2010年10月18日
平磯海釣り公園でハマチ~♪(。^▽^)/
釣行日 10月18日 天気 晴
気温 朝17℃昼24℃ 潮 若潮 満潮03:51干潮10:23
風 1m~2m 日の出 06:06
釣り場 平磯海釣り公園
土曜日曜とお仕事お仕事う~んしんどい・・・(。~_~)/と思いつつも、月曜
にお休み貰ったので釣りに行くぞ~と思って寝ますと、ハ!(。◎_◎)あ・・
まだ夜中の3時じゃん(。+_+)平磯は6時に開くから5時に起きればいいや
・・・グ~グ~グ~ハ!(。◎_◎)ゲゲ
寝過した(。@@)。
時間を見ますと既に7時です
やめようか・・・とも思ったのですが、そこは釣りバカSUGAOですので少しでも
できればいいや~と直ぐに家をでましてGO!です
う~んまだ眠い・・・・・
さて平磯に着いたのがF-MAX垂水店で餌を買ってからで7:50でした。
さて・・・HPではよくテント3番で青物が釣れてるようだけど~とブラブラとまず
見にいきますと、あ・やっぱり(。;=_=)て感じでして1番から4番まで人が
ズラ~と並んでました。
で・私的にはそんなことよりも、海を見まして5分ほど観察しますと、潮は普通に
流れているけど西から東の流れだな・・・とか、ジ~と見てるけど全然小アジの
群れが表層に見えてないな~とか、当然ですがボイルないな~とか。
最初からこちらで竿を出す気は全くなかったので、車に乗りましてテント12番
横で竿を出すべく移動です。
・・・


気温 朝17℃昼24℃ 潮 若潮 満潮03:51干潮10:23
風 1m~2m 日の出 06:06
釣り場 平磯海釣り公園
土曜日曜とお仕事お仕事う~んしんどい・・・(。~_~)/と思いつつも、月曜
にお休み貰ったので釣りに行くぞ~と思って寝ますと、ハ!(。◎_◎)あ・・
まだ夜中の3時じゃん(。+_+)平磯は6時に開くから5時に起きればいいや
・・・グ~グ~グ~ハ!(。◎_◎)ゲゲ

時間を見ますと既に7時です

やめようか・・・とも思ったのですが、そこは釣りバカSUGAOですので少しでも
できればいいや~と直ぐに家をでましてGO!です

さて平磯に着いたのがF-MAX垂水店で餌を買ってからで7:50でした。
さて・・・HPではよくテント3番で青物が釣れてるようだけど~とブラブラとまず
見にいきますと、あ・やっぱり(。;=_=)て感じでして1番から4番まで人が
ズラ~と並んでました。
で・私的にはそんなことよりも、海を見まして5分ほど観察しますと、潮は普通に
流れているけど西から東の流れだな・・・とか、ジ~と見てるけど全然小アジの
群れが表層に見えてないな~とか、当然ですがボイルないな~とか。
最初からこちらで竿を出す気は全くなかったので、車に乗りましてテント12番
横で竿を出すべく移動です。

さて歩きつつ海を見てますと、お!ボイルが(。◎▽◎)お!小アジの群れが
(。^▽^)という状況です~♪
早速タックル用意じゃ
ロッド シマノ 磯竿3号 4.5m
リ-ル シマノ AERNOS-XT2000
ライン 2号
浮き 発砲浮き10号
仕掛け 小アジサビキ7号 ハリス1号幹糸2号
カゴ 10号
餌 アミエビ(F-MAX500円)
なんせ飲ませ釣りをしよう~と思っておりましたので、小アジ釣りからです。
寝坊したのでしかたないな~と思いつつ手前に仕掛けを入れますと、これが
イマイチ釣れません
沖にはポチャポチャと気配があるので、投げると2連3連と青アジが乗って
くる状態。 あ~よかった(。=○=)ホ
バケツに12匹KEEP。
で・思ったのですが、ちょうど青物の補食ポイントに流せるところで小アジ
の群れが沖で群れているので、このままサビキを変更して青物を狙うかな~
です。
なので早速サビキをサバ用のハリス5号幹糸8号に変更しましてすること
としました。(ラインは2号のままです)
早速遠投デイ!(。^〇^)/ビュ-ボチャン!!
ポコポコポコ
よしよしサビキに小アジが乗ったので、そのまま補食ポイントまで流すぞ~♪
ポコポコ
ピョンピョン
ポコポコフニャフニャ
元気に小アジが暴れていまして、2~3匹ついているわけですが、これを見
て青物が突っ込んでくるのを待っていますと~
ポコン!ピュ~~~~~
あ・浮きが完全に沈んだけど?(。・_・)/
そうですそういう時はラインを見ると~
ドンドン引き込まれてるじゃん!!(。◎▽◎)/
巻き巻き巻き巻き! ギュギュ----ン おお!1投目で食ったよ(。>▽<)/ ギュギュギュ----ン どれくらいの大きさか判らんからドラグを調整して緩めにしとこう ガリガリガリ こんなもんだろう 巻き巻き巻き巻き巻き!!!! ギュギュギュ-----ン おお!いいぞ(。>▽<)/ 巻き巻き巻き巻き!!!! ガリガリガリ 楽しい~♪(。^▽^)/ 巻き巻き巻き巻き!!!!!! あ・もう手前まできちゃった(。_ _)/ 大きさは~ あ・これは40㎝以上あるぞ(。_ _)/ うんと・・・タモ自分の持ってきてない(飲ませ釣りだと抜き上げなれるので) いかんな(。;+_+)/ 空気吸わして弱らせて~ バチャバチャ 後ろに平磯に据え付けのタモが~(>< 。)/ なんじゃこりゃ重! こりゃ竿持ってではすくえん(×_× ;。)/ すみません~獲り込み手伝ってください(。×○×)/ あ・手伝ってくれるよかった(。;=○=)ホ~
(カメラ無い忘れた
と思って釣った直ぐに撮ってません・で・後でみつけたのですが・・・)
釣れました43㎝ハマチ君です~♪ (。>▽<。)/
獲り込みを手伝ってくれた方は、私がボラを掛けたと最初思っていたのですが、
ハマチですか!!と驚いてました。
で・エギングからジグに変更して直ぐに投げておられました。
いかんな・・・なんせク-ラBOXも車の中やし~氷買ってないし~でして、全
然ボケボケしてまして必要なものがそろってないので、とにかく売店まで氷を買
いにいきまして~に時間をとられることに アホや~(。><)/
さて戻って再開しますと、小アジ君の群れは相変わらず遠投で乗る状態。
が・西から東の潮の流れは並行だったのが外にでる流れに
なんだよ~帰ってきたらアカン流れやん(。~_~)/
なので少し手前に投げましてどうかな?とするのですが、どうも小アジがいる
のが平磯の敷石の切れ目でここから中にはこないよう。
なので左の補食ポイントラインで食わせるには、とにかく距離あけて小アジを
乗せてから流していたのですが、距離をつめてすることに。
が・今度はそこにいれると潮がヨレまして浮きが手前に来てから横に流れ、そ
の後に巻いてるのか?距離を開けずに外に流れていきます・・・
う~ん 微妙に(。;=_=)/
で・・・なんか青物の気配がなくなったような(。;U_U)/
潮は微妙に緩くなりまして、一番ダメなのはボラが元気にビョンビョンと跳ね
だしたので、これはダメな流れになったと判る次第です
時間を見ますと10時です。
う~ん今さら飲ませ釣りに変更も面倒だな・・・(。=_=)@
と思ったのと、寝坊してハマチ1匹釣れたしいいか~なんて思っておりますと
、おはようございます~と管理の方が。
なので本日の状況を聞きますと、3番付近ではツバス1匹ハマチ1匹を釣った
方がいるだけで、後はカレイが1匹だけ・・・とのこと。
なんだ~なら寝坊してハマチ釣ったらOK!じゃん(。^-^)/
と・いうことで、すっぱり青物釣り終了~
で・我が家の家族は、何故か?なのですがキュウセンベラが好きなので、30
分だけシラサエビもあるしするか~とすることに。
胴付き流し釣りにチェンジ~♪^^
(バス用ロッド・胴付き仕掛け・錘8号・餌シラサエビ1杯)
ポイ!と投げますと、まあ~なんせアタリ連発。
でもこれがほとんどがフグとチャリコ君アタリでして、これに混じってキュウ
センが食ってきます。
30分で終了~&釣り終了~(10時半)
結果


43㎝ハマチ君1匹と、30分で釣ったキュウセン7匹をお持ち帰りとしまし
た。 (。>▽<。)/
朝の時合い6~9時までに青物を釣らないといけないのが平磯ですが、寝坊
したのに釣ったSUGAOでして悪運は健在?(笑)
ちゃっと開園の6時に行っていればもう1匹釣っていたかもしれませんね~
さて平磯海釣り公園での青物は、ルア-・小アジの飲ませ・シラサエビでの
撒き釣りですが、今日の様な沖に小アジがいるのであればお薦めはサビキで
す~♪
もちろんメジロ対策ならばラインと仕掛けは太いものを使わないといけませ
せんが、45㎝前後なら今回の仕掛けで十分でして、初心者の方に特にお薦
め(^^)/ なんせサビキに小アジが乗ったら流すだけ。
以上でした(。^▽^。)/

あ・なんだよ尻にポケットにカメラいれたのかよ~と帰る時に判りまして、
写真を撮りました↑
大人気の1~4番テント付近と違いまして、11以降~12番のテントなど
は全然不人気で人がいません。
が・青物は釣れます! 自由にできるしお薦めですよ^^
(。^▽^)という状況です~♪
早速タックル用意じゃ
ロッド シマノ 磯竿3号 4.5m
リ-ル シマノ AERNOS-XT2000
ライン 2号
浮き 発砲浮き10号
仕掛け 小アジサビキ7号 ハリス1号幹糸2号
カゴ 10号
餌 アミエビ(F-MAX500円)
なんせ飲ませ釣りをしよう~と思っておりましたので、小アジ釣りからです。
寝坊したのでしかたないな~と思いつつ手前に仕掛けを入れますと、これが
イマイチ釣れません

沖にはポチャポチャと気配があるので、投げると2連3連と青アジが乗って
くる状態。 あ~よかった(。=○=)ホ
バケツに12匹KEEP。
で・思ったのですが、ちょうど青物の補食ポイントに流せるところで小アジ
の群れが沖で群れているので、このままサビキを変更して青物を狙うかな~
です。
なので早速サビキをサバ用のハリス5号幹糸8号に変更しましてすること
としました。(ラインは2号のままです)
早速遠投デイ!(。^〇^)/ビュ-ボチャン!!
ポコポコポコ
よしよしサビキに小アジが乗ったので、そのまま補食ポイントまで流すぞ~♪
ポコポコ
ピョンピョン
ポコポコフニャフニャ
元気に小アジが暴れていまして、2~3匹ついているわけですが、これを見
て青物が突っ込んでくるのを待っていますと~
ポコン!ピュ~~~~~
あ・浮きが完全に沈んだけど?(。・_・)/
そうですそういう時はラインを見ると~
ドンドン引き込まれてるじゃん!!(。◎▽◎)/
巻き巻き巻き巻き! ギュギュ----ン おお!1投目で食ったよ(。>▽<)/ ギュギュギュ----ン どれくらいの大きさか判らんからドラグを調整して緩めにしとこう ガリガリガリ こんなもんだろう 巻き巻き巻き巻き巻き!!!! ギュギュギュ-----ン おお!いいぞ(。>▽<)/ 巻き巻き巻き巻き!!!! ガリガリガリ 楽しい~♪(。^▽^)/ 巻き巻き巻き巻き!!!!!! あ・もう手前まできちゃった(。_ _)/ 大きさは~ あ・これは40㎝以上あるぞ(。_ _)/ うんと・・・タモ自分の持ってきてない(飲ませ釣りだと抜き上げなれるので) いかんな(。;+_+)/ 空気吸わして弱らせて~ バチャバチャ 後ろに平磯に据え付けのタモが~(>< 。)/ なんじゃこりゃ重! こりゃ竿持ってではすくえん(×_× ;。)/ すみません~獲り込み手伝ってください(。×○×)/ あ・手伝ってくれるよかった(。;=○=)ホ~
(カメラ無い忘れた

釣れました43㎝ハマチ君です~♪ (。>▽<。)/
獲り込みを手伝ってくれた方は、私がボラを掛けたと最初思っていたのですが、
ハマチですか!!と驚いてました。
で・エギングからジグに変更して直ぐに投げておられました。
いかんな・・・なんせク-ラBOXも車の中やし~氷買ってないし~でして、全
然ボケボケしてまして必要なものがそろってないので、とにかく売店まで氷を買
いにいきまして~に時間をとられることに アホや~(。><)/
さて戻って再開しますと、小アジ君の群れは相変わらず遠投で乗る状態。
が・西から東の潮の流れは並行だったのが外にでる流れに

なんだよ~帰ってきたらアカン流れやん(。~_~)/
なので少し手前に投げましてどうかな?とするのですが、どうも小アジがいる
のが平磯の敷石の切れ目でここから中にはこないよう。
なので左の補食ポイントラインで食わせるには、とにかく距離あけて小アジを
乗せてから流していたのですが、距離をつめてすることに。
が・今度はそこにいれると潮がヨレまして浮きが手前に来てから横に流れ、そ
の後に巻いてるのか?距離を開けずに外に流れていきます・・・
う~ん 微妙に(。;=_=)/
で・・・なんか青物の気配がなくなったような(。;U_U)/
潮は微妙に緩くなりまして、一番ダメなのはボラが元気にビョンビョンと跳ね
だしたので、これはダメな流れになったと判る次第です

時間を見ますと10時です。
う~ん今さら飲ませ釣りに変更も面倒だな・・・(。=_=)@
と思ったのと、寝坊してハマチ1匹釣れたしいいか~なんて思っておりますと
、おはようございます~と管理の方が。
なので本日の状況を聞きますと、3番付近ではツバス1匹ハマチ1匹を釣った
方がいるだけで、後はカレイが1匹だけ・・・とのこと。
なんだ~なら寝坊してハマチ釣ったらOK!じゃん(。^-^)/
と・いうことで、すっぱり青物釣り終了~
で・我が家の家族は、何故か?なのですがキュウセンベラが好きなので、30
分だけシラサエビもあるしするか~とすることに。
胴付き流し釣りにチェンジ~♪^^
(バス用ロッド・胴付き仕掛け・錘8号・餌シラサエビ1杯)
ポイ!と投げますと、まあ~なんせアタリ連発。
でもこれがほとんどがフグとチャリコ君アタリでして、これに混じってキュウ
センが食ってきます。
30分で終了~&釣り終了~(10時半)
結果
43㎝ハマチ君1匹と、30分で釣ったキュウセン7匹をお持ち帰りとしまし
た。 (。>▽<。)/
朝の時合い6~9時までに青物を釣らないといけないのが平磯ですが、寝坊
したのに釣ったSUGAOでして悪運は健在?(笑)
ちゃっと開園の6時に行っていればもう1匹釣っていたかもしれませんね~
さて平磯海釣り公園での青物は、ルア-・小アジの飲ませ・シラサエビでの
撒き釣りですが、今日の様な沖に小アジがいるのであればお薦めはサビキで
す~♪
もちろんメジロ対策ならばラインと仕掛けは太いものを使わないといけませ
せんが、45㎝前後なら今回の仕掛けで十分でして、初心者の方に特にお薦
め(^^)/ なんせサビキに小アジが乗ったら流すだけ。
以上でした(。^▽^。)/
あ・なんだよ尻にポケットにカメラいれたのかよ~と帰る時に判りまして、
写真を撮りました↑
大人気の1~4番テント付近と違いまして、11以降~12番のテントなど
は全然不人気で人がいません。
が・青物は釣れます! 自由にできるしお薦めですよ^^
神戸ブラブラ釣行記 今年初ツバス君~♪(。^^)/
神戸ブラブラ釣行記 台風(。T-T)/
神戸ブラブラ釣行記 激渋の中ハマチ~♪(。^^)/
神戸ブラブラ釣行記 今日もメジロ君絶好調~♪(。^▽^)/
神戸ブラブラ釣行記 メジロ爆釣!(。T▽T。)/
神戸ブラブラ釣行記 平磯はツバスパラダイスに~♪
神戸ブラブラ釣行記 台風(。T-T)/
神戸ブラブラ釣行記 激渋の中ハマチ~♪(。^^)/
神戸ブラブラ釣行記 今日もメジロ君絶好調~♪(。^▽^)/
神戸ブラブラ釣行記 メジロ爆釣!(。T▽T。)/
神戸ブラブラ釣行記 平磯はツバスパラダイスに~♪
Posted by sugao at 18:14│Comments(3)
│神戸ブラブラ釣行記
この記事へのコメント
こんばんわ。SUGAOさん、回答ありがとうございます(^-^)
本当に潮を読む力がすばらしいですね。
寝坊してなおかつ人気がない場所での青物の釣果はすばらしいです。
誘いをかけた方が、よいのかなと思っていましてエレベーターの時みたいにしていたのですが、ウキ釣りでは必要ないみたいですね。
SUGAOさんのブログを拝見して研究していましたら、やはり潮の流れは、手前や沖に流れるよりも横に流れる方が良いと言っていますが、それはなぜなんでしょう?
また良い潮と悪い潮の違いはどこで判断するのでしょう?
潮も緩みすぎると全然ダメなんでしょうか?良い潮の方向とスピードとはどんな感じなんですか?
アジの針の位置を変えるのは、アジを潜らしたい時とかに変えるのですか?僕は、そのぐらいしかあまり考えてないのですが、SUGAOさんの針の位置決めはどう決めているか教えてください。
呑ませの仕掛けで錘をつけたり、つけなかったりしていますが、それはどこで判断しているのですか?基本は錘はつけた方がよいのですか?
今回も質問が多くなってしまい申し訳ありません(>_<)
本当に潮を読む力がすばらしいですね。
寝坊してなおかつ人気がない場所での青物の釣果はすばらしいです。
誘いをかけた方が、よいのかなと思っていましてエレベーターの時みたいにしていたのですが、ウキ釣りでは必要ないみたいですね。
SUGAOさんのブログを拝見して研究していましたら、やはり潮の流れは、手前や沖に流れるよりも横に流れる方が良いと言っていますが、それはなぜなんでしょう?
また良い潮と悪い潮の違いはどこで判断するのでしょう?
潮も緩みすぎると全然ダメなんでしょうか?良い潮の方向とスピードとはどんな感じなんですか?
アジの針の位置を変えるのは、アジを潜らしたい時とかに変えるのですか?僕は、そのぐらいしかあまり考えてないのですが、SUGAOさんの針の位置決めはどう決めているか教えてください。
呑ませの仕掛けで錘をつけたり、つけなかったりしていますが、それはどこで判断しているのですか?基本は錘はつけた方がよいのですか?
今回も質問が多くなってしまい申し訳ありません(>_<)
Posted by れおぱぱ at 2010年10月20日 19:45
相変わらずお見事ですね、
自分は日曜日に子供連れて行きましたが
ガシラ・メバル・ふぐ・タイ・ベラなどばかりで20匹
ぐらいでした、つり方は、同付流し釣りでやらせて頂きました。
もう2年ほどこのホームページを閲覧させていただいてますが
おかげさまで初心者かの域からすこし出ることが出来ました
ありがとうございます。
現在は、船を購入したので楽しく釣りをエンジョイさせていただいております
こちらのホームページとの出会いが僕の人生に釣りのすばらしさ
楽しさを教えていただきました。
この場をお借りしてお礼申し上げます
誠にありがとうございます。
僕もはまち、釣ってみたいですどのぐらいの棚ですか?
遠投はどのぐらいの距離ですか、よろしければご指導お願いいたします。
これからも、頑張ってくださいね。
機会があれば一度ご一緒したいものです。
自分は日曜日に子供連れて行きましたが
ガシラ・メバル・ふぐ・タイ・ベラなどばかりで20匹
ぐらいでした、つり方は、同付流し釣りでやらせて頂きました。
もう2年ほどこのホームページを閲覧させていただいてますが
おかげさまで初心者かの域からすこし出ることが出来ました
ありがとうございます。
現在は、船を購入したので楽しく釣りをエンジョイさせていただいております
こちらのホームページとの出会いが僕の人生に釣りのすばらしさ
楽しさを教えていただきました。
この場をお借りしてお礼申し上げます
誠にありがとうございます。
僕もはまち、釣ってみたいですどのぐらいの棚ですか?
遠投はどのぐらいの距離ですか、よろしければご指導お願いいたします。
これからも、頑張ってくださいね。
機会があれば一度ご一緒したいものです。
Posted by kakusann at 2010年10月22日 11:33
メチャ返事遅れましてすみませんm(。_ _)m
まずkakusannさん 私のブログが参考になればホント
嬉しい限りです (。>▽<)/
急激に夜が寒くなりましたね~ 11月はいつドンと気温が下
がるか判らない月で、青物がいなくなるのもこの月が多いです。
ただ今年は例年以上に水温が高いので、12月もいけるかも?
と淡い期待もありますが(。^▽^)/
翼港は、実は場所によって深さがだいぶん違います。
なので基本だけですと4ヒロ(6m)
寒くなるとドンドン底を這うように回遊してきますので、その
場所にあった深さに調整が必要です。
で・浮きをつけました飲ませ釣りの場合は、遠投には限度があ
ります。(基本重い錘をつけないので)
流す基本の距離は、竿1本前の段差から15mくらいまででい
いですよ(青物は翼港につく小魚を食べによってくるので)
もう青物は終盤ですので、数もそんなに釣れない状況です。
できれば9~10月がよかったのですが・・・
がんばってくださいね(。^-^。)/
さてれおぱぱさんの質問です。
潮は横にきれいに流れている方がよいとは、我々は基本層を設
定して仕掛けを流しますね。
すると手前にくると浅くなり離れると深くなるわけですが、青
物で1番補食させる確率を上げるには、同じ深さの場所で青物
が走ってくる層に合わせるのが重要です。
翼港の場合は手前は7mくらいなのですが、遠投すると50m
なっていう釣り場。
なのでそうなると大海に船の状態になり釣れる確率がドンと低
くなるわけですから、できるだけ横に流れている潮を探すわけ
です。
平磯の場合ですが、こちらは人工漁礁が同じ距離付近に点在し
ています。
ここが青物の補食ポイントですから、ここからはずれてしまう
手前や離れる潮を嬉しくないわけです。
確率の上がるように流すことが必要で、常に青物がどう補食し
てくるか考えつつ私は流しているわけです。(。^-^)/
さて良い潮と悪い潮ですが、一番判りやすいのは手前にいる小魚
の動向で判断できます。
潮が緩くなると浮きあがり自由に泳いでいるわけですが、こう
るとまず青物は食ってこないというよりも、よい流れの場所ま
で移動してしまいます。
目で見てこの小魚達が必死か元気良くピッピと動いているくら
いが良い潮の流れでなのです。
また青物の釣れる基準は、基本私は人が歩く速さくらいまで~
と言っています。(青物は速いはOK!なのですが遅いはダメ
です)
針についてですが、アジに針を入れる時は基本3カ所です。
又青アジと赤アジでも違います。(丸・平)
青アジは真っすぐ泳ぐのを得意とするアジで、赤アジは潜る
のを得意とするアジです。
(なので私は潮の速さで使いわけする時が結構あります)
で・青アジをが自分のポイント前に群れている場合は、赤
アジを選択すると確率があがるので使い分けしたりもしま
す。(逆もありです)
で・もとの話に戻るのですが、青アジに潜ってほしい時は中
央か後ろで赤アジに直進してほしい時は前に針を入れるわけ
です。
もちろん青アジにガ-と直進して目立ってほしければ前に針
を入れますし、赤アジにもって潜って逃げて下から補食して
くる青物に食われてほしい場合は中央か後ろに針を入れるわ
けです。
で・翼港の場合ですが、基本直進してほしいのでいつも前に
針を入れていますが、潮が速い釣り場なので潮の状態で針を
入れる場所を替えるもとも地味~にしてます(。^^)
さて私はなのですが、基本錘をつけます(アジはどんな時も)
それは自分が釣りたい層で泳いでほしいからです。
錘をないと小アジまかせですので、層が一定でないです。
つまり小アジまかせは、、層を合わせる意味がボケるようで
私はしません。
錘なしの場合ですが、弱りやすいイワシにはお薦めですし、
他にも潮が速い引き摺られるような泳ぐ力が弱い魚にはお薦
です。
デワデワ~ (^^)/
まずkakusannさん 私のブログが参考になればホント
嬉しい限りです (。>▽<)/
急激に夜が寒くなりましたね~ 11月はいつドンと気温が下
がるか判らない月で、青物がいなくなるのもこの月が多いです。
ただ今年は例年以上に水温が高いので、12月もいけるかも?
と淡い期待もありますが(。^▽^)/
翼港は、実は場所によって深さがだいぶん違います。
なので基本だけですと4ヒロ(6m)
寒くなるとドンドン底を這うように回遊してきますので、その
場所にあった深さに調整が必要です。
で・浮きをつけました飲ませ釣りの場合は、遠投には限度があ
ります。(基本重い錘をつけないので)
流す基本の距離は、竿1本前の段差から15mくらいまででい
いですよ(青物は翼港につく小魚を食べによってくるので)
もう青物は終盤ですので、数もそんなに釣れない状況です。
できれば9~10月がよかったのですが・・・
がんばってくださいね(。^-^。)/
さてれおぱぱさんの質問です。
潮は横にきれいに流れている方がよいとは、我々は基本層を設
定して仕掛けを流しますね。
すると手前にくると浅くなり離れると深くなるわけですが、青
物で1番補食させる確率を上げるには、同じ深さの場所で青物
が走ってくる層に合わせるのが重要です。
翼港の場合は手前は7mくらいなのですが、遠投すると50m
なっていう釣り場。
なのでそうなると大海に船の状態になり釣れる確率がドンと低
くなるわけですから、できるだけ横に流れている潮を探すわけ
です。
平磯の場合ですが、こちらは人工漁礁が同じ距離付近に点在し
ています。
ここが青物の補食ポイントですから、ここからはずれてしまう
手前や離れる潮を嬉しくないわけです。
確率の上がるように流すことが必要で、常に青物がどう補食し
てくるか考えつつ私は流しているわけです。(。^-^)/
さて良い潮と悪い潮ですが、一番判りやすいのは手前にいる小魚
の動向で判断できます。
潮が緩くなると浮きあがり自由に泳いでいるわけですが、こう
るとまず青物は食ってこないというよりも、よい流れの場所ま
で移動してしまいます。
目で見てこの小魚達が必死か元気良くピッピと動いているくら
いが良い潮の流れでなのです。
また青物の釣れる基準は、基本私は人が歩く速さくらいまで~
と言っています。(青物は速いはOK!なのですが遅いはダメ
です)
針についてですが、アジに針を入れる時は基本3カ所です。
又青アジと赤アジでも違います。(丸・平)
青アジは真っすぐ泳ぐのを得意とするアジで、赤アジは潜る
のを得意とするアジです。
(なので私は潮の速さで使いわけする時が結構あります)
で・青アジをが自分のポイント前に群れている場合は、赤
アジを選択すると確率があがるので使い分けしたりもしま
す。(逆もありです)
で・もとの話に戻るのですが、青アジに潜ってほしい時は中
央か後ろで赤アジに直進してほしい時は前に針を入れるわけ
です。
もちろん青アジにガ-と直進して目立ってほしければ前に針
を入れますし、赤アジにもって潜って逃げて下から補食して
くる青物に食われてほしい場合は中央か後ろに針を入れるわ
けです。
で・翼港の場合ですが、基本直進してほしいのでいつも前に
針を入れていますが、潮が速い釣り場なので潮の状態で針を
入れる場所を替えるもとも地味~にしてます(。^^)
さて私はなのですが、基本錘をつけます(アジはどんな時も)
それは自分が釣りたい層で泳いでほしいからです。
錘をないと小アジまかせですので、層が一定でないです。
つまり小アジまかせは、、層を合わせる意味がボケるようで
私はしません。
錘なしの場合ですが、弱りやすいイワシにはお薦めですし、
他にも潮が速い引き摺られるような泳ぐ力が弱い魚にはお薦
です。
デワデワ~ (^^)/
Posted by sugao
at 2010年11月05日 20:51
