2006年02月27日
胴付き流し釣り解説
まず道具を見てください↓。

見ていただいた様に変哲のない胴付きの探り釣りの道具です。
なので釣り方が違うと言うことです。
前から書かせていただいてるように、胴付き探り釣りは錘が流されな
いように重い物を選択するのですが、胴付き流し釣りは錘が流され
ないのでは困る釣り方です。
潮に流されすぎではダメだし、流されなくて底にベッタリでもこの釣り
はよくない!
魚が食うスピ-ドで、尚且つ潮に同調させて魚に違和感をなくして
食わせ、底に錘はついているけど潮に乗っているので根掛りしない
のが胴付き流し釣りです。(藻はかわせません。)
見ていただいた様に変哲のない胴付きの探り釣りの道具です。
なので釣り方が違うと言うことです。
前から書かせていただいてるように、胴付き探り釣りは錘が流されな
いように重い物を選択するのですが、胴付き流し釣りは錘が流され
ないのでは困る釣り方です。
潮に流されすぎではダメだし、流されなくて底にベッタリでもこの釣り
はよくない!
魚が食うスピ-ドで、尚且つ潮に同調させて魚に違和感をなくして
食わせ、底に錘はついているけど潮に乗っているので根掛りしない
のが胴付き流し釣りです。(藻はかわせません。)
(横から見た図)
まず胴付き探り釣りでは、①の状態で三本針の場合探ることになり
ます。それはラインを張ってアタリをとることからです。これは底にい
る根魚が食う場合は、下針のエサだけが食うチャンスがあり、真ん中
と上針は浮いていない限り食うことさえ出来ない状態。これを食わせ
るには、②のようにラインを底に這わせる必要があるわけですが、つ
まりラインを弛ませるとこの状況は作れるわけです。
皆さんは根掛りすると敬遠する状態。
しかしこれが胴付き流し釣りの基本です。
胴付き流し釣りは、やってみると判るのですがダブル・トリプルで根
魚が釣れる。
それはラインが限りなく底近くを流れるので、魚を効率良く探れること
にあるのです。(ここからは上から見た図)
さて仕掛けを投げるとラインはどうなるか?
錘が重いのですから実はラインに潮のテンションがかかり、④のよう
にラインが緩むわけですよね。
胴付き探り釣りをしてるとアタリが判らないとラインの糸ふけを無くす
のですが、⑤のように仕掛けは不自然で角度が無く手前にきてしま
うのです。これを胴付き流し釣りですると、最初からアタリはラインの
動きでとることを前提にしていますから、必要以上にラインは巻き取
らないので胴付き探り釣りより広範囲に⑥の様に仕掛けが動くことに
なります。
ラインはロッドを動かして弛みを変化させず、ロッドで調整出来なくな
ると一気に巻き取り同じ状態の弛ませ方で流すようにします。
これが魚に対しての誘いにもなってるようで、巻き取り後にアタリが
でることも多いです。(巻き取っている間にラインに違う動きが加わるか
らでしょう。メバルに効果大のようです。)
ここからは実践編です。(^O^)/
さて、魚は岸に対して同じ距離にいます。例えば10メ-タ-で釣れると
同じ距離に群れています。ので、この距離に出来るだけ長い距離・時
間仕掛けを流していたいわけです。そうするには仕掛けを⑦のように
潮上に遠投して距離を作り、このポイントを流すのがベスト。(水色の
線がポイントと仮定して。)
⑦は私はよく横の動きと書く状態で、⑧は縦と書く仕掛けの動きです。
見てもらうように角度を無くせばポイントを攻めるのに、限りなくピンポ
イントで探る状態になります。
故に、おもいっきり遠投するのが胴付き流し釣りの基本です。
ポイントを見つけると、ついそのポイントの近くに投げたくなりますが、
仕掛けのポイントに入る角度が変わり、結果としてちゃんとポイントに
仕掛けが通っていない場合があるので、同じ距離に投げるのが基本。
常に投げるのは同じ距離です。
横の動きと縦の動きは↑の絵の状態で、横は広範囲にポイントを攻め
るのに有効で、縦は狭い範囲に絞ってエサを同じポイントに流す効果
があります。
横はポイントを見つけるのに有効で、縦は見つけたポイントを集中攻撃
するのに有効です。特に食い気がない時は、縦の方がエサが三本針
なら三回同じ場所に通るため魚に食わせるタイミングを作れます。
これが冬の釣果に大きく差がでる理由の一つと私は思ってます。
さて根掛りが気になる方へ。
波止には大抵敷石が入ってますね。(上のような状態で、凸凹してます。)
これを弛ませたのでは根掛り多発と思うのは仕方ないです。
最初は私もそう思ってましたから。
潮の流れがあると、左の様に岩のデッパリには上に加速して流れる水流
が出来ます。これは結構強い。岩の前に凹みがあると引っ掛かると思う
のですが、潮に同調させた軽い錘は岩の窪みに渦が出来ているので
潮の流れのまま上に跳ね上げられ引っ掛かることなしに流れていきます。
しかし大きな岩の窪みは別で、横に流れが変化してると錘は避けてくれま
すが、中に巻き込まれると高確率で根掛り。これはラインの動きで判るよ
うになるので、直ぐロッドを上に振ることで幾らか交わせますが慣れるまで
は根掛りが多くなるでしょう。直ぐロッドを振れば錘が岩にかむ前ですので
かわせます。(しんどいと集中力がなくなりタイミング外して根掛りが私も多
くなりますけど。)
ラインがヒョコヒョコ動くので、大体どんな底かも慣れるとラインの動きで判
るようになります。するとマ~止めても根掛りしないか・・・とワザと岩に止め
ることも出来ます。ベッタリ岩についたガシラはこれで釣れるようになります。
段差などはガシラやメバル(産卵前のプリプリ雌)がつくので、これは必須
ですが長く止めれば止めるだけ根掛りもあるので止める時間は長くないで
す。(3秒前後ですか。)
さて弛みですが、私は↑の様に大きく弛ませてます。(上から見た図)
アタリは①と②の弛みの部分にでます。
①にアタリがでる時は、チョンチョンかプルプルアタリ。
②はチョンかラインが引き込まれるかです。
ほとんどチョンチョンかチョンアタリで、ラインが入ることは冬はないですが
春からはラインが走りますので面白い。
それと共に大きくビュンビュンと合わせをいれるので、釣り場では目立つよう
です。
遠い場所で釣りをしてる人が気になるぐらい大合わせです。
しかしこれをしないと動きが良くなった春には潜られます。
後、温くなると別の魚が食ってきますので、大型のチヌの場合もあるので
ドラグは調整しときましょう。しておかないとラインが切れ残念なことに。
さて読んでいただいた方に、胴付き流し釣りをしようと思う方がいれば幸い
です。
ではでは~以上です。(^O^)/
Posted by sugao at 10:12│Comments(18)
│役に立ちますでしょうか?
この記事へのコメント
読ませていただきました!とても参考になります。
でも、これって 虎の巻 じゃないですか?
これを見て訓練すれば平磯の釣果が飛躍的に上がりますね。
sugaoリグ(釣り方)で将来確立するかも!
でも、これって 虎の巻 じゃないですか?
これを見て訓練すれば平磯の釣果が飛躍的に上がりますね。
sugaoリグ(釣り方)で将来確立するかも!
Posted by すえひろがり at 2006年02月27日 10:40
すえひろがりさんいらっしゃい~♪(^O^)/
流行るといいな~と思うんですがどうでしょうね。
読んでいただいてる方々が挑戦してくださると嬉しいです。
百聞は一見にしかずですから、釣り場で私を見つけたら
声かけて釣り方を見てくださると判りやすいです。
ドンドン話かけてやってくださいね。
釣り場で顔見知りが出来ると楽しいですから~♪(^_^)/
流行るといいな~と思うんですがどうでしょうね。
読んでいただいてる方々が挑戦してくださると嬉しいです。
百聞は一見にしかずですから、釣り場で私を見つけたら
声かけて釣り方を見てくださると判りやすいです。
ドンドン話かけてやってくださいね。
釣り場で顔見知りが出来ると楽しいですから~♪(^_^)/
Posted by 晴れときどき曇かな? at 2006年02月28日 10:00
はじめまして、「とっしゃんの釣り大好き」管理人のとっしゃんと申します。
”胴付き流し釣り”、面白そうですね!
マスターできれば、もっと釣りを楽しめそう!
我が家は、親子4人で奈良から海釣りに出かけます。最近は「道の駅あわじ」で1日じゅう釣りを満喫しております。
また、アドバイスがあれば教えてくださいね。
”胴付き流し釣り”、面白そうですね!
マスターできれば、もっと釣りを楽しめそう!
我が家は、親子4人で奈良から海釣りに出かけます。最近は「道の駅あわじ」で1日じゅう釣りを満喫しております。
また、アドバイスがあれば教えてくださいね。
Posted by とっしゃん at 2006年02月28日 20:27
とっしゃんさんコメントありがとうございます。(^_^)/
奈良から道の駅だとフェリーで行かれるんですか?
お近くの釣り場で是非お勧めは和歌山北港の海釣り
公園です。
あそこは平磯海釣り公園とよく似た海底ですので、
絶好の釣り場です。
紀ノ川が近いことから胴付き流し釣りでチヌも狙える
はずなんです。(キビレは高確率です。)
淡路島に来られる場合は、是非私のホ-ムである翼
港でやってみてくださいね。
根魚爆釣間違いなしですよ~。(^O^)/
奈良から道の駅だとフェリーで行かれるんですか?
お近くの釣り場で是非お勧めは和歌山北港の海釣り
公園です。
あそこは平磯海釣り公園とよく似た海底ですので、
絶好の釣り場です。
紀ノ川が近いことから胴付き流し釣りでチヌも狙える
はずなんです。(キビレは高確率です。)
淡路島に来られる場合は、是非私のホ-ムである翼
港でやってみてくださいね。
根魚爆釣間違いなしですよ~。(^O^)/
Posted by 晴れときどき曇かな? at 2006年02月28日 21:15
「道の駅あわじ」へは、淡路海峡大橋を渡ります。親子4人だと料金が同じなんです。(橋を渡る時間は約5分、フェリーは20分+待ち時間)
奈良から「道の駅あわじ」まで2時間ちょっと、奈良から和歌山北港まで3時間ちょっとかかります。ということで、明石方面に足が向います。
翼港へは、以前、前まで行ったことがあるのですが、台風の影響で全面封鎖されていました。機会があれば、行きたいのですが、完全修復してからと思っています。
奈良から「道の駅あわじ」まで2時間ちょっと、奈良から和歌山北港まで3時間ちょっとかかります。ということで、明石方面に足が向います。
翼港へは、以前、前まで行ったことがあるのですが、台風の影響で全面封鎖されていました。機会があれば、行きたいのですが、完全修復してからと思っています。
Posted by とっしゃん at 2006年02月28日 23:11
とっしゃんさん再度いらっしゃい。(^_^)/
見た目封鎖してるんですが、現在もう封鎖してる場所入っても
よいんです。(管理人のおっちゃんに聞きましたので大丈夫。)
入ると釣り台は綺麗に修復終わっています。
皆地元のおっちゃん達が入って釣ってますので、記事に書き
ましたように型は小型が多いですが、つい3週間前の情報で
は30㎝のデカガシラが釣れてます。
数は見ていただいたとおりですので、天気の良い潮が緩い日
に行かれるのをお勧めします。(^O^)/
見た目封鎖してるんですが、現在もう封鎖してる場所入っても
よいんです。(管理人のおっちゃんに聞きましたので大丈夫。)
入ると釣り台は綺麗に修復終わっています。
皆地元のおっちゃん達が入って釣ってますので、記事に書き
ましたように型は小型が多いですが、つい3週間前の情報で
は30㎝のデカガシラが釣れてます。
数は見ていただいたとおりですので、天気の良い潮が緩い日
に行かれるのをお勧めします。(^O^)/
Posted by 晴れときどき曇かな? at 2006年03月01日 00:03
お久しぶりです~SATです。
以前、文章で非常に詳しく教えて頂いた胴突き流し釣り、
絵の解説つきで非常にとてもとても良く分かりました!
普通だったら自分だけ釣ってナイショにしておく所、
友達ならともかくネットで全公開されるなんて、
なんて心の広いお方なんでしょう!
ありがとうございます。
今年は公私とも忙しく釣りにいけない日々ですが、
来る日のためにイメージトレーニングをしておきます
以前、文章で非常に詳しく教えて頂いた胴突き流し釣り、
絵の解説つきで非常にとてもとても良く分かりました!
普通だったら自分だけ釣ってナイショにしておく所、
友達ならともかくネットで全公開されるなんて、
なんて心の広いお方なんでしょう!
ありがとうございます。
今年は公私とも忙しく釣りにいけない日々ですが、
来る日のためにイメージトレーニングをしておきます
Posted by SAT at 2006年03月01日 09:30
SATさんお久~(^O^)/
前に一度図面で書こうとしましたが、???という状況に
なりまして思った感じに書けず実は断念してました~すみ
ません。m(_ _)m
まだ細かいことは全然書けてませんので、又書くつもりで
すので時々来て見てくださいね~。(^_^)/
前に一度図面で書こうとしましたが、???という状況に
なりまして思った感じに書けず実は断念してました~すみ
ません。m(_ _)m
まだ細かいことは全然書けてませんので、又書くつもりで
すので時々来て見てくださいね~。(^_^)/
Posted by 晴れときどき曇かな? at 2006年03月01日 19:12
こんにちは。
私も読ませていただきました。
私もこれは効率がいいと思います。
数年前からほぼ同じ仕掛けでやってます。
まさかこれほど同じ考えの人がいたとは(^^;
いやはや、びっくらです。
ここには書いていらっしゃらないのか
少し私のやり方は異なりますが。
私は主に神戸港で胴付きやってます。(メバルガシラ狙い
写真にのってる胴付きは昔使ってました。
主に何号の針をつかっていらっしゃいますか?
私はメバルガシラくらいの根魚なので
「SASAMEの6号三本針」を使ってます。
セイゴがたまにかかりますがラインのやり取りがヒヤヒヤです(笑
私も読ませていただきました。
私もこれは効率がいいと思います。
数年前からほぼ同じ仕掛けでやってます。
まさかこれほど同じ考えの人がいたとは(^^;
いやはや、びっくらです。
ここには書いていらっしゃらないのか
少し私のやり方は異なりますが。
私は主に神戸港で胴付きやってます。(メバルガシラ狙い
写真にのってる胴付きは昔使ってました。
主に何号の針をつかっていらっしゃいますか?
私はメバルガシラくらいの根魚なので
「SASAMEの6号三本針」を使ってます。
セイゴがたまにかかりますがラインのやり取りがヒヤヒヤです(笑
Posted by 胴付き at 2006年07月11日 00:05
やはり 同じことを考える方いたんですね~♪
お仲間お仲間 (。^―^。)/
ここに書いてるのは基本編ですから、違うことや細かいことは
書いてないんですよ~
あまり書くと初めての方は混乱すると思って書いてません。
因みに私 針・幹糸・ハリスは季節で変わります。
春は針8・ハリス1号で、これは最低限チヌが獲れるように選択。
(乗っ込みチヌなのでやり取りは苦労しますが。)
夏は針10・ハリス1.5号~2号 これもグレ・チヌ・ハネが食うこ
とがあるのと、魚が勢い良く食ってくるため針を飲むパタ―ンが
多いのと、針のサイズを落とすと小魚ばかり掛かるので避ける
ためです。
秋は針8~10・ハリス1~1.5号で、主にメバル・キビレ・チヌ・
メッキなど狙いです。
冬1月までは針8でハリス1~1.5号でメバル・ガシラですね。
昨年の冬は平磯でメバル爆釣でしたが、管理人の方が エ!
こんな太い仕掛けで変な釣り方と驚いてました。
自信を持ってハリス1.5~2号の胴付き仕掛けで使って釣る
とよいですよ。
チヌ・キビレ・ハネ・ヒラメ・マゴチ・メバル・ガシラ・黒ソイ・アコウ
・アジ・サバ・カマス・メッキ・グレ・キス・べラなど もうなんでも
釣れる胴付き流し釣りなので、どんな魚でもかかってこい!って
胴付きサン思いません? (。^▽^。)/
お仲間お仲間 (。^―^。)/
ここに書いてるのは基本編ですから、違うことや細かいことは
書いてないんですよ~
あまり書くと初めての方は混乱すると思って書いてません。
因みに私 針・幹糸・ハリスは季節で変わります。
春は針8・ハリス1号で、これは最低限チヌが獲れるように選択。
(乗っ込みチヌなのでやり取りは苦労しますが。)
夏は針10・ハリス1.5号~2号 これもグレ・チヌ・ハネが食うこ
とがあるのと、魚が勢い良く食ってくるため針を飲むパタ―ンが
多いのと、針のサイズを落とすと小魚ばかり掛かるので避ける
ためです。
秋は針8~10・ハリス1~1.5号で、主にメバル・キビレ・チヌ・
メッキなど狙いです。
冬1月までは針8でハリス1~1.5号でメバル・ガシラですね。
昨年の冬は平磯でメバル爆釣でしたが、管理人の方が エ!
こんな太い仕掛けで変な釣り方と驚いてました。
自信を持ってハリス1.5~2号の胴付き仕掛けで使って釣る
とよいですよ。
チヌ・キビレ・ハネ・ヒラメ・マゴチ・メバル・ガシラ・黒ソイ・アコウ
・アジ・サバ・カマス・メッキ・グレ・キス・べラなど もうなんでも
釣れる胴付き流し釣りなので、どんな魚でもかかってこい!って
胴付きサン思いません? (。^▽^。)/
Posted by SUGAO at 2006年07月11日 14:33
最近、メバルをねらっているのですがまったく釣れず(偶然釣れてしまうことはありますが)、本サイトをよく読ませていただいてます。
このページの胴付きの紹介とても参考になりました。精進したいと思います。
根がかりが嫌で避けていたのですが、、、工夫しだいでいけるんですね。
翼港へよく行かれるようですが、淡路島の方なんでしょうか?
このページの胴付きの紹介とても参考になりました。精進したいと思います。
根がかりが嫌で避けていたのですが、、、工夫しだいでいけるんですね。
翼港へよく行かれるようですが、淡路島の方なんでしょうか?
Posted by soramimi at 2009年03月16日 20:19
soramimiさん こんにちわ(。^-^。)/
私は淡路島在住ではありません 神戸の人間です ~(。=▽=)
メバルは4月以降もっと簡単に釣れるようになるお魚。
これからの時期に練習しておきますと、冬の時期に
役に立つのでがんばってやってみてくださいね。
因みに4月になると淡路島ではアジが接岸しますし、
場所によってはデカサバ君が早々と接岸します。
又、神戸より遅い乗っ込みチヌの最盛期にあたりま
して、50cm級が簡単に狙える季節となります。
スズキが産卵後の体力回復で接岸しまして、波止の
際で荒食いするのもこの季節です。(ガバ!と際から
浮上してくるのを結構見る時期)
もう少しで楽しい釣りがいっぱいできる時期ですね。 (。^▽^)/
私は淡路島在住ではありません 神戸の人間です ~(。=▽=)
メバルは4月以降もっと簡単に釣れるようになるお魚。
これからの時期に練習しておきますと、冬の時期に
役に立つのでがんばってやってみてくださいね。
因みに4月になると淡路島ではアジが接岸しますし、
場所によってはデカサバ君が早々と接岸します。
又、神戸より遅い乗っ込みチヌの最盛期にあたりま
して、50cm級が簡単に狙える季節となります。
スズキが産卵後の体力回復で接岸しまして、波止の
際で荒食いするのもこの季節です。(ガバ!と際から
浮上してくるのを結構見る時期)
もう少しで楽しい釣りがいっぱいできる時期ですね。 (。^▽^)/
Posted by sugao
at 2009年03月19日 23:17

sugao様、ありがとうございます。
練習します。あまり他の魚ばかり目移りするのも何ですが、読んでいるとよだれが、、、、(^^;
昨日のぼーずでしたぁ
練習します。あまり他の魚ばかり目移りするのも何ですが、読んでいるとよだれが、、、、(^^;
昨日のぼーずでしたぁ
Posted by soramimi at 2009年03月21日 09:13
sugao様
こんにちわ。
神戸の平磯公園によく行くのですが、さびき以外で釣れたことがありません。
胴付き流し釣りを試したいのですが、えさはシラサではなく虫えさになるんでしょうか。
こんにちわ。
神戸の平磯公園によく行くのですが、さびき以外で釣れたことがありません。
胴付き流し釣りを試したいのですが、えさはシラサではなく虫えさになるんでしょうか。
Posted by sada at 2009年05月04日 15:23
sadaさんこんにちは (^-^)/
平磯海釣り公園は、ダンダンですが手前に藻も腐ってなくなりまして
釣り易くなってきています。
メバルも胴付き仕掛けで釣れるようになっていまして、アイナメもデカ
イのが釣れます。
基本餌はシラサエビで十分でして、際の置き竿にするなら虫エサを
使えばよいですが、500円も買えば必要なしですね。
胴付き流し釣りは動かす釣りでして、虫エサよりもシラサエビの方が
アタリがハッキリしますし、何よりも結果が直ぐにでますからシラサエ
ビの方がよいですね。
因みにですが、平磯のキュウセンもシラサエビで釣ると良いです。
胴付き流しでガンガンに釣れるのでお薦めですよ。(。^▽^。)/
で・今はメバル君がタ-ゲットです。(型狙い)
地道な釣りがよい場合は、5番まででエビ撒きでハネ・メバル釣りが
良いでしょう。
デワデワ~ (。^-^)/
平磯海釣り公園は、ダンダンですが手前に藻も腐ってなくなりまして
釣り易くなってきています。
メバルも胴付き仕掛けで釣れるようになっていまして、アイナメもデカ
イのが釣れます。
基本餌はシラサエビで十分でして、際の置き竿にするなら虫エサを
使えばよいですが、500円も買えば必要なしですね。
胴付き流し釣りは動かす釣りでして、虫エサよりもシラサエビの方が
アタリがハッキリしますし、何よりも結果が直ぐにでますからシラサエ
ビの方がよいですね。
因みにですが、平磯のキュウセンもシラサエビで釣ると良いです。
胴付き流しでガンガンに釣れるのでお薦めですよ。(。^▽^。)/
で・今はメバル君がタ-ゲットです。(型狙い)
地道な釣りがよい場合は、5番まででエビ撒きでハネ・メバル釣りが
良いでしょう。
デワデワ~ (。^-^)/
Posted by sugao
at 2009年05月16日 15:07

いや~すばらしい
小生は胴突き遠投で、ポイント直撃でのメバル、ガシラを得意としています。
ポイントが良ければ大当たりになりますが、やはり根掛かりとの戦いになります。
錘を軽くしすると、意外と根がかりが少ないとは気づきませんでした。
大変参考になりました。早速試してみようと思いますb
小生は胴突き遠投で、ポイント直撃でのメバル、ガシラを得意としています。
ポイントが良ければ大当たりになりますが、やはり根掛かりとの戦いになります。
錘を軽くしすると、意外と根がかりが少ないとは気づきませんでした。
大変参考になりました。早速試してみようと思いますb
Posted by アコウ好き at 2011年03月04日 10:03
始めまして、私も仕掛けは胴付き仕掛けです
同じ釣り方をしている方がおられるので嬉しく思いました
私は目が悪いので、この仕掛けしか使えません、狙いたいのはチヌですがほとんどガシラです
今はこの仕掛けに網籠をつけて寄せたいと考えて
ナイロン籠をいろいろ試しています
翼港についてお伺いしたいのですが
中に船着場がありますが、あそこで団子釣りでチヌはいますでしょうか?
もし試されたのでしたら教えて頂きたいのです、長くなりましてすみません
同じ釣り方をしている方がおられるので嬉しく思いました
私は目が悪いので、この仕掛けしか使えません、狙いたいのはチヌですがほとんどガシラです
今はこの仕掛けに網籠をつけて寄せたいと考えて
ナイロン籠をいろいろ試しています
翼港についてお伺いしたいのですが
中に船着場がありますが、あそこで団子釣りでチヌはいますでしょうか?
もし試されたのでしたら教えて頂きたいのです、長くなりましてすみません
Posted by タカチャン at 2011年07月20日 15:22
タカチャンさん コメントありがとうございます(^^)/
さて質問ですが、残念ながら浮き桟橋(船着き場)は侵入不可
となってしまいました。(勝手に夜に入って落ちた方がいたも
んで・・・)
この浮き桟橋には、下に30~50㎝級のチヌがウロウロしてい
るのが見えていますので、つまり団子釣りで狙う方も結構いま
した。(地元のオッチャンはモリでついていましたが(笑)
なので隣の波止から爆弾釣りで団子を投げるのも手ではありま
す。(そんなに遠くないので軽く下手投げで届きます)
後は夜に隣の波止からエビ撒きで狙うのもよいかと。(日中は
餌取りだらけで釣りになりません)
チヌは釣れると大きい可能性もありますし、副産物のスズキや
サバ&アジ&メバル&グレなども~♪(^^)/
案外している方がいないので波止で電気をつけつつゆっくりす
るのもいいと思いますよ~♪
さて質問ですが、残念ながら浮き桟橋(船着き場)は侵入不可
となってしまいました。(勝手に夜に入って落ちた方がいたも
んで・・・)
この浮き桟橋には、下に30~50㎝級のチヌがウロウロしてい
るのが見えていますので、つまり団子釣りで狙う方も結構いま
した。(地元のオッチャンはモリでついていましたが(笑)
なので隣の波止から爆弾釣りで団子を投げるのも手ではありま
す。(そんなに遠くないので軽く下手投げで届きます)
後は夜に隣の波止からエビ撒きで狙うのもよいかと。(日中は
餌取りだらけで釣りになりません)
チヌは釣れると大きい可能性もありますし、副産物のスズキや
サバ&アジ&メバル&グレなども~♪(^^)/
案外している方がいないので波止で電気をつけつつゆっくりす
るのもいいと思いますよ~♪
Posted by sugao
at 2011年07月23日 18:51
