2010年10月08日
淡路島釣行記 ハマチハマチハマチ~♪(。^▽^)/
釣行日 10月08日 天気 曇のち晴

気温 朝17℃昼24℃ 潮 大潮 満潮06:48干潮12:50
風 1m~3m 日の出 05:58
釣り場 翼港
今度こそメジロを獲る!(。`ー´)/と威勢よく釣行です
ニャ~~~♪
さて翼港に着きますと、ウワ
と言う感じでして、ゲ-ト前は車でイッパ
イでした

ポイントに入れるのかな・・・(。;==)/と移動しますと、これがラッキ~で
して前回入ったポイントが丁度空いたところでした。
さて早速と港内へ小アジをKEEPしにいきますと、今日は非常にヤル気マ
ンマンの小アジ君でして、簡単にKEEP完了~なので日の出までが暇に・
・・・・・シラサエビでもあればメバルが釣れたのだけど(。U_U)
とりあえずタックル用意じゃ
ロッド シマノ 磯竿3号 4.5m
リ-ルシマノ AERNOS-XT3500
ライン 5号
浮き 飲ませ用発泡浮き6号
錘 3号
ハリス 7号 グランドMAX
針 飲ませ釣り用太針
餌 小アジ(現地にて調達)
う~んこちらも直ぐに用意できたので暇じゃ(。〇●)/とウロウロしますと、
常連オッチャンがいましたので、情報集めしつつ横で太刀魚釣りを見て
いたのですが、結局5:15まで1時間近く全然アタリもない~ということ
で、諦めて常連オッチャンは帰られました。
5:30になると浮きも見えるのでとりあえず潮の状態を確認しつつ~とい
うことで釣り開始でありますポイ!(。^〇^)/
潮はやはり大潮なだけに速い
前に投げるとメチャ速く手前に仕掛けが寄せられるので全然ダメな潮の
流れなので直ぐに回収。
今度は左に遠投ポイ!(。^〇^)/
こちらもドンドン流されるのですが、お!捕食ポイントで潮のヨレがあ
るいい感じの流れじゃ~♪(。^▽^)/と浮きを見てますと~
ボコン!
おお!まだポイント探ししてただけなのに浮きが入った!!(。◎▽◎)/
ラインを見ますとドンドンと引き込まれていきます~♪
大きく合わせじゃデイ!(。^〇^)/
ガツン!ギュギュ------ン よし乗った巻き巻き巻き!!! ギュギュ-----ン お!元気元気~♪ハマチ君だな(。^▽^)/ウリャ!!巻き巻き巻き巻き巻き!!!!!!抜き上げデイ!

朝一で来ました42㎝ハマチ君でした~♪ (。^▽^。)/


気温 朝17℃昼24℃ 潮 大潮 満潮06:48干潮12:50
風 1m~3m 日の出 05:58
釣り場 翼港
今度こそメジロを獲る!(。`ー´)/と威勢よく釣行です

さて翼港に着きますと、ウワ

イでした


ポイントに入れるのかな・・・(。;==)/と移動しますと、これがラッキ~で
して前回入ったポイントが丁度空いたところでした。

さて早速と港内へ小アジをKEEPしにいきますと、今日は非常にヤル気マ
ンマンの小アジ君でして、簡単にKEEP完了~なので日の出までが暇に・
・・・・・シラサエビでもあればメバルが釣れたのだけど(。U_U)
とりあえずタックル用意じゃ
ロッド シマノ 磯竿3号 4.5m
リ-ルシマノ AERNOS-XT3500
ライン 5号
浮き 飲ませ用発泡浮き6号
錘 3号
ハリス 7号 グランドMAX
針 飲ませ釣り用太針
餌 小アジ(現地にて調達)
う~んこちらも直ぐに用意できたので暇じゃ(。〇●)/とウロウロしますと、
常連オッチャンがいましたので、情報集めしつつ横で太刀魚釣りを見て
いたのですが、結局5:15まで1時間近く全然アタリもない~ということ
で、諦めて常連オッチャンは帰られました。
5:30になると浮きも見えるのでとりあえず潮の状態を確認しつつ~とい
うことで釣り開始でありますポイ!(。^〇^)/
潮はやはり大潮なだけに速い

前に投げるとメチャ速く手前に仕掛けが寄せられるので全然ダメな潮の
流れなので直ぐに回収。
今度は左に遠投ポイ!(。^〇^)/
こちらもドンドン流されるのですが、お!捕食ポイントで潮のヨレがあ
るいい感じの流れじゃ~♪(。^▽^)/と浮きを見てますと~
ボコン!
おお!まだポイント探ししてただけなのに浮きが入った!!(。◎▽◎)/
ラインを見ますとドンドンと引き込まれていきます~♪
大きく合わせじゃデイ!(。^〇^)/
ガツン!ギュギュ------ン よし乗った巻き巻き巻き!!! ギュギュ-----ン お!元気元気~♪ハマチ君だな(。^▽^)/ウリャ!!巻き巻き巻き巻き巻き!!!!!!抜き上げデイ!
朝一で来ました42㎝ハマチ君でした~♪ (。^▽^。)/
周りの方はまだ日の出でないので竿をだして無かったのですが、急にバタ
バタとしだしました(笑)
直ぐに2匹目も食ってくるかも~と思ってするのですが、アレ~?と言う感じ
でして潮のヨレが無くなりまして良いポイントが無くなりました
右に左に遠投近投としまして、とにかく良い流れを探す状態です
7時半までには2匹は釣っておきたいな(。∸_∸)/
としてますと、潮が変化しまして自分前から少し左15m付近の潮が横に流
れまして、この場所は前回メジロがあたってきたポイントなので来るかも~
と浮きを見てますと~
ポコ・うん?(。・_・)/ポコ・ボコン!
おお!来た(。◎▽◎)/
癖になってしまったのですがラインを見ますと引き込まれていきます~♪
合わせじゃウリャ!!(。`▽´)/
ガツン!ギュギュ----ン あ・コイツもハマチだ(。^▽^)/ 強引巻き巻き巻き巻き巻き!!!!!
ギュギュギュ-----ン お!シブトイ(。^▽^)/巻き巻き巻き巻き巻き!!!!!!!!


今年のハマチらしいメタボな44㎝ハマチ君でした~♪(。>▽<)/
7:30になると潮がアリャ・・・という流れになったので、丁度良いか
~と事務所前に車を移動せました。
ゲ-トまで行くのがしんどい・・・(。~_~)/
さて直ぐに釣りを再開したのですが、どうもイマイチな流れになりまして
釣れる雰囲気がありません(。=_=)/
潮が相変わらず流れているので、小アジの弱りも早く数が減るのも早い
状態ですから、そうだな・・・今のうちに小アジの補給しようと移動で
す。
港内でポイとサビキを入れると、日中でも潮が止まらない限りズ~と釣
れる小アジ君でして、15匹再度KEEPしまして釣り再開。(。^^)
あ~相変わらず良く流れてるな(=_= 。)/
と良い流れを探していますと、やはり左のポイントが良い流れに。
なので食うだろうと投げて見ていますと~
ポコン!ピュ~~~~~
ありゃ?綺麗に入ったけど入り方のスピ-ドが微妙?(・_・。)/
とにかくワセじゃ軽くテイ!(。^-^)/
ガツン!ギュ---ン あ・この重さはツバスクラス?(・_・)巻き巻き巻き巻き!!! ギュ---ン
いいや強引巻き巻き巻き巻き巻き!!!!!!抜き上げデイ!

軽いのは今年のハマチにしては痩せていたからでして、40㎝一応あり
ありました。
チラっと時計を見ますと8:30でしたので、ぺ-スとしましては良い
感じ(。=▽=。)/
前回はこの時間でメジロがあたったんだな~とするのですが、9時に
なりますと急に潮が緩くなってきまして釣りやすい。
けどその割に自分の前のポイントでは全く気配がないので、う~ん・
・・・なんで?(。U_U)*という状態です。
10時になりますと、遠投しますとドンドンと外に浮きが流されダメ
な流れで、捕食ポイントだった場所は手前に流されダメな流れ、自分
の前から流すと右に10m付近から横に流れて釣れるかも~と3回入れ
直して待つと~
ボコン!ビュ~~~~~
お!珍しく竿2本前で来た(。^▽^)/
メジロであってくれ!大きく合わせじゃデイ!
ガツン!ギュギュ----ン あ・マタマタハマチ君だ~♪ うりゃうら巻き巻き巻き巻き巻き巻き巻き巻き巻き巻き!!!!!!強引抜き上げデイ!


釣れたのは41㎝ハマチ君でした。 (。^-^。)/
昨年だとこの時間にメジロが~と思ってしてますと、ナント!離れた水道筋
でメジロ君を釣られた方が


せっかくタックルを替えてハリスもラインも針もガチガチにしてるのに~
食ってきてくれ~(。T〇T)/
が・潮はドンドン緩くなりまして右側のポイントはダメダメに
なんとか・・・なんとか・・・となんせ少しでも流れるポイントを探し
ますと、やっぱり今日は左の流れがコロコロ変わるものの食ってくる
流れになりやすい~としますと
ポコ・お!来るか?(・_・ 。)ボコン!ピュ~~~
やった!浮きが入ったぞ~♪(。◎▽◎)/
らいんは?引き込まれている!
メジロであってくれ!合わせじゃドリャ!!(。`〇´)/
ガツン!ギュギュギュギュ-----ン これは?ハマチだな・・・ ギュギュ----ン でも今日一だな
強引巻き巻き巻き巻き巻き!!!! ギュギュ----ン なんの!うら!巻き巻き巻き巻き巻き!!!!!!!!


今日一でした47㎝ハマチ君でした~♪ (。>▽<)/
なんとかメジロ君を~と思うものの、潮が完璧に変わりまして南から北
の流れが北から南へとなり全然ダメな状態に。
なので12時に釣り終了~
結果

47㎝~40㎝のハマチ君5匹お持ち帰りとしました~♪(。^▽^。)/
う~ん今日は1回もメジロ君のアタリがなかった・・・(。-_-)/という今日
でしたが、でもハマチ君が大体1時間に一回のぺ-スで5匹相手して
くれたので楽しかったです。
ただガチガチのタックルにしただけに、このクラスのハマチ君では直
ぐにあがってきてしまいますね~
さて情報ですが、私の左横&右横の方はボ-ズで、2人&3人横の方
にはハマチ1匹とシオ1匹で、ズ~と向こうの水道筋の方がメジロ1
匹という状態でした。
太刀魚ですが、どうやら群れが離れたのか釣れないとのことです。
アオリイカは、夜通しやっても2~5匹ほどだそうです。
ジグでの釣果ですが、本日はだ~れもしてませんでしたけど、常連
さんに聞きますと、サワラ&サゴシが朝一のみで1~3匹ほど食っ
てくるそうです。
あと夜の浮き釣りで、メバルが際流しで20匹ほど釣れるそうです。
アジは港内ですると夜は17㎝くらいが釣れますが、日が昇ると基
本14㎝くらいと大きさが一回り落ちます。
小サバはいなくなりました。
う~ん今年はメジロ君運に恵まれないSUGAO・・・次こそは・
・・・以上でした(。^▽^。)/

バタとしだしました(笑)
直ぐに2匹目も食ってくるかも~と思ってするのですが、アレ~?と言う感じ
でして潮のヨレが無くなりまして良いポイントが無くなりました

右に左に遠投近投としまして、とにかく良い流れを探す状態です

7時半までには2匹は釣っておきたいな(。∸_∸)/
としてますと、潮が変化しまして自分前から少し左15m付近の潮が横に流
れまして、この場所は前回メジロがあたってきたポイントなので来るかも~
と浮きを見てますと~
ポコ・うん?(。・_・)/ポコ・ボコン!
おお!来た(。◎▽◎)/
癖になってしまったのですがラインを見ますと引き込まれていきます~♪
合わせじゃウリャ!!(。`▽´)/
ガツン!ギュギュ----ン あ・コイツもハマチだ(。^▽^)/ 強引巻き巻き巻き巻き巻き!!!!!
ギュギュギュ-----ン お!シブトイ(。^▽^)/巻き巻き巻き巻き巻き!!!!!!!!
今年のハマチらしいメタボな44㎝ハマチ君でした~♪(。>▽<)/
7:30になると潮がアリャ・・・という流れになったので、丁度良いか
~と事務所前に車を移動せました。
ゲ-トまで行くのがしんどい・・・(。~_~)/
さて直ぐに釣りを再開したのですが、どうもイマイチな流れになりまして
釣れる雰囲気がありません(。=_=)/
潮が相変わらず流れているので、小アジの弱りも早く数が減るのも早い
状態ですから、そうだな・・・今のうちに小アジの補給しようと移動で
す。
港内でポイとサビキを入れると、日中でも潮が止まらない限りズ~と釣
れる小アジ君でして、15匹再度KEEPしまして釣り再開。(。^^)
あ~相変わらず良く流れてるな(=_= 。)/
と良い流れを探していますと、やはり左のポイントが良い流れに。
なので食うだろうと投げて見ていますと~
ポコン!ピュ~~~~~
ありゃ?綺麗に入ったけど入り方のスピ-ドが微妙?(・_・。)/
とにかくワセじゃ軽くテイ!(。^-^)/
ガツン!ギュ---ン あ・この重さはツバスクラス?(・_・)巻き巻き巻き巻き!!! ギュ---ン
いいや強引巻き巻き巻き巻き巻き!!!!!!抜き上げデイ!
軽いのは今年のハマチにしては痩せていたからでして、40㎝一応あり
ありました。
チラっと時計を見ますと8:30でしたので、ぺ-スとしましては良い
感じ(。=▽=。)/
前回はこの時間でメジロがあたったんだな~とするのですが、9時に
なりますと急に潮が緩くなってきまして釣りやすい。
けどその割に自分の前のポイントでは全く気配がないので、う~ん・
・・・なんで?(。U_U)*という状態です。
10時になりますと、遠投しますとドンドンと外に浮きが流されダメ
な流れで、捕食ポイントだった場所は手前に流されダメな流れ、自分
の前から流すと右に10m付近から横に流れて釣れるかも~と3回入れ
直して待つと~
ボコン!ビュ~~~~~
お!珍しく竿2本前で来た(。^▽^)/
メジロであってくれ!大きく合わせじゃデイ!
ガツン!ギュギュ----ン あ・マタマタハマチ君だ~♪ うりゃうら巻き巻き巻き巻き巻き巻き巻き巻き巻き巻き!!!!!!強引抜き上げデイ!
釣れたのは41㎝ハマチ君でした。 (。^-^。)/
昨年だとこの時間にメジロが~と思ってしてますと、ナント!離れた水道筋
でメジロ君を釣られた方が



せっかくタックルを替えてハリスもラインも針もガチガチにしてるのに~
食ってきてくれ~(。T〇T)/
が・潮はドンドン緩くなりまして右側のポイントはダメダメに

なんとか・・・なんとか・・・となんせ少しでも流れるポイントを探し
ますと、やっぱり今日は左の流れがコロコロ変わるものの食ってくる
流れになりやすい~としますと
ポコ・お!来るか?(・_・ 。)ボコン!ピュ~~~
やった!浮きが入ったぞ~♪(。◎▽◎)/
らいんは?引き込まれている!
メジロであってくれ!合わせじゃドリャ!!(。`〇´)/
ガツン!ギュギュギュギュ-----ン これは?ハマチだな・・・ ギュギュ----ン でも今日一だな
強引巻き巻き巻き巻き巻き!!!! ギュギュ----ン なんの!うら!巻き巻き巻き巻き巻き!!!!!!!!
今日一でした47㎝ハマチ君でした~♪ (。>▽<)/
なんとかメジロ君を~と思うものの、潮が完璧に変わりまして南から北
の流れが北から南へとなり全然ダメな状態に。
なので12時に釣り終了~
結果
47㎝~40㎝のハマチ君5匹お持ち帰りとしました~♪(。^▽^。)/
う~ん今日は1回もメジロ君のアタリがなかった・・・(。-_-)/という今日
でしたが、でもハマチ君が大体1時間に一回のぺ-スで5匹相手して
くれたので楽しかったです。

ただガチガチのタックルにしただけに、このクラスのハマチ君では直
ぐにあがってきてしまいますね~
さて情報ですが、私の左横&右横の方はボ-ズで、2人&3人横の方
にはハマチ1匹とシオ1匹で、ズ~と向こうの水道筋の方がメジロ1
匹という状態でした。
太刀魚ですが、どうやら群れが離れたのか釣れないとのことです。
アオリイカは、夜通しやっても2~5匹ほどだそうです。
ジグでの釣果ですが、本日はだ~れもしてませんでしたけど、常連
さんに聞きますと、サワラ&サゴシが朝一のみで1~3匹ほど食っ
てくるそうです。
あと夜の浮き釣りで、メバルが際流しで20匹ほど釣れるそうです。
アジは港内ですると夜は17㎝くらいが釣れますが、日が昇ると基
本14㎝くらいと大きさが一回り落ちます。
小サバはいなくなりました。
う~ん今年はメジロ君運に恵まれないSUGAO・・・次こそは・
・・・以上でした(。^▽^。)/
淡路島釣行記 サゴシ爆釣~♪(。>▽<)/
淡路島釣行記 メチャ厳しい(。T◇T)/
淡路島釣行記 祝!96㎝ブリ様~♪(。>▽<)/
淡路島釣行記 お留守ですか・・・(。;==)/
淡路島釣行記 祝!82㎝ブリ様~♪(。T▽T。)/
淡路島釣行記 出た!51㎝デカアコウ様(。>▽<)/
淡路島釣行記 メチャ厳しい(。T◇T)/
淡路島釣行記 祝!96㎝ブリ様~♪(。>▽<)/
淡路島釣行記 お留守ですか・・・(。;==)/
淡路島釣行記 祝!82㎝ブリ様~♪(。T▽T。)/
淡路島釣行記 出た!51㎝デカアコウ様(。>▽<)/
Posted by sugao at 17:03│Comments(3)
│淡路釣行日記
この記事へのコメント
SUGAOさんいつもすばらしい釣果すばらしいですね(^u^)
丁寧な回答ありがとうございます(*^_^*)
僕は去年明石から神戸に引っ越ししてきてポーアイ沖堤がメインです。明石では大蔵海岸をHGにしていてエレベーター式で朝霧川河口
の東寄りで常連の師匠に指導してもらい釣りをしていました。
神戸に来てからはウキ釣りなので初めてなのですが、SUGAOさんのブログを拝見して勉強さしてもらってます。
また質問なんですが、①潮の流れがダメとありますがどういう流れがダメなのでしょうか?又逆に良い流れと言うのはどういう流れなのでしょうか?
簡単な質問なんですが、②潮目と潮のヨレとはどう違うのですか?ヨレの見つけかたとかは簡単に目視できるのでしょうか?
何度も質問してすみません(>_<)
SUGAOさんの豊富な知識と技術と丁寧な回答に質問したい事が山程あるのでSUGAOさんが暇な時にでも返答していただければ幸いです(^-^)お願いします。
丁寧な回答ありがとうございます(*^_^*)
僕は去年明石から神戸に引っ越ししてきてポーアイ沖堤がメインです。明石では大蔵海岸をHGにしていてエレベーター式で朝霧川河口
の東寄りで常連の師匠に指導してもらい釣りをしていました。
神戸に来てからはウキ釣りなので初めてなのですが、SUGAOさんのブログを拝見して勉強さしてもらってます。
また質問なんですが、①潮の流れがダメとありますがどういう流れがダメなのでしょうか?又逆に良い流れと言うのはどういう流れなのでしょうか?
簡単な質問なんですが、②潮目と潮のヨレとはどう違うのですか?ヨレの見つけかたとかは簡単に目視できるのでしょうか?
何度も質問してすみません(>_<)
SUGAOさんの豊富な知識と技術と丁寧な回答に質問したい事が山程あるのでSUGAOさんが暇な時にでも返答していただければ幸いです(^-^)お願いします。
Posted by レオパパ at 2010年10月08日 23:18
はじめまして(*^o^*)ブログ読んでます。今日行って来ましたよ翼港に…休日に行くもんじゃないですね(ToT)
☆人→大杉☆
地元の芦屋浜と違い釣れそうな雰囲気はギンギン伝わってきたのですが…
右の方の浮きが左の方まで流れて放置されると|( ̄3 ̄)|やる気なくなるタイプでして、でも他の方が釣れてるのしっかり確認しましたので!(b^ー°)リベンジを誓いコメントを終了したいておもいます。
☆人→大杉☆
地元の芦屋浜と違い釣れそうな雰囲気はギンギン伝わってきたのですが…
右の方の浮きが左の方まで流れて放置されると|( ̄3 ̄)|やる気なくなるタイプでして、でも他の方が釣れてるのしっかり確認しましたので!(b^ー°)リベンジを誓いコメントを終了したいておもいます。
Posted by エギ野郎 at 2010年10月11日 12:36
レオパパさん エギ野郎さん こんにちわ(。^▽^)/
コメント遅れてすみませんm(。_ _。)m
さてまずはエギ野郎さん
平日もこの時期は私が言うところの季節フィッシャ-が増える
ので、なんだかな~という感じで人がいるのですが、仕方な
いですね~ 寒くなると全然いなくなるのですが・・・
特に休日は、あなた方はいたいなにを釣りたいの?という家
族づれがいて、ハッキリ言うと邪魔をされることがメチャ多
いのも事実ですし、下手やね~自分が投げたい場所にもチャ
ンと投げられへんの?という方の比率もUP~
なので私は休日に釣りしてた頃は、隣が釣り慣れしている方
の横に入ることを基本としてました。スム-ズに釣りができ
るので(。^-^。)/
さてレオパパさんの質問ですが、まず潮目です。
潮目とは沖にでる潮と潮の境目でありまして、違う潮どおし
がぶつかることでできるわけです。
で・潮のヨレとは、潮が駆け上がりや磯や人工物などにぶつ
かることで湧きたつことでできたり、また潮目では、潮と潮
がぶつかることで歪んでできる場所です。
目視はできるものとできないものがあるのですが、簡単なの
は潮が湧いている様にみえるもの。
で・そこまでいかなくても、小魚が浮きあがりたくさん見え
ていて、潮は結構流れているのにそこで小魚がフワフワと浮
遊している様にみえるポイント。
又港内を抜ける潮と外の流れる潮が交わることでできる場所。
(浮き釣りでするとそこで浮きが違うスポ-ドになったり、
違う方向に流れだしたりして止まったりするので判りやすい
です)
なぜそこを狙うのか?ですが、小魚は潮が流れると必死に泳
いでます。で・小魚にとって比較的泳がないで済んで、又餌
が集まりやすいのがこのヨレです。
なので小魚が集まるわけですが、当然小魚を捕食する青物は
ここに突っ込む補食するわけで、こここそが青物の補食ポイ
ントの一つです。^^/
さて大蔵海岸ですが、私はチョクチョク見に行きます。
この海岸の特色は、なんせ駆け上がりは緩いことです。
でも中投げでちょっとした駆け上がりがありまして、ここは
この季節ですとグレポイントでもありまして、そこには小魚
も多く青物の通り道でもあります。
又小アジなどがいる近くにも突っ込んでくる個体もあります。
狙うのはやはり駆け上がりが一番のポイントで、ここでは主
流がエレべ-タ仕掛けの飲ませ釣りなわけです。(。^^)/
コメント遅れてすみませんm(。_ _。)m
さてまずはエギ野郎さん
平日もこの時期は私が言うところの季節フィッシャ-が増える
ので、なんだかな~という感じで人がいるのですが、仕方な
いですね~ 寒くなると全然いなくなるのですが・・・
特に休日は、あなた方はいたいなにを釣りたいの?という家
族づれがいて、ハッキリ言うと邪魔をされることがメチャ多
いのも事実ですし、下手やね~自分が投げたい場所にもチャ
ンと投げられへんの?という方の比率もUP~
なので私は休日に釣りしてた頃は、隣が釣り慣れしている方
の横に入ることを基本としてました。スム-ズに釣りができ
るので(。^-^。)/
さてレオパパさんの質問ですが、まず潮目です。
潮目とは沖にでる潮と潮の境目でありまして、違う潮どおし
がぶつかることでできるわけです。
で・潮のヨレとは、潮が駆け上がりや磯や人工物などにぶつ
かることで湧きたつことでできたり、また潮目では、潮と潮
がぶつかることで歪んでできる場所です。
目視はできるものとできないものがあるのですが、簡単なの
は潮が湧いている様にみえるもの。
で・そこまでいかなくても、小魚が浮きあがりたくさん見え
ていて、潮は結構流れているのにそこで小魚がフワフワと浮
遊している様にみえるポイント。
又港内を抜ける潮と外の流れる潮が交わることでできる場所。
(浮き釣りでするとそこで浮きが違うスポ-ドになったり、
違う方向に流れだしたりして止まったりするので判りやすい
です)
なぜそこを狙うのか?ですが、小魚は潮が流れると必死に泳
いでます。で・小魚にとって比較的泳がないで済んで、又餌
が集まりやすいのがこのヨレです。
なので小魚が集まるわけですが、当然小魚を捕食する青物は
ここに突っ込む補食するわけで、こここそが青物の補食ポイ
ントの一つです。^^/
さて大蔵海岸ですが、私はチョクチョク見に行きます。
この海岸の特色は、なんせ駆け上がりは緩いことです。
でも中投げでちょっとした駆け上がりがありまして、ここは
この季節ですとグレポイントでもありまして、そこには小魚
も多く青物の通り道でもあります。
又小アジなどがいる近くにも突っ込んでくる個体もあります。
狙うのはやはり駆け上がりが一番のポイントで、ここでは主
流がエレべ-タ仕掛けの飲ませ釣りなわけです。(。^^)/
Posted by sugao
at 2010年10月16日 15:18
