2008年10月17日
淡路島釣行記 今年初!ハマチ君GET~♪
釣行日 10月17日 天気 晴
気温 朝14℃昼24℃ 潮 中潮 満潮08:27干潮14:00
風 1m~2m 日の出 6:06
釣り場 翼港
まだまだ懲りずにツバス&ハマチ狙いで釣行じゃ!ニャ-
~~~~~~~♪
さていつもの如く朝も早よから場所取りに~と4:00に到着したのですが、ゲ-ト
の前には車が5台だけでして少ない。
ポイントへ行きますと、やはりだ~れもいません。(。=_=)/
タックル用意じゃ
ロッド シマノ 磯竿3号 4.5m
リ-ル シマノ AERNOS-XT3500
ライン 4号
浮き 飲ませ釣り用浮き6号
ハリス 3号
針 チヌ針1号
餌 小アジ&小シマイサギ
さて餌を釣りに行かんと~と、5時から道の駅へ行きましてシマイサギを釣りま
して(15匹)、直ぐに6時に翼港へとんぼ返りし、ついでに港内で小アジも釣り
まして6:30より飲ませ釣り開始~♪(。^-^)/
最初は小アジで勝負勝負~テイ!ボチャン!!
潮はメチャ流れておりまして、ドンドン仕掛けが前に来てしまいます
なので投げる位置を変えまして流れが良い位置を探すことに。
する4回目で左へ綺麗に出て行く潮の流れがあったので、この潮に乗せてみ
ることにしました。
ポイっとな(。^〇^)/ ポチャン!
浮きを見ますと途中まで手前にくるのですが、潮があたりまして途中で浮きが
ゆっくり動きまして良い感じ。
ポコポコポコ!
あ・アジが逃げてる(。・_・)/
ポコポコボコン!
来た----(。◎▽◎)/----!!!!
大きく合わせじゃデイ!(。`〇´)/
ガツン!ギュギュギュギュ-------ン
気温 朝14℃昼24℃ 潮 中潮 満潮08:27干潮14:00
風 1m~2m 日の出 6:06
釣り場 翼港
まだまだ懲りずにツバス&ハマチ狙いで釣行じゃ!ニャ-

さていつもの如く朝も早よから場所取りに~と4:00に到着したのですが、ゲ-ト
の前には車が5台だけでして少ない。
ポイントへ行きますと、やはりだ~れもいません。(。=_=)/
タックル用意じゃ
ロッド シマノ 磯竿3号 4.5m
リ-ル シマノ AERNOS-XT3500
ライン 4号
浮き 飲ませ釣り用浮き6号
ハリス 3号
針 チヌ針1号
餌 小アジ&小シマイサギ
さて餌を釣りに行かんと~と、5時から道の駅へ行きましてシマイサギを釣りま
して(15匹)、直ぐに6時に翼港へとんぼ返りし、ついでに港内で小アジも釣り
まして6:30より飲ませ釣り開始~♪(。^-^)/
最初は小アジで勝負勝負~テイ!ボチャン!!
潮はメチャ流れておりまして、ドンドン仕掛けが前に来てしまいます

なので投げる位置を変えまして流れが良い位置を探すことに。
する4回目で左へ綺麗に出て行く潮の流れがあったので、この潮に乗せてみ
ることにしました。
ポイっとな(。^〇^)/ ポチャン!
浮きを見ますと途中まで手前にくるのですが、潮があたりまして途中で浮きが
ゆっくり動きまして良い感じ。
ポコポコポコ!
あ・アジが逃げてる(。・_・)/
ポコポコボコン!
来た----(。◎▽◎)/----!!!!
大きく合わせじゃデイ!(。`〇´)/
ガツン!ギュギュギュギュ-------ン
よしゃ掛けたぞ逃がさん (。`-´)/
ギュギュギュ----------
あ・ああドンドン横に走ってく


ラインを出したくない!追いかけつつやり取り
するとドンドンと今度は手前に走ってきます や・やめて~
巻き巻き巻き巻き巻き巻き!!!!!!!!!
際まできたので根ズレしないかヒヤヒヤ
それでも強引にしないでゆっくりいなして浮き上がらせ~
お・これはついにでたのではないかい!(。◎▽◎)/

いや~遅ればせながら今年初の41cmハマチ君GETです~♪ (。T▽T。)/
狙い続けてからが長かったです (。U▽U。)/
さて直ぐに朝一釣れたので、ドンドン釣れるのでわ!と期待。
テイ!トウ!タ!ウリャ!ド・コイショ!!!!
な・なぜ食ってこない・・・ (。~_~)/
やはり小アジでは反応が悪いのか?とシマイサギを使ったのですが反応無し・・・
タナがあっていないのか?と2ヒロ・3ヒロ・4ヒロ・6ヒロともう変えまくりの錯綜状
態(。;@-@)/
それでも食ってません シクシクシク(。T-T。)/
そしてたまに浮きが沈みますと、相変わらずアオリイカ君でして邪魔
意地になってデイ!ダ!ウララ!!!!!!!!
ハ・と気が付き時間を見ますともう11時でして、こ・こらアカン・・・て感じです。
バチャバチャバチャ!
実は何度となく遠くでナブラが本日上がります~
なのにナカナカ手前にこない。(。-_-)/
で・急に手前に来て帰って行かれるのですが、追われているのは20cm以下の
サヨリさん達。(・_・ 。)/
又これが追っているのが見えているので性質が悪い(。T-T)/
メチャ浅くするのですが、ワ~とサヨリを追ってきてまして仕掛けのところを通る
のに、全く見向きもしないらしく3回素通り(。T-T。)/
明らかにサヨリさんに意識がいっていて小アジ君もシマイサギ君も何故か無視。
12:00になりますと潮が緩んだのですが、全く気配もなくなりました。
なのでギブアップ・・・釣り終了~(再度家にて撮影↓)

う~んハマチが釣れたのは嬉しかったのですが、数が釣らないで終わったので
(3匹は釣るぞ!と生き込んでいたので)不完全燃焼でした。
さて情報ですが、夜通し釣っていましたオッチャンに聞きますと、今回は全く
太刀魚が釣れなかったそうです。
ツバス&ハマチも本日は皆さん1匹とか・・・でして、どうもツバスは翼港の
まわりでウロウロするのでなくサヨリの群れを追っているような感じです。
ハマチは朝夕の時合いで釣れることが多くなったようでして、時間制約が
でてきたような?
事務所のオッチャン情報で、サゴシが昨日釣れたそうです。(ジグにて)
どうやら翼港は一歩季節が進んだ感じでして、このままだと青物も終わる
のが近いと言えます。
和田坊でメジロが釣れ出すと青物の終盤!急な気温低下が何日かあると
ス~といなくなるので、なんせもう直ぐかな終わりは・・・て感じですね。
私もソロソロ青物だけでなく、次から二本立てくらいで釣りをしようかな~な
んて思っております。 以上でした (。^▽^。)/
(本日昼の翼港です↓)

ギュギュギュ----------
あ・ああドンドン横に走ってく



ラインを出したくない!追いかけつつやり取り
するとドンドンと今度は手前に走ってきます や・やめて~

巻き巻き巻き巻き巻き巻き!!!!!!!!!
際まできたので根ズレしないかヒヤヒヤ

それでも強引にしないでゆっくりいなして浮き上がらせ~
お・これはついにでたのではないかい!(。◎▽◎)/
いや~遅ればせながら今年初の41cmハマチ君GETです~♪ (。T▽T。)/
狙い続けてからが長かったです (。U▽U。)/
さて直ぐに朝一釣れたので、ドンドン釣れるのでわ!と期待。
テイ!トウ!タ!ウリャ!ド・コイショ!!!!
な・なぜ食ってこない・・・ (。~_~)/
やはり小アジでは反応が悪いのか?とシマイサギを使ったのですが反応無し・・・
タナがあっていないのか?と2ヒロ・3ヒロ・4ヒロ・6ヒロともう変えまくりの錯綜状
態(。;@-@)/
それでも食ってません シクシクシク(。T-T。)/
そしてたまに浮きが沈みますと、相変わらずアオリイカ君でして邪魔

意地になってデイ!ダ!ウララ!!!!!!!!
ハ・と気が付き時間を見ますともう11時でして、こ・こらアカン・・・て感じです。
バチャバチャバチャ!
実は何度となく遠くでナブラが本日上がります~
なのにナカナカ手前にこない。(。-_-)/
で・急に手前に来て帰って行かれるのですが、追われているのは20cm以下の
サヨリさん達。(・_・ 。)/
又これが追っているのが見えているので性質が悪い(。T-T)/
メチャ浅くするのですが、ワ~とサヨリを追ってきてまして仕掛けのところを通る
のに、全く見向きもしないらしく3回素通り(。T-T。)/
明らかにサヨリさんに意識がいっていて小アジ君もシマイサギ君も何故か無視。
12:00になりますと潮が緩んだのですが、全く気配もなくなりました。
なのでギブアップ・・・釣り終了~(再度家にて撮影↓)
う~んハマチが釣れたのは嬉しかったのですが、数が釣らないで終わったので
(3匹は釣るぞ!と生き込んでいたので)不完全燃焼でした。
さて情報ですが、夜通し釣っていましたオッチャンに聞きますと、今回は全く
太刀魚が釣れなかったそうです。
ツバス&ハマチも本日は皆さん1匹とか・・・でして、どうもツバスは翼港の
まわりでウロウロするのでなくサヨリの群れを追っているような感じです。
ハマチは朝夕の時合いで釣れることが多くなったようでして、時間制約が
でてきたような?
事務所のオッチャン情報で、サゴシが昨日釣れたそうです。(ジグにて)
どうやら翼港は一歩季節が進んだ感じでして、このままだと青物も終わる
のが近いと言えます。
和田坊でメジロが釣れ出すと青物の終盤!急な気温低下が何日かあると
ス~といなくなるので、なんせもう直ぐかな終わりは・・・て感じですね。
私もソロソロ青物だけでなく、次から二本立てくらいで釣りをしようかな~な
んて思っております。 以上でした (。^▽^。)/
(本日昼の翼港です↓)
淡路島釣行記 サゴシ爆釣~♪(。>▽<)/
淡路島釣行記 メチャ厳しい(。T◇T)/
淡路島釣行記 祝!96㎝ブリ様~♪(。>▽<)/
淡路島釣行記 お留守ですか・・・(。;==)/
淡路島釣行記 祝!82㎝ブリ様~♪(。T▽T。)/
淡路島釣行記 出た!51㎝デカアコウ様(。>▽<)/
淡路島釣行記 メチャ厳しい(。T◇T)/
淡路島釣行記 祝!96㎝ブリ様~♪(。>▽<)/
淡路島釣行記 お留守ですか・・・(。;==)/
淡路島釣行記 祝!82㎝ブリ様~♪(。T▽T。)/
淡路島釣行記 出た!51㎝デカアコウ様(。>▽<)/
Posted by sugao at 16:20│Comments(6)
│淡路釣行日記
この記事へのコメント
ついにハマチGETですか~(^_^)
うらやましいです。
もうシーズンもおわりですか~?
まだ、1度も青物をおがめていません(T _T)
やはり仕掛けにも違いがあるのかな・・・。
来週仕事が休めたら平日に行ってみたいと思います。
うらやましいです。
もうシーズンもおわりですか~?
まだ、1度も青物をおがめていません(T _T)
やはり仕掛けにも違いがあるのかな・・・。
来週仕事が休めたら平日に行ってみたいと思います。
Posted by こんちゃん at 2008年10月18日 01:43
こんにちぱω゚)ノシ
祝ハマチですな!
数は少なくとも狙いどうりの一本お見事です。
もうジグでは釣れてないんですかね?
アオリついでにもう一回挑戦したろうかと思うんですが…たぶんタコに浮気すると思います゚Д゚)」
祝ハマチですな!
数は少なくとも狙いどうりの一本お見事です。
もうジグでは釣れてないんですかね?
アオリついでにもう一回挑戦したろうかと思うんですが…たぶんタコに浮気すると思います゚Д゚)」
Posted by 丸刈り at 2008年10月18日 15:52
今日私も翼へ行ってきました。青物の食い気があまりないので今日は
アオリイカをしました。朝まずめに、港内でアジを釣って、先週よく当たった
場所で釣りましたが、2回あたりがあったのですが、スマルにのりませんでし
た。その後、9時頃に潮が早くなったので、休憩をしようとしたら、ウリ坊(シマイサギ)が湧いていたので、サビキを入れるとバカ釣れ。これは青物
狙いに切り替えよう!と思いましたが、場所が…。
ところが、偶然知り合いの方が2人いまして、運よく青物ポイントに入れさせていただきました。(見てたら、この場をお借りしてありがとうございました。)
昼まで、青物の気配さえ全くなく、駄目やなあと思いつつ、昼食を取り事務所で昼寝。起きて14時ぐらいに行くとなんと、隣の人が立て続けに2匹あげてまして、私もその潮に合わせて3匹ゲットできました。型は45センチが揃ってました。その後潮が池のようになり、この日はイカも乗ってきませんでした。
(不思議)隣の人は5匹上げました。
さて、エサはやはりウリ坊でないと釣課はでないでしょう。ウリ坊は潮や日によっているかいないのかはっきりしないのでやっかいです。
SUGAOさんは、青物は終わりとおっしゃってますが、私はこれからだと思ってます。今年は水温が高いのと、メジロがまだ回ってきてません。(ノマセで釣ったという情報がありません)確かに数は少なくなってきますが、これも例年とおりです。潮をしっかりよんで、ウリ坊を確保できれば、11月の終わりまでできると考えてます。11月になれば、メジロクラスがくるはずです。
あたるチャンスは少ないと思いますが、確実に取り込みましょう。バラせば次がないのでハリスは太め(5号以上)、針のくくり方やハリスの結び目にも注意しましょう。
アオリイカをしました。朝まずめに、港内でアジを釣って、先週よく当たった
場所で釣りましたが、2回あたりがあったのですが、スマルにのりませんでし
た。その後、9時頃に潮が早くなったので、休憩をしようとしたら、ウリ坊(シマイサギ)が湧いていたので、サビキを入れるとバカ釣れ。これは青物
狙いに切り替えよう!と思いましたが、場所が…。
ところが、偶然知り合いの方が2人いまして、運よく青物ポイントに入れさせていただきました。(見てたら、この場をお借りしてありがとうございました。)
昼まで、青物の気配さえ全くなく、駄目やなあと思いつつ、昼食を取り事務所で昼寝。起きて14時ぐらいに行くとなんと、隣の人が立て続けに2匹あげてまして、私もその潮に合わせて3匹ゲットできました。型は45センチが揃ってました。その後潮が池のようになり、この日はイカも乗ってきませんでした。
(不思議)隣の人は5匹上げました。
さて、エサはやはりウリ坊でないと釣課はでないでしょう。ウリ坊は潮や日によっているかいないのかはっきりしないのでやっかいです。
SUGAOさんは、青物は終わりとおっしゃってますが、私はこれからだと思ってます。今年は水温が高いのと、メジロがまだ回ってきてません。(ノマセで釣ったという情報がありません)確かに数は少なくなってきますが、これも例年とおりです。潮をしっかりよんで、ウリ坊を確保できれば、11月の終わりまでできると考えてます。11月になれば、メジロクラスがくるはずです。
あたるチャンスは少ないと思いますが、確実に取り込みましょう。バラせば次がないのでハリスは太め(5号以上)、針のくくり方やハリスの結び目にも注意しましょう。
Posted by ワラビー at 2008年10月19日 21:10
そろそろ青物も終わりの気配ですね。
神戸ではアジも少なくなってきたようです。。。
ということでガシラを狙おうと思っているのですが、どうもうまくいきません。ソフトルアーで釣ろうと頑張っていますが、根がかりばかりで。。。
釣り方にコツでもあるのでしょうか??
よろしければご教授願えないでしょうか。
神戸ではアジも少なくなってきたようです。。。
ということでガシラを狙おうと思っているのですが、どうもうまくいきません。ソフトルアーで釣ろうと頑張っていますが、根がかりばかりで。。。
釣り方にコツでもあるのでしょうか??
よろしければご教授願えないでしょうか。
Posted by 太郎 at 2008年10月20日 18:09
はじめまして
お聞きしたいのですが玉の柄は5メートルと6メートルどちらをお使いになってるのでしょうか?どちらを買うか迷ってるのですがアドバイスお願いします。

お聞きしたいのですが玉の柄は5メートルと6メートルどちらをお使いになってるのでしょうか?どちらを買うか迷ってるのですがアドバイスお願いします。
Posted by 明石人 at 2008年10月21日 08:15
皆さん こんにちわ(。^▽^)/
さて青物ですが、季節的には前にも書いたように海の海水温が高いの
でマダマダ大丈夫と言えます。ただ翼港の季節は進んでいまして、神
戸の一歩前を進んでいっています。(大体いつも2週間くらい早く推移
しています)
この記事を書きながら今年あと何回行けるかな~と数えますと、毎週
行けて15回です。で・12月5回をのけると11月末まで7回となるので
すが、基本毎年11月中旬には秋メバル君を釣る時期になっています
ので、青物狙いも私的には4回くらいかな・・・という感じでして、そうで
す終盤です。(。;@_@)/
働いている方は皆さん同じだと思うのですが、あと数回しかチャンス
はないわけです・・・
皆さんとにかくがんばりましょうね (。>▽<)/
さてジグについてですが、なんせ個体数はツバスの時と比べると減少
していまして投げる回数のわりにアタリがない辛い釣りになります。
確率を上げるには、やはり朝夕の時合いでしてここで釣れないと・・・・
群れにあたれば数も釣れるのですが、今回もジグを投げてる方はい
ませんでした。(それだけ確率が悪いのでしょう)
ただサゴシが釣れていることから、違う釣り対象もいますのでやって
損は無し!です。(。^-^)/
アオリイカですが、流石にガンガンに責められまして数が減少した
ようです。ただ手前にはまだそれなりにいますよ。(。^-^)/
さてガシラ君ですが、この時期のソフトルア-での釣りは辛いです。
まだ藻が茂っていますし捕食行動は夜が主体です。
根掛かりを避けるには、日中に護岸際を偵察することをお薦めしま
す。
藻が茂っていない段差のあるイガイが付着した場所がやりやすく、
夜は浮きあがって捕食しだす秋は良型が釣れやすくなってきます。
テトラでもこれは同じでして、テトラ際を通すと食ってくることも多い
のと、巻くのでなく落としてゆっくりフォ-ルを繰り返すのがよいで
す。なので使うルア-はエビなどを模したものがよいです。
この時期は沈み根も面白く、ここに良型のアコウやソロソロ黒ソイ
もいる可能性大!
また気の早いポン級アイナメもいるかもしれないので楽しいです。
あとタモですが、こちらは私は翼港では5.4メ-トルという中途半端
な長さを使っています。ただ普通の波止であればこれでOKでして、
沖波止やせりだしの波止ではもっと長いものが必要になることもあ
ります。なので私は実のところ柄は3個持っていまして、4m・5.4m
・7mと常備しています。網は同じものと使いまわししていますので
、柄だけは行く波止の高さによって使いわけているわけです。
基本は5mだと思うので、これをお薦めしておきます。(。^-^。)/
さて青物ですが、季節的には前にも書いたように海の海水温が高いの
でマダマダ大丈夫と言えます。ただ翼港の季節は進んでいまして、神
戸の一歩前を進んでいっています。(大体いつも2週間くらい早く推移
しています)
この記事を書きながら今年あと何回行けるかな~と数えますと、毎週
行けて15回です。で・12月5回をのけると11月末まで7回となるので
すが、基本毎年11月中旬には秋メバル君を釣る時期になっています
ので、青物狙いも私的には4回くらいかな・・・という感じでして、そうで
す終盤です。(。;@_@)/
働いている方は皆さん同じだと思うのですが、あと数回しかチャンス
はないわけです・・・
皆さんとにかくがんばりましょうね (。>▽<)/
さてジグについてですが、なんせ個体数はツバスの時と比べると減少
していまして投げる回数のわりにアタリがない辛い釣りになります。
確率を上げるには、やはり朝夕の時合いでしてここで釣れないと・・・・
群れにあたれば数も釣れるのですが、今回もジグを投げてる方はい
ませんでした。(それだけ確率が悪いのでしょう)
ただサゴシが釣れていることから、違う釣り対象もいますのでやって
損は無し!です。(。^-^)/
アオリイカですが、流石にガンガンに責められまして数が減少した
ようです。ただ手前にはまだそれなりにいますよ。(。^-^)/
さてガシラ君ですが、この時期のソフトルア-での釣りは辛いです。
まだ藻が茂っていますし捕食行動は夜が主体です。
根掛かりを避けるには、日中に護岸際を偵察することをお薦めしま
す。
藻が茂っていない段差のあるイガイが付着した場所がやりやすく、
夜は浮きあがって捕食しだす秋は良型が釣れやすくなってきます。
テトラでもこれは同じでして、テトラ際を通すと食ってくることも多い
のと、巻くのでなく落としてゆっくりフォ-ルを繰り返すのがよいで
す。なので使うルア-はエビなどを模したものがよいです。
この時期は沈み根も面白く、ここに良型のアコウやソロソロ黒ソイ
もいる可能性大!
また気の早いポン級アイナメもいるかもしれないので楽しいです。
あとタモですが、こちらは私は翼港では5.4メ-トルという中途半端
な長さを使っています。ただ普通の波止であればこれでOKでして、
沖波止やせりだしの波止ではもっと長いものが必要になることもあ
ります。なので私は実のところ柄は3個持っていまして、4m・5.4m
・7mと常備しています。網は同じものと使いまわししていますので
、柄だけは行く波止の高さによって使いわけているわけです。
基本は5mだと思うので、これをお薦めしておきます。(。^-^。)/
Posted by sugao
at 2008年10月21日 12:35
