶対的な基本です。
もちろん手前の群れでも青物は釣れます。
しかしツバスやハマチに見つかることが多く、特にブリは段差付近では
ナカナカ捕食してくれません。(なので遠投です)
とにかくブリを釣りたいなら遠投してイワシの群れを打て!です(。^^)/
ハ~台風ですね(。;++)/
実は、台風の前日は良いことが多いのですが、過ぎた後は・・・です。
釣れないことはないのですけども、明日はまだうねりが取れていない
ことが想定されるのと、風がどうかな・・・ですね。
私がする釣りは、うねりも風も天敵ですので困難が予想されます。
さてかるびサンですが、かるびサンの質問は、ブログの本文に答えが
あります。なので読み返してみてくださいね(。^^)/
まずイワシですが、こちらは実は翼港には2つの生態を持つ群れが
います。
一つは、大きく群れを作ってナブラで移動するタイプのイワシで、こち
らはブリが群れに着いて一緒に移動していて、釣れる確率が非常に
高い群れ。
それに対して、翼港の際近くに着いて横長に留まって泳いでいる群
れのタイプなのですが、こちらは青物が捕食に突っ込んでこないと
釣れない群れです。(ツバスやメジロが多くなります)
ブログで遠投してサビキをイワシの群れに打っている~と書いている
のですが、、前者の大きな群れでナブラがでるタイプは、遠投する位
置に移動しているタイプで、ブリが釣れる確率が高い群れだから私は
これを狙って打っているわけです。
後これも毎回書くのですが、私のこの釣り方は距離が必要で~と書い
ているのは、仕掛けを流さないと成立しない釣り方だからです。
なので横に流す釣りの私と、ジギンガ-さんの手前に引く縦の釣りは
ケンカしてしまうので、場所取りも距離取らないといけません。
今度される時は、これを踏まえて場所取りされると良いですね(。^^)/
あとイワシですが、遠投して乗ったイワシを流すのであって、釣れた
イワシを掛けなおして使うことは一切しません。(字の如く鰯は弱い魚
ですので、遠投できない魚です=遠投すると弱ってアピ-ル力なくなり
ます)
こちらも本文に書いているのですが、イワシは勝手につきますね。
それをそのまま流します。(なのでイワシは食ったままです)
イワシが付くとバタバタと暴れますね。
しかし、ラインを張ってしまいますと、潮に流れるラインに引っ張られるます。
すると横に平行に普通に泳いでしまったり、クルクルと変な動きに
なったりして、結果的にブリにアピ-ルできない状態に。
なので、少しラインを緩めてラインと穂先にバタバタしてるな~と判る
状態を、ひたすラインを少し出したり竿先でKEEPすることが必要です。
そうすることで、このバタバタがブリ様の側線に伝わりまして、食い物
がある!と捕食スイッチをONにさせて追ってきます。
で・ラインが緩みすぎて仕掛けが底に行くと、ガシラやアコウやヒラメ君
などの底物に餌食となりますし、仕掛けが止まってもそうです。
特に青物と真鯛は、移動してバタバタしている小魚を見つけると追って
来て食うので、とにかく流すことが、この釣り方の絶対的な基本です。
もちろん手前の群れでも青物は釣れます。
しかしツバスやハマチに見つかることが多く、特にブリは段差付近では
ナカナカ捕食してくれません。(なので遠投です)
とにかくブリを釣りたいなら遠投してイワシの群れを打て!です(。^^)/
Posted by sugao
at 2016年09月20日 11:40

台風の後は、難しいですか。。。
でも、頑張りましょう!
先のコメント、めちゃくちゃ参考になりました。
有り難う御座います。
でも、頑張りましょう!
先のコメント、めちゃくちゃ参考になりました。
有り難う御座います。
Posted by りゅたろ at 2016年09月20日 12:36
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |