ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年02月23日

淡路島釣行記 やっぱり~(。=▽=)/

釣行日  02月23日      天気 雨のち曇
気温   朝5℃昼10℃    潮 中潮 満潮07:02干潮12:23
風     2m~5m       日の出 6:36
釣り場  翼港


くそ~又天気が悪いのか~と思うものの、そうです強行!釣りに行くのじゃ!!
雨を覚悟し翼港へ着いたのが5:50でして、急いで前回の釣れたポイントへ移動。
が・天気予報よりも大分早く雨が止んでいまして、ラッキ-(。>▽<)/タックル用
意じゃ~♪
ロッド NISSIN 磯竿2号 5.3m
リ-ル  シマノ  AERNOS-XT2000
ライン  2号
仕掛けハヤブサ 船釣り用メバルサビキ5号 ハリス0.8号 幹糸1.5号
錘    ホゴ錘 15号

早速釣れた地磯へ遠投デイ!(。^〇^)/
ピュ---------
       &
    ゴゴ------------

潮が速いし風が結構吹くのでメチャ釣り辛いガーン
10回色んな角度からポイントへアプロ-チしたのですが、全くアタリが一回もな
い状態
タラ~
こ・これはアカン~ということで、急いで前回は釣れなかったのですが、そうです
いつものポイントへダッシュ!! 急がんとボ-ズじゃ=(。;><)/
着くと直ぐに竿三本前へポトン(できるだけ音を出さないように)
底に錘が着いたらちょっと底を切って~
・・・ ・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・汗
くそ~アタリがないぞ~ちょっと移動してポトン
錘は底についている状態で、今度は潮に逆らわないように竿先で並行について
行きまして、できるだけ自然に~
ゴツ・ゴツゴツゴツ!
よっしゃ来た!(。◎▽◎)/
巻き巻き ググ-ン 巻き巻き巻き巻き!
釣れました21cm良型メバル君です~♪ (。^▽^。)/
再度同じ様にしますと1回ごとにアタリがハート
ゴツ・ゴツゴツゴツ!!
おおこれも~♪(。^▽^)/
巻き巻き ググ-ン 巻き巻き巻き巻き!
うっしゃ~という22cm良型メバル君GET! (。>▽<)/こりゃいいぞ~♪
お早う~ うん?(・_・ 。)/ そうです毎日来られる地元の常連オッチャンです。
私を真中にしまして両脇に陣取り釣りを開始されました。
ゴツ ゴツゴツゴツ!
マタマタ来た~♪(。^-^)/
巻き巻き グ-ン 巻き巻き巻き巻き!
18cm青メバル君が釣れまして、うんこれは良い感じ~♪ (。^-^。)/
が・ここから急に渋くなりまして、ホント丁寧に自然に~と流すとコツコツというア
タリがでるわけですが型が~ (。~_~)/
実は贅沢いえない状態でして、両隣に陣取った常連オッチャン2人には全くアタ
リがなくて渋~い顔をされてます。(私だけが釣れてるわけでして、喜んだ顔を
できない状態)
なんせ大きな誘いやただただ仕掛けを流したのでは食ってこないわけでして、
潮に逆らわず~という繊細な仕掛けの動かし方をすると食ってくるメバル君達。
明らかにガツガツと食っている状態でない。
案の定7:30で朝のラッキ-タイム終了~
途中からイマイチになった・・・ハ~と思いつつ事務所前に車を移動。
どうしよう・・・ (。=_=)/
考えた結果再度朝一のポイントへ入り直してみました。
遠投デイ!(。`―´)ビュ-ボチャン!!
・・・ ・・・・・・ ・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・怒
やっぱり釣れんのじゃ!!(。TMT)/
どうも本日はダメっぽいので波止中央へ移動 ハ~^^^(。-_-)/
10時になると潮が緩んできまして、仕掛け自体は流すのは楽になったものの、
やっぱり全然アタリないでして明らかに悪い状況。(潮は南から北への良い潮
方向なのですが)
オイどうや ハイ?(・_・ 。)/ 師匠がやってこられました。
話をしつつ釣りをするのですが、これが今度は小ガシラ君が連発。(リリ-ス)
潮はピタっと止まった状態になりまして、そうなるとグ!と竿先を抑え込むのは
やっぱりガシラ君。
う~ん・・・どうしたもんか(。;U_U)*
しばらくしますと底潮が北から南へとジワ~と動きだしました。
とにかく遠投デイ!と投げて底の状態をチェックしますと、30m付近で大きく
傾斜がありました。この傾斜にメバルがいそうな雰囲気がプンプンしていまし
て、ここでわざとラインを少しだして止めるように~
コツン!
う・小さいアタリだけど(。=_=)/
巻き巻き 巻き巻き 巻き巻き 巻き巻き巻き
釣れてきました17cm赤メバル君です。 (。^-^。)/
続けて釣れてきたのが16cm青メバル君でした。 (。^-^。)/
その後もポロポロと釣れるのですが、なんせマメメバル君でしてなんか違うガーン
悩んでいる間に潮が動きましてダラ~と翼港で一番最悪な流れ方&北から南
へ流れるダメ潮。
これはアカンな~と思いつつも1時間粘ったのですが、釣れそうにないので釣り
終了~(11:50)
結果(集合写真は家にて撮影↓)
淡路島釣行記 やっぱり~(。=▽=)/
22cm1匹21cm1匹18cm2匹17cm3匹16cm3匹のメバルと、ガシラ君2匹
をお持ち帰りとしました。(。^-^。)/


残念ながら本日はなんせ渋々の状況でしたので仕方ない日でした。 (。-_-)/
この時期は、なんせ浮き沈みがあるので仕方ないのですが、最近の釣行は天候
に恵まれていないので悲しい限り。 (。T-T)/
良い天候に行きたいもんです。最近は早く諦めて帰る日ばかりですから・・・・・・・

さて情報ですが・・・悪い情報です。
師匠からの情報で、漁師が昨年同様に協定を破って夕方以降に網を入れにきて
朝になる前に網をあげていくそうです!
なので特に北側はメバルが急に釣れなくなったようでして、釣れても小型状態に
なっているそうです~
岩屋一文字では、翼港同様にメバルサビキで数釣れるそうです。

以上でした (。^-^。)/

  (おまけでメバル君22cm・21cm・18cmを並べて撮ってみました)
  淡路島釣行記 やっぱり~(。=▽=)/


同じカテゴリー(淡路釣行日記)の記事画像
淡路島釣行記 サゴシ爆釣~♪(。>▽<)/
淡路島釣行記 メチャ厳しい(。T◇T)/
淡路島釣行記 祝!96㎝ブリ様~♪(。>▽<)/
淡路島釣行記 お留守ですか・・・(。;==)/
淡路島釣行記 祝!82㎝ブリ様~♪(。T▽T。)/
淡路島釣行記 出た!51㎝デカアコウ様(。>▽<)/
同じカテゴリー(淡路釣行日記)の記事
 淡路島釣行記 サゴシ爆釣~♪(。>▽<)/ (2016-09-21 21:56)
 淡路島釣行記 メチャ厳しい(。T◇T)/ (2016-09-14 21:31)
 淡路島釣行記 祝!96㎝ブリ様~♪(。>▽<)/ (2016-09-07 16:52)
 淡路島釣行記 お留守ですか・・・(。;==)/ (2016-08-24 21:44)
 淡路島釣行記 祝!82㎝ブリ様~♪(。T▽T。)/ (2016-08-17 15:33)
 淡路島釣行記 出た!51㎝デカアコウ様(。>▽<)/ (2016-08-09 22:37)

この記事へのコメント
はじめてコメントをさせていただきます。
いつもブログを拝見させていただいております。
下名はSUGAOさんの記事を参考にさせていただき、
2月22日(日)に初めてメバルサビキの投げ釣りに
挑みました。
北側の中ほどから15m~20mほど投げまして、結果は
16cmの青メバル1匹、15~18cmのガシラ4匹、
10~12cmのガシラ4匹(リリース)でした。
自分で言うのもなんですが、初めてにしてはビックリ
するくらい釣れた(笑)と大喜びをしています。
下名のようなビギナーには根掛かりは仕方ないと
して、11歳の息子にもなんとかガシラ2匹釣ることが
できた、とっても理にかなった釣り方だとSUGAOさんには
心から感謝しております。
来月は21日(土)に再挑戦してみる予定です。
今度は20cmオーバー釣りた~い(願)
また報告します。
Posted by こまちパパ at 2009年02月23日 21:30
こんばんは!

今日もお昼前から南側で釣ってましたが。。。

またまたニアミスでしたね!(残念)

こちらは、メバルはまったくあたらずに

ガシラばかりでした(泣)

お昼前後と夕方にイレグイになりましたので

そこそこ楽しめましたが。。。

次回はメバル狙いに一意専心したいと

思います。

PS:こちらもブログアップしましたので

   また遊びに来てくださいね~
Posted by masterwolf at 2009年02月24日 00:58
どうもどうもです~♪(。^-^。)/

こまちパパさん この釣り方をマスタ-しますと、これから春になる
良い季節になると、メバルやガシラだけでなくアジも釣れますし餌
がいらないのでお財布にも優しい釣りとなりますよ。(。>▽<)/
現在は水温の低い時を好む海藻がドンドンと長く育っていますので
根掛りも多いのですが、4月になると全部切れてなくなります。
釣り易くなるので是非お薦めですので、これからもがんばって釣っ
てくださいね。(。^-^)/
因みに去年を参考にしていただくと、サビキの種類さえ替えれば
サバやツバスや鯛なんかも釣れてしまうので楽しいです。
夏にも餌無しサビキ釣りをお薦めしますよ (。^▽^。)/

さてmasterwolfさん 昼から風が強くなったと思うのですが、がん
ばられたようですね。潮は昼から明らかにガシラ潮でした。ガシラ
を狙えば高確率だったと言えますが、やっぱりメバルの潮ではなか
ったのでサッサと私は昼の潮止まりを待たずに帰った次第~
最近は天候が安定しませんが、お互いに風をひかないで釣行に勤
しんだいものですね (。^-^。)/
Posted by sugaosugao at 2009年02月25日 21:14
 そうですか、ガシラ潮とメバル潮はっきりして

るんですかね?今回は雨を嫌って夕方に

勝負を賭けてみたんですが、潮と風は

味方してくれなかったようです(泣)

 sugaoさんの来月の予想は

どんなもんでしょう?デカメバルは

いけそうですか?
 
Posted by masterwolfmasterwolf at 2009年02月26日 23:56
はじめまして。いつも大変参考にさせていただいています。
25日に翼港でメバルサビキ初体験しました。
結果どうしていいか良くわからないままネガカリしまくりで戦意喪失。
仕掛けロストを防ぐためにやむを得ずサビキにウキをつけて流していました。
日中はウキ下を変えたり色々試みましたが・・・でした。
夜に電気ウキでやりましたがあたりは出るもののなかなか
ヒットしませんでした。

また色々と試みたいと思います。
これからも更新を楽しみにしていますので
お願いします。

P.S
ご報告ですが、書かれている網の件かと思いますが、
25日には南のほうからずーっと北まで網が設置されていました。
日中もです。ちょっと投げれば届く距離なので大変やりづらかったです。
管理員のおっちゃんから事前に聞いていたので注意できました。
すごく迷惑です。
Posted by fore_n777fore_n777 at 2009年02月27日 00:31
こんんちわ (。^-^。)/

さて3月の予想なのですが、第一陣の接岸は大型から接岸するのが
翼港では一番よくあるパタ-ンです。
今年の場合なのですが、明らかに早い接岸であったために第二次の
接岸があると私は思っております。
本当の春となる水温の上昇とイカナゴの接岸であり、この目安は実に
簡単でして、昼に潮が緩んだ時にたくさん際に見えるようになります。
ただこの時に大型がどれだけ接岸するか?ですが、今年の淡路島の
周辺の釣り場では何処でも実は良型の情報があるので、大いに期待
が大!
産卵が終わってウロウロとしだす時期はもうすぐです。
深場から浅場へと移動しだす群れが大量に接岸sることを楽しみに待
つ時期でもありますね。(。>▽<)/

さてメバルサビキの浮き釣りについてですが、実はもともと翼港では
これが主流だったそうです。しかし底もそうですが駆け上がりが急で
あるところも多いことから、そうです流すと錘が底を引きずることも多
く根掛りは必至なのと、不自然になりがちなことから底でなく浮き上が
っている群に狙いを定めるのが定石となっております。
なのでただ流すのでなく、竿を煽ってメバルの食い気に訴えるわけで
すが、これはここ数年で確率が悪いということから常連オッチャン達も
しなくなった死タックルとなってしまったようです・・・(。-_-)/
これをするぐらいなら餌でのカゴ釣りの方が良いということのようです。

メバルサビキに浮きをつけないのは、底で待つメバルは場所について
餌を待つ個体を狙うからです。(日中はこれが高確率)
底の地形・藻・地磯の位置を見つけて潮の流れのあたり方からメバル
がどう食ってくるか想像しつつ釣ることが必要で、ただただ流しても食
ってくれないことが多いのも日中ですから、誘いやポイントに仕掛けを
流す角度などで釣果が全然違ってしまう釣り。
もちもん うそ~ というぐらいに食い気が上がりガンガン釣れる日も
あれば、 ・・・ という全くの沈黙の日もあり、ますから、こればかりは
釣り場に行ってみまして潮の具合を見るしかないです。
ただ行くと2~3時間で判ってしまうのですが (。^-^)/

協定違反の漁師の網は、残念なのですが最近海上保安艇が翼港に
停泊しないこともあるように思えます。
翼港に停泊する船がいないので、平気でドンドンと網を近づけてくるよ
うでして、なんでもありと昨年のように全面に網が張られる恐れも~
そうなるとメバル釣りが終了~となってしまうのです (。T-T)/
なんとかしてもらいたいもんです は~(。=_=)/
Posted by sugaosugao at 2009年02月28日 23:26
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
淡路島釣行記 やっぱり~(。=▽=)/
    コメント(6)