2008年07月30日
翼港のデカサバの釣り方
今年はデカサバ君のアタリ年です(。
▽
。)/
基本サバを狙う場合なのですが、淡路島は浅い釣り場が多いこともありサビキ
の浮き釣りが基本であり、狙う層は2~3ヒロが普通です。
しかし!翼港のデカサバ君は中層から底で回遊しており、これを狙うのに浮き
釣りでは効率が悪く手返しも遅い
朝夕の時合いはそんなに長いわけではないので、これは致命傷となります。
ではジグで狙うと良いと思う方も多いとは思うのですが、これも翼港の場合深
い(10~15m)ので数釣るには効率が実は悪いです(。-_-)/
なので翼港で基本の釣り方はブっ込みです!
仕掛けは船釣り用と売っていますサバ&アジ用のサビキで、これに錘をつけ
釣るというシンプルなもの。(餌不要で安上がりです)



基本サバを狙う場合なのですが、淡路島は浅い釣り場が多いこともありサビキ
の浮き釣りが基本であり、狙う層は2~3ヒロが普通です。
しかし!翼港のデカサバ君は中層から底で回遊しており、これを狙うのに浮き
釣りでは効率が悪く手返しも遅い

朝夕の時合いはそんなに長いわけではないので、これは致命傷となります。
ではジグで狙うと良いと思う方も多いとは思うのですが、これも翼港の場合深
い(10~15m)ので数釣るには効率が実は悪いです(。-_-)/
なので翼港で基本の釣り方はブっ込みです!
仕掛けは船釣り用と売っていますサバ&アジ用のサビキで、これに錘をつけ
釣るというシンプルなもの。(餌不要で安上がりです)
さてこのサビキですが、操作性が良い長さをチョイスすることが大切です。
なので磯竿が4m~5.3mと遠投に適した長さのロッドであるので、投げやすい
2.8mの仕掛けがお薦め。(。^▽^。)/
(↓は私のお気に入りサビキHAYABUSAツイストピンク・フラッシャ-白で
して、ルア-のように付け根が赤くてアピ-ル力があります)
長すぎると遠投し辛いのと、2.8mが大体2ヒロ層を狙えるのに対して普通の
サビキは1.5mほどと1ヒロの差がでます。(もちろん普通のサビキでも釣れま
すが、やはりこの幅の差は釣果にでます)
ハリスは3号以上4号までで十分で、ラインは2号かPEの1号がお薦めです。
翼港の場合、潮が動くと水圧付加がかかるのでハリスは太くないと切れますし
、ラインは遠投する場合太いと距離がでないので注意が必要です。
錘ですが、遠投するからと大きな20号や25号をするとシャクリをするときの操
作性が悪いし、なにより錘は底を這う状態なので必要のない付加がでて流しに
くいです。なのでお薦めは8号~15号であり、特に10号をメインとして使うのが
お薦め!
錘の種類ですがホゴ型がお薦めで、これは根掛りしずらく何よりシャクった時に
底に落ちるスピ-ドが速く直角に落ちるのでサバに非常にアピ-ル力があり、
シャクった時に距離を短く落とすことに最適です。(シャクった時に錘がナカナカ
底に落ちないとアピ-ル力が低下しますから)

釣り方の基本
これはすごく単純でして、投げたらラインを出して底へ落とし、底に着いたら糸ふ
けをとりラインを張る。潮に乗せて流して少ししたらシャクリをいれて底を切りライ
ンを出してストン!と底に落としてアピ-ル(ここで食ってくることが結構あります)
。これを繰り返して手前に来るまでします。
シャクリは軽く入れる場合もあれば大きく入れる場合もあり、その日の反応で変
えますが、最初は軽くシャクリを入れて様子を窺うとよいでしょう。(。^-^)/
食い気がガンガンにある時は、全くシャクリを入れなくても乗ってきますので、絶
対してはいけないのはラインを弛ませてしまうことです。(仕掛けが底を這い釣れ
ません)どちらかというとルア-釣り(ジグ)の要素が強い釣り方です。
でも幅広く層を探れるので、ルア-よりも非常に魚のポジションをとらえやすく釣り
やすく数が釣れます!(。>▽<。)/
少し慣れは必要ですが、直ぐに慣れてしまうと思いますのでお薦めですよ~♪
なので磯竿が4m~5.3mと遠投に適した長さのロッドであるので、投げやすい
2.8mの仕掛けがお薦め。(。^▽^。)/
(↓は私のお気に入りサビキHAYABUSAツイストピンク・フラッシャ-白で
して、ルア-のように付け根が赤くてアピ-ル力があります)
長すぎると遠投し辛いのと、2.8mが大体2ヒロ層を狙えるのに対して普通の
サビキは1.5mほどと1ヒロの差がでます。(もちろん普通のサビキでも釣れま
すが、やはりこの幅の差は釣果にでます)
ハリスは3号以上4号までで十分で、ラインは2号かPEの1号がお薦めです。
翼港の場合、潮が動くと水圧付加がかかるのでハリスは太くないと切れますし
、ラインは遠投する場合太いと距離がでないので注意が必要です。
錘ですが、遠投するからと大きな20号や25号をするとシャクリをするときの操
作性が悪いし、なにより錘は底を這う状態なので必要のない付加がでて流しに
くいです。なのでお薦めは8号~15号であり、特に10号をメインとして使うのが
お薦め!
錘の種類ですがホゴ型がお薦めで、これは根掛りしずらく何よりシャクった時に
底に落ちるスピ-ドが速く直角に落ちるのでサバに非常にアピ-ル力があり、
シャクった時に距離を短く落とすことに最適です。(シャクった時に錘がナカナカ
底に落ちないとアピ-ル力が低下しますから)
釣り方の基本
これはすごく単純でして、投げたらラインを出して底へ落とし、底に着いたら糸ふ
けをとりラインを張る。潮に乗せて流して少ししたらシャクリをいれて底を切りライ
ンを出してストン!と底に落としてアピ-ル(ここで食ってくることが結構あります)
。これを繰り返して手前に来るまでします。
シャクリは軽く入れる場合もあれば大きく入れる場合もあり、その日の反応で変
えますが、最初は軽くシャクリを入れて様子を窺うとよいでしょう。(。^-^)/
食い気がガンガンにある時は、全くシャクリを入れなくても乗ってきますので、絶
対してはいけないのはラインを弛ませてしまうことです。(仕掛けが底を這い釣れ
ません)どちらかというとルア-釣り(ジグ)の要素が強い釣り方です。
でも幅広く層を探れるので、ルア-よりも非常に魚のポジションをとらえやすく釣り
やすく数が釣れます!(。>▽<。)/
少し慣れは必要ですが、直ぐに慣れてしまうと思いますのでお薦めですよ~♪
Posted by sugao at 19:58│Comments(6)
│役に立ちますでしょうか?
この記事へのコメント
sugao さま
こんばんは~。
いつも貴重な情報ありがとうございます!
ご助言どおり週末に翼港へ行ってみます。
ぶっ込み釣りはしたことがありませんが、トライしてみたいと思います。
家族からの要望で南蛮漬けのアジを必ず持って帰らなければなりませんので、地合はサバを狙い。そのあと、屋根付きの場所でゆっくりアジ狙いという計画で釣行したいと思います。
また、報告させていただきます(^^)
こんばんは~。
いつも貴重な情報ありがとうございます!
ご助言どおり週末に翼港へ行ってみます。
ぶっ込み釣りはしたことがありませんが、トライしてみたいと思います。
家族からの要望で南蛮漬けのアジを必ず持って帰らなければなりませんので、地合はサバを狙い。そのあと、屋根付きの場所でゆっくりアジ狙いという計画で釣行したいと思います。
また、報告させていただきます(^^)
Posted by 人参パパ at 2008年07月30日 21:02
翼港サバ沸いてるのですね!サビキの下に鐘をつけて遠投する釣り方では、根掛かりが激しいとは思いますが、慣れれば釣れるようになりますよね?翼港今でもサバ釣れてるんでしょうかね?食いが悪くなったって聞いた気がしますが?
Posted by こうたろう at 2008年07月31日 14:14
こんばんわ。本日道の駅に夕方の地合い狙いに行ってきました。サバ様は期待せずにいましたら案の定きません。しかし、アジ君は大量にかかりまして・・100匹ほど釣れました。あと、潮とまってたので浮き放置していたらアジ君かかっていたらしく・・あげてみると腹の部分が見事に引きちぎられてました。マゴチかな?(笑)今度は翼行く予定です。
Posted by たか at 2008年08月01日 02:35
人参パパサン こうたろうサン たかサン こんにちわ(。^▽^。)/
いや~暑いですね~ 朝だけの釣行なのですが、日に焼けるわ
疲れるわ と夏やね~~~という感じですね (。^-^。)/
人参パパサン なんせイワシの群れが多いポイントで竿をだして
することをお薦めします がんばってくださいね報告まってます~♪
こうたろうサン 今回・前回・前々回と私はこの釣りをして一度も
根掛りで仕掛けをロスしていません。この釣りの特徴は、メバル
の釣り方と違って竿を立てることとシャクリを頻繁にすることと、
近くにサバはいませんので手前まで流すことがありませんから、
必然的に根掛りは全くと言ってよいほどしません。
これで根掛りしてしまう方は、錘が今どうなっているかロッドとラ
インから伝わる感覚が判らないかたでしょうから、何度もやって
慣れてもらうのがお薦めです。練習相手はアジ君がよいです。
普通のサビキですればアジ君は山のように釣れる状況で、日中
でも釣れるのが淡路島の釣り場の特徴ですから。
道の駅にはやはりイワシがいないのでしょうか?(。・_・)/
デカサバ君の回遊にはイワシ君の群の接岸が必修条件。
いないと・・・が多いので、いない場合は早々に見切って他の釣り
場でされるのが一番でしょうね。 (。-_-)/
いや~暑いですね~ 朝だけの釣行なのですが、日に焼けるわ
疲れるわ と夏やね~~~という感じですね (。^-^。)/
人参パパサン なんせイワシの群れが多いポイントで竿をだして
することをお薦めします がんばってくださいね報告まってます~♪
こうたろうサン 今回・前回・前々回と私はこの釣りをして一度も
根掛りで仕掛けをロスしていません。この釣りの特徴は、メバル
の釣り方と違って竿を立てることとシャクリを頻繁にすることと、
近くにサバはいませんので手前まで流すことがありませんから、
必然的に根掛りは全くと言ってよいほどしません。
これで根掛りしてしまう方は、錘が今どうなっているかロッドとラ
インから伝わる感覚が判らないかたでしょうから、何度もやって
慣れてもらうのがお薦めです。練習相手はアジ君がよいです。
普通のサビキですればアジ君は山のように釣れる状況で、日中
でも釣れるのが淡路島の釣り場の特徴ですから。
道の駅にはやはりイワシがいないのでしょうか?(。・_・)/
デカサバ君の回遊にはイワシ君の群の接岸が必修条件。
いないと・・・が多いので、いない場合は早々に見切って他の釣り
場でされるのが一番でしょうね。 (。-_-)/
Posted by sugao
at 2008年08月01日 14:29

翼港へ初めて7日に行きました。おいしく食べれられる べら、がしら、
はげ、を狙って投げ釣りをやりましたが、潮時も見ずにやっても べら
がそこそこ釣れ ま~ま~でしたが とにかく根かかりの多いのには
参りました。外向きにどれくらい投げれば根かかりが少なくなるのでしょうか?またカレイは狙えますか?教えてください。
はげ、を狙って投げ釣りをやりましたが、潮時も見ずにやっても べら
がそこそこ釣れ ま~ま~でしたが とにかく根かかりの多いのには
参りました。外向きにどれくらい投げれば根かかりが少なくなるのでしょうか?またカレイは狙えますか?教えてください。
Posted by 合田健夫 at 2008年10月11日 09:39
初めて翼港で投げつりをしましたが、根かかりの
多いこと参りました。そこで外向きに何メートル位
投げれば少なくなりますか?またポイントはどの辺り
でしょうか?またカレイを狙いたいのですがアドバイスを
お願いします。
多いこと参りました。そこで外向きに何メートル位
投げれば少なくなりますか?またポイントはどの辺り
でしょうか?またカレイを狙いたいのですがアドバイスを
お願いします。
Posted by 合田健夫 at 2008年10月11日 09:50