ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2008年02月25日

淡路島釣行記(春メバル釣れました~♪)

釣行日 2月25日       天気   晴れ晴れ
気温   朝2℃昼7℃    潮 中潮 満潮9:07干潮15:35
風    1m~4m       日の出 6:34
釣り場  翼港


釣りに行くのじゃ-ウン!?車が真白ガ-ン ∑(―□―; )
前日にホッタラカシしたので雪が凍ってとれません (T-T。 )/
お湯を汲んで行ったり来たりして溶かすこと30分のロス 
ギリギリに起きたのでこのロスは痛いタラ~ 車 ブ~~~ン
朝のメバルタイム逃したかもしれんダッシュ! まず南先端わ~と見ますが、イカナゴ君
がいないのでボイル無し
でもやってみる~とメバルサビキで聞いてみたのですが・・・例によってまったくアタリな
しなのです シクシク (。T-T)/
北の先端へ移動しましてサビキをポイポイしつつ観察するのですが、やっぱりこちらもイカ
ナゴ君が接岸してる気配さえありません (。T△T)/まだなのか~いダウン
ハ!っと気がつきますと、もう7:30ですので車移動のため事務所へ。
お魚の顔一匹も見とらん ^^^(。-_-)
車を移動させまして、釣り場へ戻りますとガシラ君狙いでタックル用意することにしました。
ロッド DAIKO サイラス SYS-602UL
リ-ル シマノ AERNOS-XT2000
ライン 2号 (白)
仕掛けオ-ナ-針 胴付き仕掛け ハリス1号 幹糸2号
錘   6号
餌  シラサエビ 

飛んでけ! ビュ-ボチャン!!
ピュ---
アカン潮が速い汗
三回投げてみましたが、とてもガシラ君が食ってくれるような速さでないので一旦止め
興味あったのはスリットの中だったので、ここは久々にポットンしてみることにしました
コン! チョン! コン! と地味~なアタリで食ってくるのが5~10㎝のミニミニガシラ
君でして、とても良型が釣れる感じがしませんでしたので直ぐに止め
満潮9:00まで釣りにならんかな・・・と思ってボ~ (。〇_○)***
しかし8:00に潮が緩んで来ましたので釣り再開です~♪ (。^-^)/

仕切り直し 飛んでけ!ピュ~ポチャン (錘を3号に変更しました)
潮としましては翼港で良いとされる南から北の潮向きでして良い感じで仕掛けが流れ
いきます ヒョコヒョコ ヒョコヒョコ
ピュ---ラインが引き込まれたので巻き巻きしますと、16cmのガシラ君でした。
相変わらずガシラ君は元気でして、この後釣れたのが15cm以下3匹なのでリリ-ス。
う~ん型がイマイチじゃ~と思いつつラインを操作 (。-_-)/
底の海藻が徐々に伸びているのがラインのヒョコヒョコ動きで判るので、ロッドを立てて
そこをかわして~としていると、中途半端に伸びているのでしょうポン!とあたってライ
ンがピタっと止まったのでヤバイ?と思ったのですが、本当にヤバイ時はラインがその
まま変に動くのですが良い感じチョコンと根本で錘が止まったよう。
ここで普通はラインを張る方が多いのでしょうが、私はポンとなったらラインを少しだしま
して仕掛けをフラフラさせます。
・・・いないのかな?・・・う~ん動かすか・・・・
ピュ-----
おお!ハッキリしたアタリじゃデイ!! (。^〇^)/
そして強引巻き巻き巻き巻き巻き巻き~♪
グググ-----ン

あれ?ガシラ君だと思ったのに引いてるぞ? (。・_・)/
巻き巻き巻き巻き巻き~♪♪♪
おお!あの黒い魚体わ (。◎▽◎)/
淡路島釣行記(春メバル釣れました~♪)
狙って釣れたのではないですが21㎝メバル君釣れました~♪ (。>▽<。)/
メバルハートメバルハートメバルハート
変にハイテンションアップ
と・言うのも、メバルはこの時期一匹いれば群れでいっぱいいるからのです~♪
釣るぞ釣るぞ釣るぞ~ ニャ! ピュ~ポチャン
まったく同じ様に流して同じポイントへ
けど上手くいかない・・・最近ここまで正確なことしてない・・・ガシラ君だったし~
3回目にしてやっと同じポイントへ仕掛けがいきますと、そうポン!と藻にアタリ止まった
ので食ってきた時と同じ様にラインを緩めてフラフラ~ フラフラ~
ピンピンピン
うん?微妙なアタリが!?
それでも大きく合わせじゃデイ! (。^〇^)/
ググググ------ン
お!これは絶対メバル君じゃ!! (。^▽^)/
巻き巻き巻き巻き巻き巻き巻き巻き!!!!!!!!
淡路島釣行記(春メバル釣れました~♪)
狙って今度は釣れました20cmメバル君です~♪ (。>▽<。)/
いや~釣れるやんメバル君 (。^▽^。)/
けど刺しアミに食ってくるわけやね・・・イカナゴを全然意識してないのまる判り状態。
だからメバルサビキにも無反応やったわけやね ウンウンn(。U_U。)n
そんなこと思いながら再度同じポイントへ~と流すのですが、今度は同じ所に行ったのに
アタリ無し・・・スレた? (。=_=)/
代わりに食ってきてしまうのがガシラ君でして、こちらは16cm2匹ほど。
ちょっと一回ポイントを休ませるか・・・と5mほど横に移動してポイっとな ポチャン
同じ状況にしたいな~と藻を探していますと、段差の上に藻があるようでして、そこでポン
!と仕掛けが止まりましたのでス-とラインを緩める
ピュ-----
緩めるやいなや食い逃げだ! (。◎▽◎)/
高速巻き巻き巻き巻き巻き巻き!!!!!!!

淡路島釣行記(春メバル釣れました~♪)
アレ?と思ったのですが、居着きの17cm赤メバル君が釣れました~♪ (。>▽<。)/
ここで調子に乗ってガンガンに釣るぞ!とした結果根掛かり・・・調子に乗ってはいきません
急いで仕掛けをつけ直して投入テイ! (。^-^)/
あれ? (。・_・)/
そうです潮の流れ方が変わりました
嫌な予感が・・・と思ったのですが、これが見事に的中しまして何回投げてもメバル君は釣れ
なくなりましてガシラ君のみ食ってきますタラ~
そんなに潮に忠実でなくていいのに・・・ (。T_T)/
又潮が変われば食ってきてくれるだろうと思いましてガシラ君釣りに集中アップ
で・潮が北から南へ流れると全然アタリがなくなりましたタラ~
仕方ないので昼食TIME~とコンビニで飯を買いまして事務所へ
14:00に釣り場に戻りますと ゲゲ!? ∑(。-□- ;
メチャ潮がガンガンに流れています汗汗汗
しばらく様子を窺ってみますと、今日は素直にやっぱり15:00に潮が緩みました。
ので・釣り再開
けど・・・やっぱりメバル君は食ってきてくれませんダウン
ガシラ君は元気に食ってくるのですが、あまりにも早く潮がピタっと止まりまして16:00
にはアタリが全然ない状態に・・・・・・・・・・・・・・
もう・・・いいや・・・・・・・ということで釣り終了~
結果↓
淡路島釣行記(春メバル釣れました~♪)
ガシラ君は16~19cm13匹KEEPしていました。 (。^-^。)/
実はリリ-スしたガシラ君(16cm未満)の方が多く18匹でしたタラ~
・・・もういいや~ということで、メバル君3匹とガシラ君17㎝2匹と19cm1匹をお持ち帰り
としまして、いつものように事務所のオッチャンにあとの10匹貰ってもらいました。


やっと翼港の春メバルの顔を見ることができました~♪ (。>▽<。)/
けど明らかにイカナゴを意識していませんし、手前の段差前後に群れでいるのは明らかで
底から20~40cmくらいでアミエビで浮きの流し釣りをすれば釣れそうです。
それでも来週くらいには本番になりそう~♪♪♪
西浦にはイカナゴが接岸しているそうですよ
メバルは先週の金曜からチョコチョコと釣れだしたとのこと。
替わりにガシラ君はお休みにしてあがたい感じ・・・小型がホント多くなったようです。
水温が少しでも上がりだすと、メバルもそうですが再度グレ君も3月に釣れだす翼港。
楽しみになってきました~ (。>▽<。)/



同じカテゴリー(淡路釣行日記)の記事画像
淡路島釣行記 サゴシ爆釣~♪(。>▽<)/
淡路島釣行記 メチャ厳しい(。T◇T)/
淡路島釣行記 祝!96㎝ブリ様~♪(。>▽<)/
淡路島釣行記 お留守ですか・・・(。;==)/
淡路島釣行記 祝!82㎝ブリ様~♪(。T▽T。)/
淡路島釣行記 出た!51㎝デカアコウ様(。>▽<)/
同じカテゴリー(淡路釣行日記)の記事
 淡路島釣行記 サゴシ爆釣~♪(。>▽<)/ (2016-09-21 21:56)
 淡路島釣行記 メチャ厳しい(。T◇T)/ (2016-09-14 21:31)
 淡路島釣行記 祝!96㎝ブリ様~♪(。>▽<)/ (2016-09-07 16:52)
 淡路島釣行記 お留守ですか・・・(。;==)/ (2016-08-24 21:44)
 淡路島釣行記 祝!82㎝ブリ様~♪(。T▽T。)/ (2016-08-17 15:33)
 淡路島釣行記 出た!51㎝デカアコウ様(。>▽<)/ (2016-08-09 22:37)

この記事へのコメント
SUGAOさんはじめまして!面白いように釣っているSUGAOさんのブログを読んでいると、自分にも簡単に釣れてしまうような錯覚に陥ってしまいます…!すごいですね~!!!
メバルやガシラなど自分も釣ってみたいのですが、これまでもっぱらサビキやちょい投げ中心の超初心者なだけあって、どこから始めればいいのかさっぱり分かりません。
そこで、初心者におすすめのタックルやリール、この時期おすすめの釣り場所(このあいだは大蔵へ行きましたが、全く釣れませんでした)、釣り方など教えていただけませんか?お願いします!!
Posted by もん。 at 2008年02月26日 14:32
メバル釣れだしましたね。ガシラは今小型が多いみたいですね。
ガシラは、銅付き仕掛けを投げて釣ったことはありますがメバルはありません。メバルも銅付き流し釣りで、釣りましたか?
Posted by とも at 2008年02月26日 14:49
翼港もそろそろメバルのシーズンですね。ガシラは小型が増えてるようですね。もん。さんは大蔵海岸に行って釣れなかったみたいですね。僕も少し前大蔵海岸に行きましたが、ガシラが釣れました10センチほどで小さいですが。10匹ぐらい釣れました。あと、アミエビでメバルを釣ってる人もいたみたいです。
Posted by せいや at 2008年02月26日 15:15
メバル3匹釣れましたね。大蔵海岸でもアミエビでメバルを釣ってるみたいですが、数釣れそうですか?
Posted by ケン at 2008年02月26日 15:32
翼港はガシラは多いみたいですね。翼港はまだ、イカナゴがまだ回遊してないみたいですね。3月になれば回遊してきそうですね。イカナゴが回遊してくるとメバルはよく釣れそうですか?
Posted by きんじろう at 2008年02月26日 15:43
翼港もそろそろグレが釣れますね。翼港のノリで釣るグレは難しく細いハリス小さい針でないと釣れないみたいですが、何号のハリス何号の針で釣るとよいですか?
Posted by てるお at 2008年02月26日 16:10
いつもよく釣りますね。メバルを釣るにはアミエビで浮きの流し釣りと書いてありますがどんな釣り方でしょうか?
Posted by さいが at 2008年02月26日 17:50
もん。サン ともサン せいやサン けんサン きんじろうサン てるおサン
そして さいがサン こんなにたくさん コメントありがとう~♪ (。>▽<。)/

さて翼港のメバルについてですが、翼港のメバルの特徴の一つには、回遊性の高い沖メバルがイカナゴの接岸で際までやってきて釣れる!ということですね。(なのでデカイ!これを釣りたいのです!!)
朝の時合いに行きますと、イカナゴが群れて浮き上がりポチャポンポチャンとこれを食おうとメバルが乱舞して音が聞こえると共に、捕食する光景が足元で見えるので興奮します~♪(上は小型なので仕掛けは底にいれます)
こういう状況なので、そうメバルサビキを垂らすだけでガンガンになんの躊躇もなく食ってきてくれます(。>▽<。)/
しかし時合いは短くイカナゴの群れが日が昇ると共に沿岸から離れるとピタ~とアタリもなくなるので、そう暗い内に行きましてまず音を聞きます。
ポチャンパチャンとメチャ音がしてるので直ぐにポイントが判るので、バ~と歩いてポイントを探すと釣れます~♪
デカイ!27cm前後が釣れる(翼港記録31cm)ので記録狙いに最適です
で・太陽が昇ると釣れないのか?というとそうでなく、翼港の際では小型浮きでブツエビとシラサエビを混ぜて撒き釣るか、かご天秤にサビキをつけまして刺しアミなどでとにかく煽ってメバルの活性をあげて釣る釣り方が主流になります。
さて今度やってみたいのが、手前段差での刺しアミを刺しての流し釣りです。
この時の仕掛けは浮き1.5号~3号、間に胴付き仕掛け二本針か三本針をつけまして、錘をつけ下には市販のメバル仕掛けをつけます。
食いが立つと真中の胴付き仕掛けの餌を食いますし、底に沈んいる時は下のフラフラしてる仕掛けに食ってきます。
今回餌取りのスズメダイがメバル狙いの時に釣れてきましたので、当然のように餌が食われる恐れが多分にあるので、刺しアミももちろん多めに必要です。
後撒き餌としまして、冷凍ブロックのボイルエビを砕いて撒くのもお勧め。
活性を上げるための行為なので、あまり大量に撒くと逆にダメなので適量でするとよいです。
後、TVにもあるようにカンダイが食ってきますが直ぐ切れます(笑)
なんせメバル用なのでハリスは1号まで(通常0.8号)ですからね。
メバルの最盛期になりますと、二桁は当たり前になります 楽しみ~♪

ともサンの質問ですが、胴付き流し釣りはハマルと浮き釣りなんかよりメチャ釣れます (。^〇^。)/
参考は2006年1月13日平磯編(平磯HPに載りました)や2006年7月25日神戸空港編(フィシングMAXHPに載りました)を見てくださいね。
胴付き流し釣りはオ-ルマイティ-でして、チヌでもサバでもメバルでもなんでも習得すると釣れる釣り方。
是非試してくださいね (。^-^)/

てるおサンの質問ですが、昨年も3月にグレがノリで釣れだしますね。
こちらは2007年12月21日翼港グレの巻で仕掛けを紹介してますので、こちらを参考にしてください。釣れ始めが一番デカイのが釣れるので情報を常にチェックです~♪ (。^▽^。)/

さて最後に もん。さんの質問です
この時期ナカナカ数釣るとなると難しい時期であるのは仕方がないことです。
水温低下は魚に口を使わなくさせますから。
そんな中でも良い魚を3~6匹釣れば大漁です (。^-^。)/
さてもっとも魚にであえる確率が高いのは何処? (。・_・)/
それはテトラ帯です~♪
なのであえて大蔵海岸を西に行くと学校前にテトラ帯があります ここを探ることをお勧めします。
これで朝から昼過ぎでお持ち帰りが3~10匹お持ち帰りできます。
狙うお魚はガシラ君一本なので、動きやすいF-MAX店頭前などで安く売ってる短いセットもので十分。
仕掛けは市販の胴付き仕掛け3本針をプチっと使う時に切って一本針仕掛けに(これで二つ仕掛けができますから)して、錘1~3号をつけて狭い穴ばかりあえて探して海に一番近いテトラに乗って足元・手前・後ろを探ってください。
この時期食ってくるのはほとんどガシラ君ですが、時期があえばメバル・アイナメ・クジメも釣れます。
滑るといけないので、シュ-ズはエッジのきくトラッキングシュ-ズのようなものを履いてくださいね。 (。^▽^。)/
Posted by sugaosugao at 2008年02月26日 22:43
sugaoさん記事みましたよ!3月になればメバル釣れそうですね。メバルはイカナゴが回遊してくれば釣れるみたいですが、サビキで釣れるのはイカナゴがいる早い時間帯だけみたいですね。イカナゴは夕方は来ませんよね?なので朝早い時間帯に釣るにはサビキの下にカゴをつけてアミエビを撒いたほうがいいですか。あと、メバルは夕方の時合いはありますか?
Posted by カイト at 2008年02月27日 13:44
胴付き流し釣りはよく釣れるみたいですね。でも根掛かりが多いので根掛かりを少しでも回避するには仕掛けのしたにどんな形の錘を付けるといいですか?
Posted by まさお at 2008年02月27日 13:57
イカナゴがくればメバルの時期に入りますね。大蔵海岸は今メバルは釣れるでしょうか?
Posted by りく at 2008年02月27日 15:41
カイトさん まさおサン りくサン どうもどうもです~♪ (。^▽^。)/

さてイカナゴについてですが、明日より解禁で今年は昨年と違って
大漁になりそうだ~との情報が届きました        (。^-^。)/
ただ本文にも書きましたが、今西浦(瀬戸内海側)まで接岸してる
ものが翼港へ来るのにどれくらいだろう?という感じですね。
昨年はすでにこの時期接岸していましたので直ぐかな~と期待

さて私は朝と書きましたが、これは夜でもパチャポチャとメバルの
捕食音(ライズ)がおこりますので、この音がする所に直接投げる
のでなく少し離れたところに投げて流し込むと電気浮きがスコン!
と入ります                           (。^▽^。)/
夜は深さ1m~5mまでで十分
日中でもイカナゴを群れてワラワラと見えていますので、これが
逃げる状況が見えたら底から突き上げで食っている!
夜と同様で、日中は中層以下7~15mまでをイカナゴの中にサビ
キに流し込むとスコン!と浮きが沈みます     (。>▽<。)/
しかし日中ではこの状況は少ないので、朝一の時合いが一番判り
易く釣りやすいと私は思っております。        (。^―^。)/
因みにメバルサビキにアミエビカゴは必要ありません
なんせイカナゴを食おうと乱舞してますのでサビキのみで釣れま
す~♪ 

さて胴付き流し釣りの質問ですが、こちらはカテゴリ-の中に胴付き
流し釣りの解説を載せています。
錘の意味を私はスム-ズに潮に乗せるために良い形と思っていま
す。(根掛かりを回避する用途で選んでいません)
いままで使ってみまして一番良い!と私が思っているのが、丸でも
なく棒形でもなく釣鐘型で丸っこいものです。

大蔵海岸のメバルについてですが、釣れないわけではないようで
すがベランダでは小型が多いよう。
なので学校前のテトラでエビ撒きをするか東のテトラ近辺でする
のがよいです。
ただこの前に漁師が網を入れていることがあるので、その場合は
明石港へ行った方がよいかもしれません       (。U_U。)/
Posted by sugaosugao at 2008年02月27日 22:30
SUGAOさん、貴重なアドバイスありがとうございました!
大蔵海岸にテトラがあったことすら知りませんでした…。
また、機会を見て挑戦してみます!
Posted by もん。 at 2008年02月27日 22:47
翼港はこの時期になると夜でもイカナゴがわいてるんですね。その時メバルを釣るには電気浮きで釣るみたいですがエサは何を付けますか?それと、神戸空港は今何か釣れてますか?
Posted by ひでお at 2008年02月28日 02:05
今日イカナゴ漁解禁ですね。ニュースでみると今年も例年よりは少ないみたいです。昨年よりは多いかもしれませんが。翼港はいつまでイカナゴはいますか?
Posted by せいじ at 2008年02月28日 15:24
翼港もイカナゴが回遊してくるとメバルも本番になりますね!情報ですが、大阪の小島に昨年10月できたとっとパーク小島でもメバルが釣れてるみたいです。でも、釣り人がいっぱいなので夜中から行かないと入れません・・けどよく釣れるみたいです。チヌも50センチクラスの大型が釣れますしスズキなど大型の魚が釣れるみたいです!オープン当初には、ハマチやメジロなど青物もよく釣れガシラも良型が良く上がっていた見たいですよ!
Posted by のぶ at 2008年02月28日 17:14
ひでおサン せいじサン もん。サン のぶサン どうもでう~ (。^▽^)/

どうも説明が足りないようですね・・・すみません m(。_ _。)m
イカナゴは回遊してきます なのでいない時にはまったくいないです つまりイカナゴがいない場合はサビキで簡単に釣るということができないだけです。
夜も朝も昼も夕方もいないとサビキで釣る状況に不利なだけでして、餌を使えば釣れます。
ただイカナゴの群れがいてメバルが食い気をだいている時に、これの中にいれるとサビキでガンガンに釣れるので楽しい~♪というだけです(。^-^。)/
因みに夜に使うサビキは、最近よく目にすると思うのですがアジ用の蛍光サビキです
翼港のイカナゴは因みに昨年は3週間もっただけでした。(少なかったからですが、回遊がないこともありうるのですよ)

さてイカナゴのいない釣り場ですが、数回でもイカナゴを食って意識したメバルにはシロウオかイカナゴがよいです。(非常に反応がよいです)
しかしまったくイカナゴが来ていない釣り場では、逆にシラサエビやアミエビに反応がよいこともシバシバ(夜釣りではアオイソメかシラサエビ)

残念ながらその状況で餌は変わるので最初の一回の釣行は、とにかく餌をイロイロ持っていくのが私の習慣です。(これでアタリ餌を特定します)
アタリ餌が判れば次からはそれだけでいいわけでして、サビキは常備で持ってる私です。
今年は常連さんのマネをしましてメバルの船用仕掛けにイカをつけてやってみたいのと、やはり日中はカゴ釣りやF8もしたいですね~ (。^▽^。)/
こうやってイロイロしようとすると、ドツボで数釣れないことがあるのですが(笑)

神戸空港ですが、今は非常に情報が少ないですね。なんせ北風をモロにうける釣り場なだけに釣り人が少ないのですが、メバル・ガシラ・ハネ・チヌが今でも釣れます。(釣れる時間が朝夕の時合いか潮止まり前後のみです)

新しくベルトコンベア跡を釣り公園として開放した釣り場?大阪のパ-ク小島の話は聞きますね。潮通しのよい釣り場だそうですから魚種も豊富なのでしょうね。私的には遠いので一時期行きたいな~なんて思ったのですが、昨年結局いきませんでした・・・ 翼港へは30分で行けてしまうもんですから

今年こそは型の記録更新したいです~ メバルのアタリ年だとよいのですが~
Posted by sugaosugao at 2008年02月28日 22:21
こんばんは。メバルはイカナゴが回遊してくる時期は、群れを探して群れの中にサビキを落とすとよく釣れるみたいですね。とっとパーク小島ですがメバルは20〜27センチの良型が釣れてるみたいです。多い人は10匹ぐらい釣る人もいるようです。ただ潮の流れがかなり速いみたいなので、潮の流れに対応した仕掛けが必要みたいですね。
Posted by のぶ at 2008年02月29日 15:18
SUGAOさんいろいろ教えていただきありがとうございます!!イカナゴが回遊しないときも、あるみたいですね。でも回遊してくるときは、群れがいてメバルの食い気があるときにサビキを群れの中に入れるとガンガン釣れるんですね!参考にさせていただきます!!!
Posted by ひでお at 2008年02月29日 15:39
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
淡路島釣行記(春メバル釣れました~♪)
    コメント(19)