2009年03月31日
淡路島釣行記 激流の日~ (。;@_@)
釣行日 03月30日 天気 晴
気温 朝04℃昼14℃ 潮 中潮 満潮08:30干潮15:31
風 1m~2m 日の出 5:49
釣り場 翼港
天気か・・・(天気過ぎるとメバルは良くないので)と思いつつ、例によって翼
港へGO!
~~~~~~♪
なんせドンドンと日の出が早くなってきていますので、釣り場へ行く時間も朝
のラッキ-タイムに合わせて早く行くわけでして、今回は5:00に到着。
で・最近なんせ食い気のないメバル君ですから釣り人は、そうです全く一人
もいません。 ・・・・・・(。^-^)/
タックル
ロッド NISSIN 磯竿2号 5.3m
リ-ル シマノ AERNOS-XT2000
ライン 2号
仕掛けがまかつ船釣り用メバルサビキ6号 ハリス0.8号幹糸1.5号
錘 ホゴ錘 10号
さて早速竿3本前へポトン!
底に着いたら少し錘を浮かして潮に逆らわずに~~~
ゴツ・ゴツゴツゴツ!
お・来た来た~♪(。^▽^)/
巻き巻き巻き巻き巻き巻き!!!!
早速来ました18cmメバル君です~♪ (。^▽^。)/
続けて釣れるのですが、ダンダンと型が小さくなってアタリがなくなりました・・・
なのでちょっと移動するのですが、どうやら今回は内側にあまりいないようでし
て、ポロポロと釣れるのは15cmにみたないメバル君でして4匹リリ-ス(-_-)
う~ん・・・(。U_U。)/
コン・コングググ!!!!
お!これは重いぞ(。◎▽◎。)/
気温 朝04℃昼14℃ 潮 中潮 満潮08:30干潮15:31
風 1m~2m 日の出 5:49
釣り場 翼港
天気か・・・(天気過ぎるとメバルは良くないので)と思いつつ、例によって翼
港へGO!

なんせドンドンと日の出が早くなってきていますので、釣り場へ行く時間も朝
のラッキ-タイムに合わせて早く行くわけでして、今回は5:00に到着。
で・最近なんせ食い気のないメバル君ですから釣り人は、そうです全く一人
もいません。 ・・・・・・(。^-^)/
タックル
ロッド NISSIN 磯竿2号 5.3m
リ-ル シマノ AERNOS-XT2000
ライン 2号
仕掛けがまかつ船釣り用メバルサビキ6号 ハリス0.8号幹糸1.5号
錘 ホゴ錘 10号
さて早速竿3本前へポトン!
底に着いたら少し錘を浮かして潮に逆らわずに~~~
ゴツ・ゴツゴツゴツ!
お・来た来た~♪(。^▽^)/
巻き巻き巻き巻き巻き巻き!!!!
早速来ました18cmメバル君です~♪ (。^▽^。)/
続けて釣れるのですが、ダンダンと型が小さくなってアタリがなくなりました・・・
なのでちょっと移動するのですが、どうやら今回は内側にあまりいないようでし
て、ポロポロと釣れるのは15cmにみたないメバル君でして4匹リリ-ス(-_-)
う~ん・・・(。U_U。)/
コン・コングググ!!!!
お!これは重いぞ(。◎▽◎。)/
巻き巻き巻き!! あ・・・引かない 巻き巻き巻き巻き!
3連で釣れたのですが、上と下は15cm未満で真中だけ16cmです。
ハ~2匹リリ-スね(。=_=)/ ポイ!ポチャン
どうやら豆豆メバルはいなくなったようですが、替わりに10~14cmの小メバル
がそれなりに増えたようです。
大きいのいないのかなポイ!ポチャン!
底を切って~ 潮に逆らわずに~ 底に着いたのでわざとス-と潮と同時に横移
動~
ゴツ!ゴツゴツゴツ!!
おお!これは!!!!(。◎▽◎)/
巻き巻き ググ-ン 巻き巻き巻き巻き巻き!!
やりました23cm良型メバル君が食ってきました~♪ (。>▽<。)/
もっといるかも~と5回ほど入れたのですが、どうやら最後の最後に食ったらしく
アタリがなくなりましたので移動。 今度は北波止の先端内側じゃ!=(。`-´)/
着くと同時にポットン!
・・・ ・・・・・・ ・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
どうも潮のあたり方が違うと思ったのですが、やはりでして全くアタリがありませ
ん。
終わった… (。~_~)/
なんか不完全燃焼の状態で朝のラッキ-タイム終了~
因みに外側の状態わ・・・と遠投(錘を15号へ変更)
ピュ--------
ダラダラ~~~~~~~~~
駆け上がりは、見事に潮が飛んでしまっているようで仕掛けがドンドンと 流され
るのですが、駆け上がりの上からは潮が2枚潮らしく錘が先行して底に引っ張ら
れラインは残るというメバル釣りには最悪な流れ方。
ウロウロ~^^(。^-^)/ウロウロ~(=_=。)^^ウロウロ~^(。-_-)/
潮の淀んだ場所があれば~と大きく移動移動としたのですが、何処も一緒でし
て釣りにならない!
なので7時5分で一旦竿を置きましてゲ-ト前へ。
今日は事務所のオッチャンが遅くて7:25分に来ました。
さて・・・とポイントへ戻りますと
ゴゴゴ-------
ビュビュビュ-----------
そうです潮はドンドンと激流に~ (。T-T。)/
ハ~(。-_-)/
これが翼港ですから仕方ない。
なので車に戻りましてゴソゴソと探りますと、ズ~と1か月くらいトランクに眠って
いました刺しアミのパックがあったので、試しにポットンすることに。
ポットン!
・・・ コツ グ・グググ~
巻き巻き巻き巻き!
微妙~なサイズ15cmくらいのムラソイ君が釣れました。(リリ-ス)
どうやらムラソイ君の巣だったらしく1回ごとに食うのですが、ま~たく対象外の
サイズ10~15cmが10匹釣れてきましたので移動。
あ・・・ (。・_・)/
浮き桟橋の横に来ますと魚がいっぱい見えています。
8割が豆豆メバル君達でして、どうやら外からここへ避難した群れなのですが、
それに混じって16~17㎝のメバル君がチラホラと、20~22cmクラスのグレ
君が接岸しています!
が・カゴ釣りのオッチャンが仕掛けを入れても、そうです全く無視でして、ポイ!
と刺しアミを針も何もつけないで見ていても、ま~たく突くこともない状態。
シカトですか・・・(。---。)/
なんせ潮が澄んで底まで見えている状態でして、今年はじめての状態ですか
ら非常に良くない水。
因みに~と何でも持ってるSUGAOですから、F8を取り出し試したのですが・・
・・・・・全くやっぱりメバル君無視。(なんせ見ることもしません)
仕方ないトボトボ ・・・・・・(。~_~)*
事務所で時間潰しを結局10時まですることに
ソロソロ潮が止まるかな~と戻るのですが、これがナカナカ止まらない。
ジ~ (。=_=)/
根気よく待っていますと10:30に急に潮が緩んでました。
ここじゃここしかない遠投デイ!(。`―´)/
50mはマダマダ潮が速くへドンドン流されるのですが、25mはなんとか底に
錘がついてるよう。
軽くポン!と潮上へ仕掛けを跳ね上げ誘いを2回 少しラインを出して誘い
ピュ-
お・なんか食った!(。◎_◎)/
巻き巻き あ・少し重い 巻き巻き 潮がまだキツ
イので丁寧に無理なく 巻き巻き 巻き巻き
釣れました18cm黒メバル君です~♪ (。^▽^。)/
どうやら潮止まり前の捕食スイッチが入ったらしく3回連続でHIT!
16~17cmが釣れてきまして1回ダブルでしたので、これは数は釣れるかな~
なんて思ったのですが、なんせ急激に潮が緩んでいくので15号の錘から10号
へ変更して1匹釣れまして、それより潮が緩くなるとガシラ君が・・・
そうですそうなるとピタ!と食わなくなるメバル君でして、食ってくるのはガシラ君
のみのガシラ潮へ。
終いには潮が完全に止まったので昼食休憩~
1時に釣り再開~とポイントへ行って潮を見ますと、北から南へゆっくり流れだしま
して翼港でいう悪い方向への流れへ。
動きだしでも食うことのあるメバル君なのですが・・・ま~たくメバルどころかガシラ
君さえも食わない


ビュビュビュビュ------
ゴゴゴゴゴ------------
ドンドンと急激に流れだしまして海を見ますと割れ目ができまして、そこは歪んで
いるので泡立ちゴミも集中。
それがドンドンと岸に寄って消えると激流となりまして釣りなどできない流れに。
なので釣り終了~(13:00)
結果(写真は家にて撮影↓)

なんとか揃えた16~18cm14匹と23cmメバル君1匹に、オマケのガシラ君2
匹計17匹をお持ち帰りとしました。 (。^-^。)/
なんせ相変わらずの翼港でして、カゴ釣りのオッチャン達は全く釣れていませ
んでした。食い気がないのでメバルサビキでもひたすら誘いを入れてやらない
と食わない状態ですので、今は家族連れでの釣行はお薦めできません。
何より今年初めてというくらいの潮の激流!
急にどうやら潮が動いているようですから、慣れない方はまず見ただけで帰る
でしょう。(釣りになりませんから)
あとどうやら今になって水温が底となり水が澄んでます。
なので潮の濁りないためにメバル釣りには不向きな状態ですが、メバルサビキ
でカチン!と食い気のスイッチを入れてやれば釣れます。
情報ですが、残念ながらまだ淡路島ではアジが釣れていないとのこと。
しかし昨年ですと4月15日に翼港では釣れましたし、2年前ですと4月25日
に釣れ出しましたので、そうですもう少しで釣れると言えますから楽しみです
ね。
グレはチョコチョコと翼港は釣れだした~とのことでして、型も釣れるとよく30
cm前後だそうですが、なんせマダマダの状態でして1~2匹だそうです。
しかし1週間以内に急に上向く可能性大!
ノリで攻めるともしかすると今でも釣れるかもしれません。(釣った方はアミエビ
だったそうなので、翼港はこの時期とにかくノリですから)
海の状態が変化しだしましたので、もう少しで水温が上がり色んな魚が釣れる
良い季節へと変わっていくでしょうから楽しみですね。 以上でした (。^-^)/
3連で釣れたのですが、上と下は15cm未満で真中だけ16cmです。
ハ~2匹リリ-スね(。=_=)/ ポイ!ポチャン
どうやら豆豆メバルはいなくなったようですが、替わりに10~14cmの小メバル
がそれなりに増えたようです。
大きいのいないのかなポイ!ポチャン!
底を切って~ 潮に逆らわずに~ 底に着いたのでわざとス-と潮と同時に横移
動~
ゴツ!ゴツゴツゴツ!!
おお!これは!!!!(。◎▽◎)/
巻き巻き ググ-ン 巻き巻き巻き巻き巻き!!
やりました23cm良型メバル君が食ってきました~♪ (。>▽<。)/
もっといるかも~と5回ほど入れたのですが、どうやら最後の最後に食ったらしく
アタリがなくなりましたので移動。 今度は北波止の先端内側じゃ!=(。`-´)/
着くと同時にポットン!
・・・ ・・・・・・ ・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

どうも潮のあたり方が違うと思ったのですが、やはりでして全くアタリがありませ
ん。
終わった… (。~_~)/
なんか不完全燃焼の状態で朝のラッキ-タイム終了~
因みに外側の状態わ・・・と遠投(錘を15号へ変更)
ピュ--------
ダラダラ~~~~~~~~~
駆け上がりは、見事に潮が飛んでしまっているようで仕掛けがドンドンと 流され
るのですが、駆け上がりの上からは潮が2枚潮らしく錘が先行して底に引っ張ら
れラインは残るというメバル釣りには最悪な流れ方。
ウロウロ~^^(。^-^)/ウロウロ~(=_=。)^^ウロウロ~^(。-_-)/
潮の淀んだ場所があれば~と大きく移動移動としたのですが、何処も一緒でし
て釣りにならない!

なので7時5分で一旦竿を置きましてゲ-ト前へ。
今日は事務所のオッチャンが遅くて7:25分に来ました。
さて・・・とポイントへ戻りますと

ゴゴゴ-------
ビュビュビュ-----------
そうです潮はドンドンと激流に~ (。T-T。)/
ハ~(。-_-)/
これが翼港ですから仕方ない。
なので車に戻りましてゴソゴソと探りますと、ズ~と1か月くらいトランクに眠って
いました刺しアミのパックがあったので、試しにポットンすることに。
ポットン!
・・・ コツ グ・グググ~
巻き巻き巻き巻き!
微妙~なサイズ15cmくらいのムラソイ君が釣れました。(リリ-ス)
どうやらムラソイ君の巣だったらしく1回ごとに食うのですが、ま~たく対象外の
サイズ10~15cmが10匹釣れてきましたので移動。
あ・・・ (。・_・)/
浮き桟橋の横に来ますと魚がいっぱい見えています。
8割が豆豆メバル君達でして、どうやら外からここへ避難した群れなのですが、
それに混じって16~17㎝のメバル君がチラホラと、20~22cmクラスのグレ
君が接岸しています!
が・カゴ釣りのオッチャンが仕掛けを入れても、そうです全く無視でして、ポイ!
と刺しアミを針も何もつけないで見ていても、ま~たく突くこともない状態。
シカトですか・・・(。---。)/
なんせ潮が澄んで底まで見えている状態でして、今年はじめての状態ですか
ら非常に良くない水。
因みに~と何でも持ってるSUGAOですから、F8を取り出し試したのですが・・
・・・・・全くやっぱりメバル君無視。(なんせ見ることもしません)
仕方ないトボトボ ・・・・・・(。~_~)*
事務所で時間潰しを結局10時まですることに

ソロソロ潮が止まるかな~と戻るのですが、これがナカナカ止まらない。
ジ~ (。=_=)/
根気よく待っていますと10:30に急に潮が緩んでました。
ここじゃここしかない遠投デイ!(。`―´)/
50mはマダマダ潮が速くへドンドン流されるのですが、25mはなんとか底に
錘がついてるよう。
軽くポン!と潮上へ仕掛けを跳ね上げ誘いを2回 少しラインを出して誘い
ピュ-
お・なんか食った!(。◎_◎)/
巻き巻き あ・少し重い 巻き巻き 潮がまだキツ
イので丁寧に無理なく 巻き巻き 巻き巻き
釣れました18cm黒メバル君です~♪ (。^▽^。)/
どうやら潮止まり前の捕食スイッチが入ったらしく3回連続でHIT!
16~17cmが釣れてきまして1回ダブルでしたので、これは数は釣れるかな~
なんて思ったのですが、なんせ急激に潮が緩んでいくので15号の錘から10号
へ変更して1匹釣れまして、それより潮が緩くなるとガシラ君が・・・
そうですそうなるとピタ!と食わなくなるメバル君でして、食ってくるのはガシラ君
のみのガシラ潮へ。
終いには潮が完全に止まったので昼食休憩~
1時に釣り再開~とポイントへ行って潮を見ますと、北から南へゆっくり流れだしま
して翼港でいう悪い方向への流れへ。
動きだしでも食うことのあるメバル君なのですが・・・ま~たくメバルどころかガシラ
君さえも食わない



ビュビュビュビュ------
ゴゴゴゴゴ------------
ドンドンと急激に流れだしまして海を見ますと割れ目ができまして、そこは歪んで
いるので泡立ちゴミも集中。
それがドンドンと岸に寄って消えると激流となりまして釣りなどできない流れに。
なので釣り終了~(13:00)
結果(写真は家にて撮影↓)
なんとか揃えた16~18cm14匹と23cmメバル君1匹に、オマケのガシラ君2
匹計17匹をお持ち帰りとしました。 (。^-^。)/
なんせ相変わらずの翼港でして、カゴ釣りのオッチャン達は全く釣れていませ
んでした。食い気がないのでメバルサビキでもひたすら誘いを入れてやらない
と食わない状態ですので、今は家族連れでの釣行はお薦めできません。
何より今年初めてというくらいの潮の激流!
急にどうやら潮が動いているようですから、慣れない方はまず見ただけで帰る
でしょう。(釣りになりませんから)
あとどうやら今になって水温が底となり水が澄んでます。
なので潮の濁りないためにメバル釣りには不向きな状態ですが、メバルサビキ
でカチン!と食い気のスイッチを入れてやれば釣れます。
情報ですが、残念ながらまだ淡路島ではアジが釣れていないとのこと。
しかし昨年ですと4月15日に翼港では釣れましたし、2年前ですと4月25日
に釣れ出しましたので、そうですもう少しで釣れると言えますから楽しみです
ね。
グレはチョコチョコと翼港は釣れだした~とのことでして、型も釣れるとよく30
cm前後だそうですが、なんせマダマダの状態でして1~2匹だそうです。
しかし1週間以内に急に上向く可能性大!
ノリで攻めるともしかすると今でも釣れるかもしれません。(釣った方はアミエビ
だったそうなので、翼港はこの時期とにかくノリですから)
海の状態が変化しだしましたので、もう少しで水温が上がり色んな魚が釣れる
良い季節へと変わっていくでしょうから楽しみですね。 以上でした (。^-^)/
淡路島釣行記 サゴシ爆釣~♪(。>▽<)/
淡路島釣行記 メチャ厳しい(。T◇T)/
淡路島釣行記 祝!96㎝ブリ様~♪(。>▽<)/
淡路島釣行記 お留守ですか・・・(。;==)/
淡路島釣行記 祝!82㎝ブリ様~♪(。T▽T。)/
淡路島釣行記 出た!51㎝デカアコウ様(。>▽<)/
淡路島釣行記 メチャ厳しい(。T◇T)/
淡路島釣行記 祝!96㎝ブリ様~♪(。>▽<)/
淡路島釣行記 お留守ですか・・・(。;==)/
淡路島釣行記 祝!82㎝ブリ様~♪(。T▽T。)/
淡路島釣行記 出た!51㎝デカアコウ様(。>▽<)/
Posted by sugao at 12:02│Comments(3)
│淡路釣行日記
この記事へのコメント
先日の書き込みにとても丁寧なお答え有難うございました。ほんとに状況が手に取るような内容でとても参考になりました。そうです、確かに流されすぎた時に根から離すようにしゃくって巻き上げてきても少し手前でモヤモヤと引っ掛かり何度か仕掛けを切ってしまいました。ワカメだったんだと納得。SUGAOさんでも釣らないで待つんだと、あの潮の流れはきついほうで、そのなか初めてでブン投げて根掛かり連発も納得。その他もあんまりの状況だったんだと解明できた気分で納得^^。リベンジ早く行きたい気分です。許すなら教えて頂いた潮に合せて行きたいです。しかし、いつも釣果凄いですね。どんな状況でも。楽しみに拝見させて貰っていますのでこれからも頑張って下さい。
Posted by やまっち at 2009年03月31日 22:37
今回も色々アドバイスありがとうございました。
あれから北波止先端付近で色々やってみましたが、
胴付流し釣りは小型のガシラばかり。。。
カゴ釣りはエサも取られないシビアな状況でした。
最後にフラフラ釣法で何とか20cm前後のメバル
ガシラ、クジメ等でお土産を確保できました。
ワカメがそろそろ腐りかけていたので、もう少ししたら
釣り易くなりそうな感じですが?あと一月位待ったほうが
良いですか?今回も根ガカリは多発でした。
あれから北波止先端付近で色々やってみましたが、
胴付流し釣りは小型のガシラばかり。。。
カゴ釣りはエサも取られないシビアな状況でした。
最後にフラフラ釣法で何とか20cm前後のメバル
ガシラ、クジメ等でお土産を確保できました。
ワカメがそろそろ腐りかけていたので、もう少ししたら
釣り易くなりそうな感じですが?あと一月位待ったほうが
良いですか?今回も根ガカリは多発でした。
Posted by masterwolf
at 2009年04月01日 01:22

やまっちサン masterwolfサン どうもどうもです~♪(。^-^)/
さて今の季節は微妙な季節です。もう少しすれば水温が上がって
際で結構簡単に魚が釣れるようになるので、基本私の行動は、潮
が動いている時はスリット狙いで、潮が緩んだと気付くと直ぐに外
で釣る!です。(。^-^)/
現在の際を見ますと、ワカメがたくさんフラフラ~とついているので
すが、これがダンダンと柔らかい部分から切れてなくなりますね。
そうするとスリットの中でのフラフラの時期!
メバル・ガシラ・アイナメが狙えまして、例年ポン様も釣れるので楽
しみです。(。>▽<)/
4月は基本メバル・アジ・アイナメ・ガシラを釣りつつ、潮がよい時に
グレがお薦めの翼港。
持ってきく道具は増えますが(あ・私はなんでもかんでも万年トラン
クに積んでますが(笑)、どんな対応もできるようにすることがお薦
めですね。 (。^▽^)/
さて今の季節は微妙な季節です。もう少しすれば水温が上がって
際で結構簡単に魚が釣れるようになるので、基本私の行動は、潮
が動いている時はスリット狙いで、潮が緩んだと気付くと直ぐに外
で釣る!です。(。^-^)/
現在の際を見ますと、ワカメがたくさんフラフラ~とついているので
すが、これがダンダンと柔らかい部分から切れてなくなりますね。
そうするとスリットの中でのフラフラの時期!
メバル・ガシラ・アイナメが狙えまして、例年ポン様も釣れるので楽
しみです。(。>▽<)/
4月は基本メバル・アジ・アイナメ・ガシラを釣りつつ、潮がよい時に
グレがお薦めの翼港。
持ってきく道具は増えますが(あ・私はなんでもかんでも万年トラン
クに積んでますが(笑)、どんな対応もできるようにすることがお薦
めですね。 (。^▽^)/
Posted by sugao
at 2009年04月02日 22:50
