2014年07月22日
淡路島釣行記 銀色の副産物(。^^)/
釣行日 07月22日 天気晴
気温 朝24℃昼31℃ 潮 若潮 満潮02:31干潮10:33
風 0m~2m 日の出 05:01
釣り場 翼港
そろそろハマチ君が来てもいいのにな~なんて思いつつも、今日は潮がな
・・・(。==)/とも思いつつ翼港へGO!
~♪
さて着いてみますと、ゲート前には車が3台ほどでして、前回同様にあまり良
い状況ではないのかな・・・というのが判る次第です。
なので普通にS級ポイントに入れました。 ・・・(。^-^)/
で・どんな時でもアジ君の動向は大切でして、道具を置きますと港内へ移動。
早速ヘッドライトで海面を照らして、アジサビキ(ハリス1号)で釣り開始。
(== 。)/う~ん・・・
なんせ前回は、ライトを照らすとワラワラ~と泳ぐ豆イワシと、ポチャポチャと
あちらこちらで波紋を出す豆アジだらけだった港内なのですが、今日は全く
それがありません
で・サビキを投入すれば、直ぐにアタリがでていたのですが、こちらもウソ~
というくらいにアタリがでません。
これはおかしいな・・・なんだろうこの雰囲気わ(。;~~)/
7回目にコツコツという小さなアタリがあるのですが乗りません。
なんだろうコイツわ?(。_ _)/
8回目も同じ所にサビキを投入しまして誘いをかけまして止めますと
コツゴツゴツ ギュ~~~~~~~ン
おお!ドンドン走っていくぞデカサバ君か?(。・_・)/
ピタ!
へ?(。・_・)/止まったぞ???
巻き巻き巻き!ビヨ~ンビヨ~ン な・なんじゃこりゃ(。++)/ 巻き巻き巻き巻き巻き巻き!!!!! 抜き上げソロソロ~ う・うそ~(゜ロ゜;) この銀色の魚わ!?
尻尾が少しなくなっている指2本半の太刀魚君が釣れてしまいました(笑)

気温 朝24℃昼31℃ 潮 若潮 満潮02:31干潮10:33
風 0m~2m 日の出 05:01
釣り場 翼港
そろそろハマチ君が来てもいいのにな~なんて思いつつも、今日は潮がな
・・・(。==)/とも思いつつ翼港へGO!

さて着いてみますと、ゲート前には車が3台ほどでして、前回同様にあまり良
い状況ではないのかな・・・というのが判る次第です。
なので普通にS級ポイントに入れました。 ・・・(。^-^)/
で・どんな時でもアジ君の動向は大切でして、道具を置きますと港内へ移動。
早速ヘッドライトで海面を照らして、アジサビキ(ハリス1号)で釣り開始。
(== 。)/う~ん・・・
なんせ前回は、ライトを照らすとワラワラ~と泳ぐ豆イワシと、ポチャポチャと
あちらこちらで波紋を出す豆アジだらけだった港内なのですが、今日は全く
それがありません

で・サビキを投入すれば、直ぐにアタリがでていたのですが、こちらもウソ~
というくらいにアタリがでません。
これはおかしいな・・・なんだろうこの雰囲気わ(。;~~)/
7回目にコツコツという小さなアタリがあるのですが乗りません。
なんだろうコイツわ?(。_ _)/
8回目も同じ所にサビキを投入しまして誘いをかけまして止めますと
コツゴツゴツ ギュ~~~~~~~ン
おお!ドンドン走っていくぞデカサバ君か?(。・_・)/
ピタ!
へ?(。・_・)/止まったぞ???
巻き巻き巻き!ビヨ~ンビヨ~ン な・なんじゃこりゃ(。++)/ 巻き巻き巻き巻き巻き巻き!!!!! 抜き上げソロソロ~ う・うそ~(゜ロ゜;) この銀色の魚わ!?
尻尾が少しなくなっている指2本半の太刀魚君が釣れてしまいました(笑)
小魚の気配がなかったのは、明らかに太刀魚君のせいだと判ったのですが、
翼港の港内は浅いので、まさか太刀魚が入っているとは驚き(゚o゚;;
とにかくアジ君がいないと飲ませ釣りはできないので~と、サビキで釣りを再
開しますと~
コツ・ゴツ ギュギュギュ~~~~~~~~ン
うわ~明らかに同じ食い方だ(。;><)/
ピタ!
止まったので巻き巻き巻き巻き巻き巻き巻き巻き巻き!!!!!
またまた釣れました77cm指3本ある立派な太刀魚君です~♪ (。^▽^。)/
まだいるだろうと直ぐにサビキを投入。
コツゴツ・グン!
よし来た!(。◎▽◎)/
ヘニャ~
え~(。;++)/ そうです歯にあたったらしくて仕掛けが切れました。
やはり太刀魚だけにサビキで釣りのに無理あるな(。;^^)/
と思ったものの、太刀魚君を釣る仕掛けなど持ってきてませんから仕方ありま
せん。
なのでサビキをつけ直してするのですが・・・今度は21cmガシラ君が
で・急に豆サバとかカタクチイワシが乗りだすので、どうやら太刀魚君がいなく
なったよう。(バラしたのがいけなかったのかも)
相変わらず1時間やってもアジが釣れないので、これはダメだな・・・と諦めまし
てポイントに戻ると、少し釣り人が増えてます。
(釣れた太刀魚君です↓)

で・ドンドンそこから4時くらいに増えましてジグ軍団に
南先端は、誰もいないので、とりあえず先端にアジはいないか~とサビキを持
って確認しにいきますと・・・前回アホほどいました豆サバ軍団どころか豆アジ
もあまりいない状態
やばいぞこれは
飲ませ釣りはできないので、直ぐにポイントに戻りまして、前回同様にデカサバ
用サビキを遠投しまして狙うことに。
遠投じゃデイ!(。`◇´)/ビュ~ボチャン!
海を見ていますと、どうも変な波があるのが遣りにくい。
で・これが前回と全く違う海でして、前回はあちらこちらに豆アジ達の波紋が出
ていたのですが、それが全くやはりありません(。;++)/
当然の様に、全く雑魚が乗らないわけでして、これでは釣りになりません。
お!(・_・ 。)/
事務所に近い方のスロ-プ付近でジグを投げていた方に、サゴシ君がHIT!
60cmクラスですが釣れたので、付近の方が色めきだしましてジグ投入。
サゴシ君のポイントはスロ-プ付近でして、良く釣れているのを見るのです。
潮はドンドンと緩くなっていく状態でして、マズイな・・・と思っておりますと、
やはりでしてガシラ君がポロポロと乗って来る状態に
なので出来るだけ流れているポイントを探して、出来るだけ細かく誘いをか
けていますと、やっと豆アジがサビキに乗る様に。
なので流して~流して~
グン!
よし食ったぞ!(。◎▽◎)/
巻き巻き巻き! ギュ~~~ン グングングン これは重たいし底にいくけど魚体振ってる!(。;><)/ 巻き巻き巻き! グングングング~~ン これは真鯛だろ! 頼む浮いてくれ~(。;><)/ 巻き巻き巻き! グングン 巻き! グングン グ~~~ン プチ!
え~~~はずれた(。;@○@)/~~~~~~~~
仕掛けを回収しますと、やはり針はあるのではずれてのバラシです。
さ・最悪じゃ(。T-T。)/~~~~~
ロッドを大きくしならせていたので、お隣がなんだたのですか?と聞く
のですが、答えるのが悲しい状態でした (。T_T)/バラシた魚を聞かんといて~
これでケチがついたというか潮の変化だったので食ったのでしょうが、
潮は急激に緩くなって止まってしまいました。
お・終わったな(。○□○)~○
8時なると事務所のオッチャンが来たのですが、もう暑いし潮も止まっ
ているので、ヤル気もなくなり釣り終了~
結果(長いので頭だけの写真ですが↓)

副産物の太刀魚君2匹のみの釣果でした(。;^^)/
せっかく食った真鯛君だったのですが、掛かった場所が悪かったので
しょうね・・・はずれるとは思いませんでした(。-_-)~○
重さからしますと、40cm級だったと思います。
さてサゴシ君ですが、私が帰るまでに2匹釣れていました。
ズラ~と20人は並んでいたと思いますが、たったの2匹ですから確率
は低いですね・・・
相変わらずハマチ君の気配はないので、しばらくはジグですと、サゴシ
君のみということになるのでしょう。(デカサバ君いませんし)
太刀魚君は入って来たので、ワインドなどで狙うと釣れそうですね~
明らかに港内では、横走りで捕食していたようです。
8月になると、もっと釣り人が増えるでしょうから私の釣り方ですと、やり
難い状態に
今日も2回ジグに引っ掛けられましたからね・・・(。-_-)~○
もう一回潮の良い日に釣行するか・・・それともソーダ君が来てる和歌山
に、お遊びのつもりで遠征か・・・ 悩むところです
以上でした (。~~)/
ps/ 書き忘れですが、サゴシ君を釣った方の釣り方ですが、一人は常連さ
んでジグをスロ-にこまめんに引く釣り方で釣っていましたのと、もう一人
は、上層のポッパ-系での誘い出しでのHITです。 上層で捕食が見られ
ることが多いとのことですので、沈めるのでなく上層から中層までを攻める
のが、サゴシ君を釣るコツなのでしょうね。
翼港の港内は浅いので、まさか太刀魚が入っているとは驚き(゚o゚;;
とにかくアジ君がいないと飲ませ釣りはできないので~と、サビキで釣りを再
開しますと~
コツ・ゴツ ギュギュギュ~~~~~~~~ン
うわ~明らかに同じ食い方だ(。;><)/
ピタ!
止まったので巻き巻き巻き巻き巻き巻き巻き巻き巻き!!!!!
またまた釣れました77cm指3本ある立派な太刀魚君です~♪ (。^▽^。)/
まだいるだろうと直ぐにサビキを投入。
コツゴツ・グン!
よし来た!(。◎▽◎)/
ヘニャ~
え~(。;++)/ そうです歯にあたったらしくて仕掛けが切れました。
やはり太刀魚だけにサビキで釣りのに無理あるな(。;^^)/
と思ったものの、太刀魚君を釣る仕掛けなど持ってきてませんから仕方ありま
せん。
なのでサビキをつけ直してするのですが・・・今度は21cmガシラ君が

で・急に豆サバとかカタクチイワシが乗りだすので、どうやら太刀魚君がいなく
なったよう。(バラしたのがいけなかったのかも)
相変わらず1時間やってもアジが釣れないので、これはダメだな・・・と諦めまし
てポイントに戻ると、少し釣り人が増えてます。
(釣れた太刀魚君です↓)
で・ドンドンそこから4時くらいに増えましてジグ軍団に

南先端は、誰もいないので、とりあえず先端にアジはいないか~とサビキを持
って確認しにいきますと・・・前回アホほどいました豆サバ軍団どころか豆アジ
もあまりいない状態

飲ませ釣りはできないので、直ぐにポイントに戻りまして、前回同様にデカサバ
用サビキを遠投しまして狙うことに。
遠投じゃデイ!(。`◇´)/ビュ~ボチャン!
海を見ていますと、どうも変な波があるのが遣りにくい。
で・これが前回と全く違う海でして、前回はあちらこちらに豆アジ達の波紋が出
ていたのですが、それが全くやはりありません(。;++)/
当然の様に、全く雑魚が乗らないわけでして、これでは釣りになりません。
お!(・_・ 。)/
事務所に近い方のスロ-プ付近でジグを投げていた方に、サゴシ君がHIT!
60cmクラスですが釣れたので、付近の方が色めきだしましてジグ投入。
サゴシ君のポイントはスロ-プ付近でして、良く釣れているのを見るのです。
潮はドンドンと緩くなっていく状態でして、マズイな・・・と思っておりますと、
やはりでしてガシラ君がポロポロと乗って来る状態に

なので出来るだけ流れているポイントを探して、出来るだけ細かく誘いをか
けていますと、やっと豆アジがサビキに乗る様に。
なので流して~流して~
グン!
よし食ったぞ!(。◎▽◎)/
巻き巻き巻き! ギュ~~~ン グングングン これは重たいし底にいくけど魚体振ってる!(。;><)/ 巻き巻き巻き! グングングング~~ン これは真鯛だろ! 頼む浮いてくれ~(。;><)/ 巻き巻き巻き! グングン 巻き! グングン グ~~~ン プチ!
え~~~はずれた(。;@○@)/~~~~~~~~
仕掛けを回収しますと、やはり針はあるのではずれてのバラシです。
さ・最悪じゃ(。T-T。)/~~~~~
ロッドを大きくしならせていたので、お隣がなんだたのですか?と聞く
のですが、答えるのが悲しい状態でした (。T_T)/バラシた魚を聞かんといて~
これでケチがついたというか潮の変化だったので食ったのでしょうが、
潮は急激に緩くなって止まってしまいました。
お・終わったな(。○□○)~○
8時なると事務所のオッチャンが来たのですが、もう暑いし潮も止まっ
ているので、ヤル気もなくなり釣り終了~
結果(長いので頭だけの写真ですが↓)
副産物の太刀魚君2匹のみの釣果でした(。;^^)/
せっかく食った真鯛君だったのですが、掛かった場所が悪かったので
しょうね・・・はずれるとは思いませんでした(。-_-)~○
重さからしますと、40cm級だったと思います。
さてサゴシ君ですが、私が帰るまでに2匹釣れていました。
ズラ~と20人は並んでいたと思いますが、たったの2匹ですから確率
は低いですね・・・
相変わらずハマチ君の気配はないので、しばらくはジグですと、サゴシ
君のみということになるのでしょう。(デカサバ君いませんし)
太刀魚君は入って来たので、ワインドなどで狙うと釣れそうですね~
明らかに港内では、横走りで捕食していたようです。
8月になると、もっと釣り人が増えるでしょうから私の釣り方ですと、やり
難い状態に

今日も2回ジグに引っ掛けられましたからね・・・(。-_-)~○
もう一回潮の良い日に釣行するか・・・それともソーダ君が来てる和歌山
に、お遊びのつもりで遠征か・・・ 悩むところです
以上でした (。~~)/
ps/ 書き忘れですが、サゴシ君を釣った方の釣り方ですが、一人は常連さ
んでジグをスロ-にこまめんに引く釣り方で釣っていましたのと、もう一人
は、上層のポッパ-系での誘い出しでのHITです。 上層で捕食が見られ
ることが多いとのことですので、沈めるのでなく上層から中層までを攻める
のが、サゴシ君を釣るコツなのでしょうね。
淡路島釣行記 サゴシ爆釣~♪(。>▽<)/
淡路島釣行記 メチャ厳しい(。T◇T)/
淡路島釣行記 祝!96㎝ブリ様~♪(。>▽<)/
淡路島釣行記 お留守ですか・・・(。;==)/
淡路島釣行記 祝!82㎝ブリ様~♪(。T▽T。)/
淡路島釣行記 出た!51㎝デカアコウ様(。>▽<)/
淡路島釣行記 メチャ厳しい(。T◇T)/
淡路島釣行記 祝!96㎝ブリ様~♪(。>▽<)/
淡路島釣行記 お留守ですか・・・(。;==)/
淡路島釣行記 祝!82㎝ブリ様~♪(。T▽T。)/
淡路島釣行記 出た!51㎝デカアコウ様(。>▽<)/
Posted by sugao at 15:51│Comments(0)
│淡路釣行日記